コストコでの賢い買い物術
我が家のもう1つのインフレ対策は、大型店舗での賢い買い物です。外国の商品がいっぱいでお買い物気分が楽しいコストコは、ガソリン価格がお得でいつも給油に行っています。
以前コストコ会員になった頃は、目に映る商品どれもが魅力的であれやこれやと購入して、とても高い金額になっていました。帰ってきてから「お金を使いすぎたかな」と後悔することもありました。
しかし最近はコストコへ行った時に購入する定番を決めて、買いすぎないようにしています。カルビーのジャガイモはとても美味しくてお値段もお得感があります。ブロックのチーズもコスパが良いです。ピザもボリューム感と美味しさで家族の満足感が上がるので、宅配ピザよりもお得感があり、いつも購入します。
子供は色々お菓子を欲しがりますが、1つか2つと決めて、そのなかでもお得感のあるものだけを購入します。以前はドーナツやパンなど、量の割にお得感があると思ったものをよく購入していましたが、量が多すぎて食べきれずに残してしまうこともあり、逆にもったいないので購入することをやめました。
今回渡辺さんが紹介してくれたインフレ対策は大きく3つあります。
一つ目は夫の協力を得たスーパー巡り。チラシをチェックして、それぞれのスーパーのお得な商品を狙い撃ちすることで、食費の節約につなげています。二つ目は「当たり前」の意識を変えることです。特にお米は毎食必ず食べるものという固定観念を捨て、パンやパスタなど他の主食も取り入れています。三つ目は大型店舗での賢い買い物です。安いからと大量に買うのではなく、本当に必要なものを見極め無駄買いを防いでいます。
インフレは確かに家計を圧迫します。特に子どもが多い家庭では、主食である米の高騰でダイレクトに影響を受けていることでしょう。しかし渡辺さんの体験が教えてくれるのは、スーパー巡りや固定観念の見直しといった「小さな工夫」と家族の協力が大きな力になるということです。インフレという試練さえも、家族の絆を深め、新たな知恵を生み出す機会に変えられるのかもしれません。
