「ビタ一文要らない」から一転、異父姉が態度を変えたワケ

なんと、異父姉が遺留分侵害額請求をしてきたのです。遺留分侵害額請求とは、法律で定められた相続人が自分の最低限の取り分を侵害したとして、遺留分に相当する金銭の支払いを求めることを言います。

慌てた税理士さんが異父姉に連絡を取ると、「私はもらう気はなかったけれど、夫や子供たちから『お母さんの権利なんだから、もらえるものはもらっておいた方がいい』と説得された」と話したそうです。

異父姉の遺留分は法定相続分1億円の2分の1の5000万円。これはもう払うしかありませんから、少ない金融資産の中から5000万円を払い、残りの金融資産を妹、そして実家不動産を私が相続することになりました。恐れていた“持ち出し”が現実になったわけです。しかも、今後は固定資産税や光熱費、火災保険料、メンテナンス費用などの維持費もかかってきますから、早めに売却しなければと焦っています。

そんな私に対し、妹は「法定相続分の1億円を取られると思えば半分の5000万円で済んだのだから良しとしないと」と能天気なことを言っています。

税理士さんからは「異父姉様の存在がもっと早く分かっていれば、お父様の相続の際にご実家に配偶者居住権を設定して所有権は亮太さんが受け継ぐといった対策ができたはずです。くれぐれも私の力不足で申し訳ありません」と頭を下げられましたが、責められるべきは隠し通した母の方でしょう。

半面、母がその波乱万丈な過去を私たちに話したくなかった気持ちも分かるような気がし、複雑な心境です。

※プライバシー保護のため、事例内容に一部変更を加えています。