今回紹介する60代の女性は、夫を亡くして遺族年金を受け取るようになってからは働く時間を増やし、厚生年金にも加入していました。しかし、65歳以降からの年金はむしろ減ることが判明。なぜ、こうなってしまったのか、65歳以降の老齢年金と遺族年金の支給のルールをもとに解説します。
夫を亡くした孝子さんの年金事情
孝子さんは、パート社員として働く60代の女性です。20代の頃、夫・良樹さんに出会って結婚し、夫婦2人で仲むつまじく過ごしてきました。良樹さんは、結婚当時は会社員、その後は個人事業主、会社社長などをしてきましたが、孝子さんは60歳になった時に良樹さんを亡くし、その後は遺族年金を受給して暮らしています。
<孝子さんが受け取っている年金額>
・遺族厚生年金:年間70万円
・中高齢寡婦加算:年間61万2000円
→年間合計:131万2000円程度
「年間131万円と言っても、月の収入としては少し心もとないし、老後にもできる限り備えておいた方がいいわよね」と孝子さんは考え、パートで働く時間を増やすようにしました。月給は15~18万円程度ですが、過去に厚生年金に加入した期間が数年と短かった孝子さんも、良樹さんの死後は自ら厚生年金に入っています。
孝子さんの生年月日からして、本来61歳で特別支給の老齢厚生年金を受給できました。しかし、当時既に遺族厚生年金を受給していたため年金事務所で相談したところ、
「65歳までは、老齢年金か遺族年金、どちらかを選択です」
「65歳まで遺族年金を受けていると、自分の老齢年金は受けられません」
と説明を受け、遺族厚生年金を受け続けました。つまり、65歳までは遺族年金を選択することにしたのです。
65歳以降の年金はどうなる?
そうしたなか、孝子さんは間もなく65歳の誕生日を迎えようとしていました。
「そういえば、65歳になったら年金はどうなるんだろう」
「65歳からの老齢年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金があるはずだけど、遺族年金は今までどおり受けられるのかな?」
「私、国民年金の保険料が未納だった時期が結構あったな。けど『2階建てでたくさん年金が増える』と言われている厚生年金も最近は自分で加入しているから、その分増えるはずよね」
と次々と疑問が浮かびます。孝子さんは65歳という節目を迎えるにあたって今後の年金がどうなるか気になり、年金事務所へ相談に行くことにしました。