<前編のあらすじ>
加藤さん(仮名)は古くからの友人である杉田さん(仮名)の夢に心を動かされ、200万円を貸すことにしました。契約書の作成を担当した筆者は、友人である加藤さんに「実印での押印と印鑑証明をも付けておいた方が良い」とアドバイスします。
ところが加藤さんは杉田さんの「そんな仰々しいことしなくても」という言葉に押し切られ、100円ショップの認印で契約を結んでしまいました。
すると最初こそ順調に進んでいた返済も半年後には滞り、加藤さんは杉田さんから「100均の認印ごときで偉そうにすんな」と冷酷な言葉を浴びせられます。
●前編:【「目の前が真っ暗に」友人の夢に200万円を投資した男性が味わった絶望…100円ショップの認印が運命を分けた日】
内容証明で突きつけた“法の意志”
一連の流れを事務所で話した加藤は「お前の作った契約書が無効なわけないよな」とすがるように聞いてくる。
それに対して私は淡々と答える。
「実印でなくても、契約書そのものは有効。押印が実印か認印かに関係なく成立する。あくまでも押印を実印ですることは説得力の底上げにすぎない」
私は1つの案として、杉田に対して内容証明郵便を送ることを提案した。催促程度にしかならないがやってみる価値はある。加藤の承諾もあってとりあえず内容証明を送った。行政書士の名前で内容証明が来たことに驚いたのか、加藤の元へすぐに杉田本人から連絡があった。
「すまん、これから毎月返していくよ」
この連絡を加藤が受け取ってから再び返済が始まった。加藤はほっとしていたようだが、私はそうはなれなかった。