<前編のあらすじ>
来年65歳になる隆二さん(仮名、64歳)は、15歳年下の妻・真奈さん(仮名、49歳)と大学生の息子・淳弥さん(仮名、20歳)との3人暮らし。退職を控え年金生活への不安を抱える中、配偶者加給年金として15年間で600万円が加算されることを知り安堵していました。
しかし、ここ数年で年金制度改正が議論されていると知り動揺した隆二さん。結果的に配偶者加給年金は廃止でなく縮小されることになりましたが、隆二さんは夫婦の老後資金への影響が気になり年金事務所に相談に駆け込みます。
●前編:【定年直前で崩れた老後資金計画…15歳年下の妻を持つ64歳男性が、「配偶者加給年金の縮小」に感じた焦り】
年金事務所で判明した驚きの事実
隆二さんは年金事務所の窓口で、「来年、2026年に65歳になっていよいよ年金生活が始まるのですが、15歳下の妻がいるなか、配偶者加給年金が1割減らされると聞きました」と加給年金縮小のニュースを聞いて慌てて相談に来たことを伝えます。
しかし、窓口の職員から「大丈夫ですよ、安心してください。確かに配偶者加給年金を縮小する年金制度改正法が成立しましたが、隆二さんの場合、年40万円、15年で600万円が加算されます。今の改正前の制度が適用されます」との回答がされました。
どうやら隆二さんの場合は、加給年金は1割減にはならないようです。1割減の対象にならない理由はどこにあるのでしょうか。