リビングの扉を開けると、冷房の効いた空気がめぐみの頬をなでた。壁掛け時計を見ると夜の9時前。

「ただいま」

肩にかけたバッグを下ろしながら声をかけると、ソファーの上から「おかえり〜」という気の抜けた返事が聞こえた。声の主は、首元までブランケットにくるまり、スマホを絶え間なくタップしながらテレビでYouTubeを見ている。

息子の蓮だ。現在小学4年生の9歳。食洗器に皿が突っ込まれているところをみると、一応食事は済ませたらしい。

「蓮、お風呂は?」

「んー、入ったー」

「また一日中ゲームしてたの? 宿題は?」

「もう終わったよ、全部」

「……えっ」

作り置きのおかずをレンジで温めながら、思わず声が裏返る。

「本当? だって、まだ夏休み始まったばっかりじゃない。読書感想文や日記もあるんでしょう?」

「もう書いた」

「……お母さん、後で見てもいい?」

「どーぞ」

それから蓮が持ってきた宿題を確認しためぐみは、脱力感に襲われた。漢字ドリル、計算プリント、読書感想文、なぜか8月末まで書き込まれている日記。たしかに、どれも済んでいる。

「日記は、日によってシャーペンを持ち替えるのがポイントだよ。別の日に書いたっぽく見えるっしょ?」

蓮が得意げにそう言うのを、めぐみは苦笑しながら聞いた。

この様子だと、読書感想文も指定図書を読まずに書いたのだろう。彼の省エネ主義は、今に始まったことではない。必要最小限で、及第点の成果を出すコツを心得ている。