<前編のあらすじ>

柴山達也(28歳)は、FX(外国為替証拠金取引)にのめり込み、会社を退職して一日中売買を繰り返す投資を行っていた。

小さな利益を重ねることで、面白いように収益が膨らんで、証拠金に入れた50万円を大きく上回る収益をあっという間に獲得できた。

このまま「FX投資家」として生きていくことができるのではないかと考えるようになっていたが……。

●前編:ブラック企業で身体を壊し退社…働く事に嫌気がさした男性を救った「禁断の投資手段」とは?

 

見失った投資トレンド

2023年は、日本がマイナス金利政策で金利を低く据え置いている間に、米国はどんどん金利を引き上げていった。日米の金利差が開いていき、円は下落し続けた。ところが、米国が政策金利の上限を5.5%に引き上げた2023年7月以降から、一本調子に続いていたドル高・円安のトレンドが崩れた。それからは、柴山は何をよりどころに投資を続ければよいのか見当がつかなくなった。円安のトレンドは続くのか? それとも、円高に転換したのか? そのスタンスさえしっかりしていれば安心できたのだが、いくら情報を探しても、誰も明確な立場を表していなかった。さんざん調べて分かったことは、誰も確かな見通しなど持っていないということだった。しかし、それでは投資の戦略が立てられなかった。

 

柴山は、それまで稼ぎ出していた100万円近い収益を、あっという間に吐き出してしまった。そもそも最初に銀行預金から振り替えた50万円も半分ほどに減ってしまったとき、「FXはゼロサム・ゲーム。仲介手数料を徴収するFX会社が存続する限り、敗者の数の方が必ず多くなる」というある投資家のつぶやきに出会った。最初は、スワップポイントといわれる預金利息のようなものがもらえるので、ゼロサムではないと思っていたが、ポジションによってはスワップポイントがマイナスになることも経験した。結果的に価格の上げ下げだけを収益の源泉としているFXは参加者の利益と損失の総和(サム)がゼロとなるゲームであることは明らかだった。

FXの限界が教えてくれた「育てる投資」

この経験を通じて柴山は、FX投資の限界を悟った。ただ、投資をすることのだいご味や面白さはわかった。柴山は、「育てる投資」をしてみたいと考えるようになっていた。畜産家が子牛を仕入れて成牛に育てることによって収益を得るように、世の中に知られていない成長企業に投資して、世の中に認知されるほど目覚ましい業績をあげるようになったときに売却すれば、大きな収益が期待できる。世の中には、そのような投資機会は決して少なくないことを知った。

たとえば、iPhoneで有名な米アップルの株価は、2004年には1ドル以下で買えた。それが、20年後の今では200ドルを超えている。また、AI(人工知能)向け半導体で有名なエヌビディアの株価も20年前は0.2ドルだった。それが今や130ドルになっている。20年間で650倍だ。これらの変化は、NASDAQ市場という一般公開の株式市場で起こったことで、誰でも購入し、その成長に参加することができた。今年から始まった新NISAなら、収益非課税で投資ができるので大きなリターンを得る投資に有利な制度になっている。