<前編のあらすじ>

原博司(63歳)は父親が残してくれた資産もあり、かつ、公務員としての退職金もまとまって入ったため、ちょっとした資産家になった。老後はのんびり夫婦で楽しもうと考えていた時に妻を病気で亡くした。1人残された原は、生きる気力を削り取られるような日々を送っていた。このまま、消えてなくなりたいと思っていたある日……。

●前編:「また、やってしまった…」店員にキレる“おじさん客”と化した男性を変えた「突然のきっかけ」

 

世間を狭くする頑固者のもう一つの顔

その日、原は自分の余計な一言で行きつけの喫茶店のマスターとの間がけんのんな一瞬になってしまったことを後悔しながらマンションに向かっていた。特に、その店のコーヒーがおいしいわけではなかったが、その店のBGMが気に入っていた。黙って1人でコーヒーを飲んでいても、その音楽を聴いているだけで満足感があった。せっかく、落ち着いて時間を過ごせる場所だったのに、さっきの一件で、ちょっと行きづらくなってしまった。今度は駅の反対側の店まで足を延ばしてみるかなどと考えながらマンションのエントランスに入った時に、「おじいちゃん!」と呼びかけられた。びっくりして顔を上げると、孫の健太(8歳)が満面の笑顔で飛びついてきた。

原はびっくりしながらも、喜んで健太を抱き上げた。「重くなったな。どうしたんだ、お母さんは?」と確認すると、ひとりで来たという。原が駅前に引っ越したことで、電車に乗れば健太は1人でも来られるようになったという。引っ越す前は、駅からバスに乗る必要があったため、とても健太ひとりでは遊びにこられなかったが、今のマンションなら一人でも大丈夫だと言って母親に許可をもらってやってきたらしい。「じいじ、遊ぼうよ。さっきから待ってたんだよ。ピンポンしても誰も応えてくれないから困っちゃった」と、健太は原の手を引っ張ってエントランスのオートロックを解除させた。どうやら健太は、正月に買ったテレビゲームがやりたくて原を訪ねてきたらしい。

健太がテレビの前でゲームを始めてから原は電話で娘の早智子(37歳)を呼び出した。早智子は呼び出し音が鳴る前に電話に出た。早智子は、「健太、着いた。よかった。いつも小学校には電車で行っているから電車に1人で乗るのは大丈夫なんだけど、お父さんのうちはいつもと反対方向だから。一緒に行きたかったんだけど、健太が1人で行くと言い張って、最後は根負けしちゃった」と言って力なく笑った。早智子は、後で迎えにいくと言ったが、原が送り届けることにした。