兄の暴走を阻止するために姉妹がとった行動は

義母によれば父の遺産は相続税評価額が3300万円の実家と預金が500万円余り。相続税はかからないようです。義母からは、実家を処分し、売却代金を法定相続分通りに分けてはどうかという提案がありました。

私たち兄妹はそれぞれ自宅を持っていますし、実家を出て30年以上経っているので手放すのに抵抗があるというわけでもありません。

そのまま話が進むと思っていたら、いきなり兄から私と妹に連絡がありました。なんと、遺産分割調停をするつもりで既に弁護士に相談しているというのです。兄は、「役所勤めだった父は2000万円以上の退職金と、毎月25万円近い年金を受け取っていたのだから、預貯金が500万円しかないのはあり得ない。あの女(義母)がどこかに隠しているに違いない」と言い募り、法廷で父の遺産の全容を明らかにすると息巻いていました。

都内在住の兄はいいかもしれませんが、田舎でそんな調停を起こせば、格好の噂話のネタになります。そんな事態は何とか阻止したいと、自営業の妹の夫のメインバンクである地元の金融機関から、顧客向けの相続相談を担当している税理士の遠藤さんを紹介してもらいました。

私と妹は紹介された翌日に遠藤さんの事務所を訪れ、これまでの経緯を説明して「何とかしてください!」と懇願しました。遠藤さんは私たちの話に真摯に耳を傾けてくれ、義母が司法書士に作成してもらった父の遺産の明細や、預金の残高証明書、実家の固定資産税通知書などに目を通した後、「あなた方姉妹がお義母さんを疑う余地がないというのなら、遺産分割調停はしない方がいいかもしれません」と助言してくれました。

そこには、専門家目線での明確な根拠がありました。

父の遺産内容が義母の言った通りだとすれば、遺産分割調停では義母が2分の1、私たち兄妹が6分の1ずつという法定相続分での共有の相続が示される可能性が大です。