もちろん良い投稿も…「投資系」の投稿を見る際は“自分のフィルタリング”を持とう

もちろん、すべてのSNS投稿が悪だと言うつもりはありません。なかには、今回のような急落に直面した時に取るべき行動を冷静に呼びかける投稿もあります。誰が発信しているのか、その人のバックボーン、これまでの実績はどうだったのか、などを把握したうえで、信用できると思った人の投稿は大いに参考にするべきでしょう。

ただ、損をした人の「もうダメだ」、「家族のお金まで溶かしてしまった」、「投資なんてやるもんじゃない」などといった愚痴に付き合う必要はありません。そのような投稿をたくさん読んだところで、自分の投資収益には全くプラスにならないからです。

SNSには、ありとあらゆる人の投稿が、ほぼ何のフィルターも通さないまま流れています。

そこからいかに不要なものを捨て、自分にとってプラスになるものだけを抽出するか。そういう仕分けをしっかりできないと、冒頭のような“どうでもよい”投稿に翻弄(ほんろう)されて、間違った判断を下してしまいがちなのです。