NISAの制度改正が行われた2024年1月以降、NISAの口座開設は大きく伸びました。口座数で言うと、2023年12月末時点が2125万口座で、2024年12月末が2559万口座ですから、1年間で20.42%増えたことになります。
ちなみに直近データだと2025年3月末時点が2647万口座なので、このペースで増え続ければ、2025年12月末には2911万口座になります。増加率で見ると13.75%増なので、2024年中に比べればペースダウンですが、アーリーアダプターの口座開設が一段落したところなので、このペースダウンは織り込み済といったところでしょう。
とはいえ、NISAの口座を開くことができる「日本在住の満18歳以上」の人全員が、NISA口座を開いているわけではありません。NISA口座を持てるのは1人1口座ですから、年齢別の口座数と人口が分かれば、おおよそではありますが、年齢別のNISA口座開設率が分かります。
20代以上の年代別総人口とNISAの口座数(2024年12月末)を比較してみましょう。年代別総人口は、2024年10月時点の人口推計から抽出したものです。そしてカッコ内が総人口比で見た口座開設率になります。
20歳代・・・・・・1277万9000人/295万112口座(22.73%)
30歳代・・・・・・1326万6000人/448万6512口座(33.81%)
40歳代・・・・・・1637万6000人/492万3179口座(30.06%)
50歳代・・・・・・1827万8000人/495万1402口座(27.08%)
60歳代・・・・・・1483万9000人/377万942口座(25.41%)
70歳代・・・・・・1608万4000人/283万9669口座(17.65%)
80歳以上・・・・・・1289万2000人/154万4862口座(11.98%)
総人口比で見た口座開設率は、30歳代が最も高くて33.81%でした。つまり30歳代はほほ3人に1人超でNISA口座を開設していることになります。他の年代に比べて30歳代が高いのは、やはり老後に対する不安が強いからなのでしょうか。逆に、70歳代、80歳代以上になると、「これから長期投資を始めてもねー」という意識が強く働くのだと思います。
これは商品別の比率を見ても一目瞭然です。まずNISA口座全体の残高に占める株式残高の割合から見てみましょう。
20歳代・・・・・・15.67%
30歳代・・・・・・17.96%
40歳代・・・・・・20.32%
50歳代・・・・・・22.13%
60歳代・・・・・・26.11%
70歳代・・・・・・39.86%
80歳以上・・・・・・58.72%
次は投資信託の残高割合です。ちなみに投資信託については、投資信託にETFの残高も加えて、割合を計算しています。
20歳代・・・・・・84.19%
30歳代・・・・・・81.86%
40歳代・・・・・・79.39%
50歳代・・・・・・77.51%
60歳代・・・・・・73.48%
70歳代・・・・・・59.65%
80歳以上・・・・・・40.71%
年齢層が上がるほど株式の割合が増えるのと同時に、投資信託の割合は減っているのが分かります。特に80歳以上になると、この傾向が顕著で、投資信託+ETFの残高割合に比べて、株式の残高割合の方が上回っているくらいです。
投資信託は長期投資が前提の投資商品なので、年齢層が上がるほど使いにくくなります。「人生100年時代なので、60歳から資産運用を始めても十分長期投資はできる」などと言う声もありますが、米イリノイ大学などのチームによる最新の研究によれば、今後、急速な寿命延長は望めないとし、「理想的な長寿国家」のモデルにおいても、100歳まで到達できる確率は、女性が13.9%、男性が4.5%という研究結果を出しています。
それを考えれば、80歳以上が投資信託で運用するのは不適切であり、むしろ株式投資の方が、さまざまな点で「考える」ことが多いだけに、知的刺激ということも含めて望ましいのかも知れません。