<前編のあらすじ>

大学を卒業し、機械メーカーに就職した諒一さん(仮名・22歳)。給与担当者からの研修で税金、各種保険料の天引きを知り、「手取りが少なくなりそうだな」と実感します。そんな中、学生時代に猶予を受けていた国民年金保険料のことを思い出した諒一さんは、父・雅史さん(仮名・60歳)に追納すべきか相談することにします。

雅史さんは自身の経験から、「払えるなら払っておいたほうがいいんじゃないか」と助言。諒一さんは、「年金制度は将来どうなるかなんて誰にもわからないけど、さすがに払っていた人を払ってない人よりは有利に扱うはずだ」と考え、追納を前向きに検討することにしました。

●前編:【新社会人と国民年金】学生時代に支払わなかった保険料は追納すべき? 22歳男性の悩みに60歳の父親が授けた助言

保険料を支払うと「税金が安くなる」という思わぬ発見

諒一さんの場合、合計で25カ月分・40万円以上の国民年金保険料になりますが、雅史さんの助言を受け、後日保険料の納付書を発行してもらって追納することを決めたのでした。

そういった話を思い出しつつ、新入社員研修を聞き続ける諒一さん。すると講義の最後に「学生時代の国民年金保険料を払う人、税金が安くなるから覚えておいてください。詳しくは11月頃に給与担当から案内がありますので」との説明がありました。

「税金が安くなる?」と、これを聞いた諒一さんは気になります。研修終了後、すぐにこの研修の担当者に国民年金保険料を追納する予定であることを伝え、先ほどの話の詳細を尋ねることにしました。

諒一さんはこの担当者から「あ~学生時代の国民年金の保険料を今年払うのね。払ったら、その領収証あるいは後で年金機構から送られる控除証明書は大事に取っておいて。それで今年11月くらいに社内で手続きがあって使うから忘れないで」と言われました。諒一さんは「払ったらその払った証明が受け取れるのはわかるけど、これを会社に渡してどうするのだろう、税金はどうして安くなるんだろう……」と思います。何も知らない諒一さんはさらに詳しいこと教えてもらうことにしました。