<前編のあらすじ>

弁当屋でパートをしている早苗(48歳)は、昼休みに公園で会うボロボロの服を着て痩せた男の子のことが気になり、おにぎりや余った弁当を与えていた。幼くして亡くなった我が子のことを思い出していたのだ。夫に話すと「弁当屋なんだし、子ども食堂でもやってみたらどうだろう? 近所のおばさんにご飯を振る舞われてるより、そのほうが親も安心だろう」という意見だった。早苗も名案だと思ったが、果たしてパートの身分の早苗は子ども食堂を開業できるのだろうか……?

●前編:「ありがとう、おばちゃん」痩せた身体にボロボロの服…パート先に現れるネグレクト疑惑の男児を救う方法

 

子ども食堂、開店!

早苗は早速、店長に子ども食堂を始められないかと提案した。もちろん店の横に使っていないイートインスペースがあるとは言え、むちゃなお願いをしている自覚はあった。

しかし店長は早苗の頼みを快諾してくれた。お昼時のピーク時を避ける約束で、平日の14時以降、イートインスペースを子ども食堂として開放できるようになった。

早苗はまず、イートインスペースの掃除と整理整頓から取り掛かった。物置になっていた古い机を磨き、家で作ってきたテーブルクロスを敷いた。倉庫にしまい込んでいた椅子はがたがただったので、店長に頼み込んで新しいものを購入した。店長もさすがに渋い顔をしていたけれど、届いた椅子を3つ並べた小さな子ども食堂を見ると、いい店構えじゃないかと褒めてくれた。

場所の準備を整えるのと並行して、早苗は仕組みを考えた。子ども食堂は“子どもやその保護者、地域住民に対して無料または安価で「栄養のある食事」や「温かな団らん」を提供する”ものであり、参加費や開催頻度などの決まった定義は存在しない。早苗はひとまず中学生までを限定とし、毎週火曜日と木曜日の週2回、お弁当を100円で提供することに決めた。もし100円を払うことも難しければ、スタンプカードにスタンプを押して“べんとう貯金”という名のツケを記録する。そうやって、誰もが気軽に食事を求められる場所であることを心掛けた。

もちろん宣伝も忘れない。使い方が分からないなりにSNSのアカウントを作り、メニューの宣伝などを行った。近隣の小中学校へのチラシを配ることも。どちらかといえば、おしゃれな写真や文章を考えるよりも、実際に歩いて宣伝するほうが性に合っていた。

できる準備はすべてやった。けれど、子ども食堂オープンの初日、やってきた子どもはいつものようにお店の裏を通りかかった勇太1人だけだった。

「そう、気を落とさないでね」

閉店時間を過ぎても残った弁当を眺めながら一人反省会をしていると、店長が声を掛けてくる。

「お疲れさまです」

なるべく気丈さを装ったつもりだが、語尾には疲労がにじんでしまう。

「まだ初日だから、これからだよ」

「ありがとうございます……」

「弁当屋を始めたときのことを思い出したよ。お客さんなんて全然来なくてさ。半年くらいは我慢の毎日だった」

「半年も、ですか……」

「そう。でも真剣に真心を込めてやっていたら、きっと誰かは見ていてくれるもんだよ。僕もできる限りの協力はするから、頑張ろう!」

「はいっ」

店長が先に上がった店内で、早苗は大きく伸びをする。気を取り直してまた明日から。