都内のIT企業に勤務する田部井遼さん(仮名)は、昨年のNISA(少額投資非課税制度)の改正を機に投資を始めました。毎月3万円を全世界株式型の投資信託に積み立てています。
同僚には田部井さんと同じタイミングで投資デビューした人が多く、飲み会でも世界経済や投資の話題が増えました。4月のトランプ関税ショックまでは株式市場が比較的好調に推移していたこともあり、「今、目一杯投資に行かないのはバカ」とばかりNISAの積み立てを上限の月額10万円まで増額しようという同調圧力がかかってきたりもしたそうですが、田部井さんは躊躇したそうです。二世帯住宅の住宅ローンが3500万円残っていて、そっちを先に繰り上げ返済すべきでないかと考えたためです。
悩める田部井さんが利用したのが、福利厚生の無料相談。しかし、あまり期待していなかったその相談で、田部井さんは「宝くじが当たったくらいの出会い」をしたのです。うれしい出会いとその果実について、田部井さん自身が語ります。
〈田部井遼さんプロフィール〉
埼玉県在住
37歳
男性
会社員
フリーランス校正者の妻、義両親と4人暮らし
金融資産540万円(世帯)
住宅ローンと義両親支援…30代男性の複雑な家計事情
遅ればせながら昨年の新しいNISAを機に、積み立て投資を始めました。昨年8月のブラックマンデーや直近のトランプ関税ショックはありましたが、ほとんど増えない預貯金に比べ、投資のダイナミズムを実感しました。
私たちと同じ頃に投資を始めた友人や同僚には、運用効率を良くするためになるべく早く非課税限度額1800万円を埋めようと、節約や賃上げ分を投入して毎月10万円近く積み立てている人も少なくありません。飲み会などでもNISAや株式市場の動向が話題に上ることが増え、そこでは「今、目一杯投資に行かないのはバカ」と言わんばかりに同調圧力がかかってきます。
ただ、これには素直に首肯(しゅこう)できない自分がいます。独身・実家暮らしならともかく、我が家の経済状況では毎月NISAに10万円も投入できないからです。
私は妻と結婚する際に住宅ローンを借り入れて妻の親の土地に二世帯住宅を建てていて、そのローンが3500万円以上残っています。義両親はともに60代の後半ですが、自営業が長かったため年金額は2人合わせて月8万円程度しかありません。これでは食費や医療費を払うのが精一杯なので、私たちが毎月5万円程度を援助し、義両親の分の光熱費や水道料金、固定資産税なども負担しています。