まず次の4つのアジェンダから今週(2月10日週)を振り返りたいと思います。

・150円台まで進んだ円高の背景
・日本の長期金利上昇は円高を招くか
・米国の経済指標(雇用と物価と消費)
・株式相場

そして最後に、来週の注目ポイントをご紹介します。

出所:内田氏

なぜ円高は進んだか。

一つ目のアジェンダである「150円台まで進んだ円高の背景」から考えてみたいと思います。

直近2週間では円高が進み、一時151円を割り込む動きも見られました。その背景を含め、今週の為替のポイントを見ていきます。

 

こちらの図はここ1カ月間のドル円相場の動きをまとめたものです。1月下旬のDeepSeekショックを受け、一度米国の長期金利は大きく低下し、ドル安が進みました。

1月下旬から2月上旬にかけては、トランプ大統領の対USMCA(メキシコとカナダ)、それから中国への関税を引き上げる動きが見られ、ドル安円高が進んでいます。また2月5日、6日に日本の利上げが加速するという観測が台頭したことでも円高が進みました。

 

一連の動きをまとめましょう。前回のマーケットトークでご説明した通り、投機筋は円安を見込んで先回りし円を売っておこうという動きを見せていました(円ショート)。

1月7日時点では約6万枚、円ショートに傾いていたのです。しかし、ドル円の上値が重かったことから、少しずつ円の買戻しが進んでいたところに、先ほどご説明した1月下旬以降のイベントの影響で円の買戻しが加速したと考えられます。

こういった投機筋による円の買戻しが1月下旬以降の円高の大きな原動力だったと考えられます。