“何時でも”“選ばず”株式投資に適した投資信託

コスト同様に重要な投資対象の広さ

投資信託の選定においてコストを重視される方は多いでしょう。私もコストの重要性は否定しません。“何時でも”長期で投資する本投資戦略では、少しのコスト差は累積ベースでは大きな運用成果の差につながります。しかしコストと同等もしくはそれ以上に重要なのが投資対象の広さです。

行いたいのは“選ばない”徹底した分散投資ですから、強い確信や特別な事情がない限りは、意図的に地域/国や業種/テーマなどで投資対象を狭めた投資信託を選ぶことで、収益機会を逃すリスクを負わないことが賢明です。前回、世界株指数とその採用国の例でお話ししましたが、仮に有望と思う国を選んで投資し、見通しを外してしまうと、その機会損失あるいはリスクが大きくなります。そこで、選択投資の代わりに“攻めの”徹底した分散投資を行い、時間や手間を全くかけずに、リスクあたりのリターンの大きさでは上位の運用成績を狙う選択肢もあることを前回ご説明しました(“何時でも”“選ばず”投資の効果)

投資対象の広さで気をつけるべきもう一つの点は、時価総額の小さい「小型株」まで投資対象としているかどうかです。理由はいわゆる「小型株効果」にあります。後ほどご説明します。

2つの選択肢:「パッシブ」運用と「アクティブ」運用

投資対象を広く確保したとしても、投資信託を選ぶにはもう一つの投資戦略上の判断が必要です。「パッシブ」運用か「アクティブ」運用かの選択です。

実行困難な「パッシブ」運用の代わりにインデックスファンドを利用

“選ばない”株式投資をその文言通りに実行するには、投資可能な株式全てに投資する「パッシブ」運用を行いたいところです。しかし、日々の取引高が少ない銘柄などへの投資は実際には困難です。そこで「パッシブ」運用に近い運用として、市場指数採用銘柄全てに投資するインデックスファンドへの投資が行われています。

ただし、インデックスファンドを利用した株式投資には限界もあります。

投資対象を狭めず「アクティブ」運用

「アクティブ」運用は、投資対象全体から有望と思うものを選別投資することで、少しでも高いリターンを狙います。一見“選ばない”とは反対のアプローチのようですが、地域/国などで意図的に投資対象を狭めなければ、投資対象全体から選別投資しますので、“選ばない”投資に近い効果を狙うことはできます。

「アクティブ」運用はアクティブファンドへの投資で実行しますが、こちらにも限界があります。

インデックスファンド vs アクティブファンド

インデックスファンドとアクティブファンドの主な違いを以下の表でまとめました。運用目標や投資手法に関してはどちらが優位とは言えません。しかし投資対象や投資成果の点ではそれぞれに利用に際しての限界があります。特に注意が必要な商品性についてはハイライトしています。

出所:株式会社お金の育て方作成