先般、とあるお笑い芸人の方(A氏とする)と、ネット番組の収録でご一緒する機会があった。芸人に限らず、個人事業主である芸能人には資産運用をしている人が多い。暗号資産や不動産投資で芸能ニュースを騒がせることもあるが、実は、つみたてNISAや投信積立のような「堅実な資産運用」も実践していて、番組制作スタッフより詳しいなんてこともざらにある。A氏もその1人だった。
今回、そのA氏の発言で印象深いものがあった。
「つみたてNISAで、全世界株式やS&P500のインデックスファンドを積み立てているけど、つまらないんですよ。最初は面白かったけど、飽きちゃった。だから、手元に多少動かせるお金があると、面白そうな(リスクが高そうな)ところについつい目がいっちゃうんです。別に大儲けしたいわけじゃないんですけどね」。
まさに、この「面白そうなところ」の典型例が、最近だと暗号資産なのだそうだ。
暗号資産よりもインド株投信のほうがリスクは高い?
なるほど、確かにつみたてNISAや投信積立にまつわるあらゆるコンテンツは、「優等生すぎる」のかもしれない。自戒の念も込めて振り返ると、投資初心者の取り込みを意識するあまり、時間分散効果がいかにリスクを減らせるか、相場低迷時も続けることがいかに重要かということをひたすら強調してきた。
こうした原理原則を初心者に浸透させることは大切なのだが、そもそもつみたてNISAは大失敗をしないよう制度設計がなされている。そして何より、インデックス投資は退屈だ。A氏のように、持て余してしまうがゆえ、極めてリスクの高い投資に手を出してしまうというのは本末転倒だろう。
さて、先ほどのA氏の発言には続きがある。来年から始まる「新NISA」の成長投資枠では、インデックスファンドよりも「面白い」投資信託に投資したいという。そこで、筆者がよく提案している、インド株、金(ゴールド)、米国配当貴族などを紹介したところ、投資信託にそんな種類があるのかと驚いていた。暗号資産に投資していて、派手に失敗もしているA氏が、「インドって投資しても大丈夫なんですか」と質問してきたときは2人で笑ってしまった。
ともあれ、このとき改めて、若葉マークを卒業し、次のステップに進める人には、原理原則でお茶を濁すのではなく、先の道筋をきちんと提案することが重要だと実感した。
アクティブファンドを買うべきではない、株式投資は無理にしなくても良いと言うのは簡単だが、情報を遮断すると副次的な弊害が出てくる。その典型例ではないだろうか。