全国5000世帯を対象に金融資産や借入金、家計の状況などを聞いた調査「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構)から年収1200万円以上世帯の金融資産の保有状況についてランキング形式で見ていこう。

「預貯金」の約半分? 「株式」はいくら持っているのか

預貯金などリスクが低いとされる商品から、株式のような比較的リスクが高いとされる商品まで金融商品には多種多様な選択肢がある。年収1200万円以上の世帯は具体的にどのような金融商品をいくら持っているのだろうか。

世帯主の年収が1200万円以上で二人以上の世帯が持つ金融商品の金額ランキングは次のとおりとなっている。

金融商品(種類別)保有額(年収1200万円以上、二人以上世帯)

金融商品(種類別)保有額(年収1200万円以上、二人以上世帯)を表した図表
 
出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(※世帯主年間収入1200万円以上かつ金融資産保有世帯、実数311)よりFinasee編集部作成
 

金融商品(種類別)保有額ランキング(年収1200万円以上、二人以上世帯)

1位     預貯金(運用または将来の備え)    1901万円(うち定期性預貯金837万円)
2位    株式    930万円
3位    投資信託    466万円
4位    生命保険    380万円
5位    個人年金保険    210万円 

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(※世帯主年間収入1200万円以上かつ金融資産保有世帯、実数311)よりFinasee編集部作成
 

ランキングの1位は「預貯金」となり、金額は1901万円にも上る。2位は「株式」で930万円。この金額は他の年収帯と比較して最も多い。2番目に多かった、年収750万~1000万円未満世帯の約2倍となっている。株式には投資信託を通じても投資できるが、年収1200万円以上の世帯では投資信託よりも個別株式への投資が多い様子がうかがえる。

3位にも同じくリスク資産である「投資信託」(466万円)がランクインした。投資信託には日経平均やS&P500など指数への連動を目指すインデックス型の商品や、インデックスを超えるリターンを狙うアクティブ型の商品など様々な種類がある。個別株式とのすみ分けも気になるところだ。

ランキングからは、年収1200万円以上世帯の資産運用がリスク資産による「攻め一辺倒」とはいえないであろうことが分かる。預貯金に含まれる「定期性預貯金」(837万円)や「生命保険」(380万円)なども一定額を持っていることがその背景にある。生命保険には保障と貯蓄の両面を併せ持つ商品などもある。「攻め」と「守り」をうまく組み合わせることで、自身の財産を安定的に守りつつ、万が一の備えとしての機能を期待しているのかもしれない。「増やす」と「貯める」の両立を目指す。こうしたバランス感覚は資産運用に際して参考となりそうだ。

●関連記事「【年収1200万円以上世帯】金融資産保有額ランキング トップ回答は「3000万円以上持っている」? 【最新版】」