finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新着記事一覧

2023.12.06 finasee Pro 編集部

フィデリティ・ジャパンの蔵元康雄副会長に聞く
日本に必要なPlowback(再投資)の発想 ファンドマネジャーに確固たる投資哲学を

#公募投信
2023.12.06 小倉 邦彦

第1回 プライベートアセット投資の心構え【前編】

#プライベートアセット
2023.12.05 北根 久之

【動画】連続講義「預かり資産ビジネスの未来」
⑥必要な学び

2023.12.05 後藤 順一郎

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか⁉① 3つの盲点

#NISA#金融リテラシー
2023.12.04 川原 淳次

【動画】連続講義「オルタナティブ投資 発展の歴史」
⑤最近のオルタナティブ投資事情概観

#オルタナティブ
2023.12.04 文月つむぎ

金融経済教育推進機構は面白いコンテンツを提供できるか? 経験豊かな金融OBの出番に

#金融庁#金融リテラシー
2023.12.04 川辺 和将

投信業界の慣習が一変? 書面決議が必要な「重大な約款変更」の線引き明確化へ

#金融庁#公募投信
2023.12.01 石脇 俊司

【動画】連続講義 財産の戦略デザインー顧客の想いを聴くー  
準備編② 顧客本位のアドバイザーになるためのポイント

2023.12.01 森田 隆大

【連載】森田隆大のGOLD Tips
②高まる中央銀行の金投資意欲 コロナとウクライナ危機で金が再評価

#オルタナティブ
2023.12.01 藤原 延介

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
②物価高で動き始めた個人マネー

#公募投信#マーケット情報
2023.11.30 井戸 照喜

「ファイナンシャル・ウェルビーイング」で読み解く「金融リテラシー度とウェルビーイング(幸福度)の不思議な関係」(4)

#金融リテラシー
2023.11.30 伊藤 公祐

今、金融機関に求められる”顧客本位”の業務運営について
モニタリングのポイントを金融庁・コンダクト監理官が解説

2023.11.30 小野塚 恵美

【動画】連続講義「サステナブルファイナンスによる未来創造」
③サステナブルファイナンスにおける「対話」の位置づけ

2023.11.29 木下 勇人

【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
⑤事業承継対策における法人保険の役割

2023.11.29 finasee Pro 編集部

地域金融機関のファンド投資最新動向2023(後編)

#オルタナティブ#地域金融機関#株式
2023.11.29

キャピタル・インターナショナル小泉社長インタビュー
長期積立の哲学を投資家一人ひとりに伝えていく
真の投資文化を定着させるカギは「ネバー・ギブアップ」精神

#運用会社#NISA
2023.11.28 北根 久之

【動画】連続講義「預かり資産ビジネスの未来」
⑤不可欠な背景情報

2023.11.28 finasee Pro 編集部

地域金融機関のファンド投資最新動向2023(前編)

#オルタナティブ#地銀#債券
2023.11.28 finasee Pro 編集部

立教大学教授 三谷進氏に聞く―約100年の歴史を誇る米国の投信市場から、日本の投信市場が学び、超えていくべきポイントは何か

#公募投信#NISA
2023.11.27 川辺 和将

資産運用タスクフォースが「報告書案」を公表
第4回会合のポイント解説

#金融庁
35 36 37

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
第6回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その4)
アクティブファンドに投資する理由はない?
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
5カ月ぶりに純資産残高が過去最高を更新したものの資金流入は低調、パフォーマンスは「国内半導体株」がトップ=25年6月投信概況
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」の評価が急落、評価を高めたファンドは?
日本における「ターゲット・デート・ファンド」の成長余地
三井住友銀行の売れ筋で順位を上げるファンドは安定重視、株式ファンドを圧倒するリターンを残すファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら