finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.05.17
会員限定
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声 も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第7回目です。

Q:職員「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」

A: 支店長「顧客本位と顧客満足は似ていますよね。お客さまのご意向をよく聞いて、お客さまにご満足いただける仕事をすることが、顧客本位ですよ」

森脇's Answer:

相手をよく知り、必要であれば意に沿わない提案も

一見、問題がなさそうに感じてしまう回答ですが、顧客本位を理解していない回答の代表例と言っていいでしょう。

「顧客本位」は言葉としては易しいため、誰でも意味が分かると思われがちですが、これがなんとも深く、広がりのある概念なのです。「顧客本位で取り組みます」と宣言するのは簡単ですが、いったい何をどのようにしたら顧客本位であるのか具体的には分かっておらず、顧客満足との違いも明確に説明できない役職員は少なくないでしょう。

顧客本位と顧客満足との違いについて、衣料品店での接客を例に考えてみましょう。試着をした顧客に対して、店員が次のように声を掛けました。
店員A「お似合いです。すてきです。サイズもちょうど良いですね」
店員B「それもお似合いですが、他のデザインも試着してみませんか? サイズはもうワンサイズ上げていただくとほっそり見える効果がありますので、お試しになってみてはいかがですか」
店員Aは顧客満足、店員Bは顧客本位の例です。お客さまに気持ちよく買い物をしていただくことを考えれば、Aのようにポジティブな声掛けをすることが有効でしょう。一方、お客さまのためになるならば、たとえ試着したものをお客さまが気に入っていたとしても、より似合うと思える別の服を提案することも考えられるわけです。

顧客本位での対応は、信頼できる家族や友人に付き添いをお願いした場合を想像してみるとよいでしょう。そのアドバイスはBに近いものとなるはずです。「似た服を最近買ったでしょう」とか「あなたが既に持っている服に全部合いそうね」とか、あるいは「今日は購入を見送ったらいかが?」などと言うかもしれません。このようなアドバイスは、その人を知らないとできないものです。そう、顧客本位とは、お客さまのことをよく知って、お客さまの家族のように親身になり、お客さまのためのアドバイスをすることなのです。

このように、顧客本位と顧客満足の大きな違いは、お客さまとの関係性にあります。顧客満足を高める活動は必ずしも個々人としてのお客さまのことを知っている必要はありませんが、顧客本位の活動は目の前のお客さまのことを知らないと何もできません。

顧客に提供する商品が衣料品のように一般的な消費財である場合には、顧客満足を重視した営業活動で問題ないことが多いのですが、これが金融商品となると話は別です。

私たち金融機関職員には信認される者としての義務があります。それは医師や弁護士が患者や依頼人との間に情報の非対称性があるために専門家として信じて任されるように、一種の依存関係が生じる職業に課せられている義務と言っていいでしょう。それがフィデューシャリー・デューティーです。言い換えるなら、金融機関職員は高い倫理観を持つべき職業人として、お客さまに接しなければならないということなのです。ここに金融機関職員が顧客本位を実践すべき理由があります。

では、金融機関における顧客本位と顧客満足は具体的にはどのような活動なのか確認しましょう。顧客満足の活動例としては、丁寧な接客、店内美化やあいさつ運動、地域の行事に参加することなどが挙げられます。これらの活動は大切なものですが、顧客本位と比較するためにあえて言えば「お客さまのいいなり」になりかねない側面があります。

一方、お客さまのために耳の痛い話もするのが顧客本位です。例えば「投資は怖い」というお客さまに元本保証の商品のみを提案することは、その場では顧客満足であるかもしれませんが顧客本位とは言えません。損をした経験があるから怖いのか、ただ漠然と怖いのか、その言葉の背景にあるお客さまの考えをうかがいつつ、それでも資産形成のための手段として投資の必要性が認められるのであれば、ときにはお客さまが恐怖心を乗り越えて投資の世界に足を踏み入れるお手伝いをすることも私たちの仕事なのです。お客さまの記入した情報シートや発せられる言葉をうのみにして案内するだけでは、金融のプロフェッショナルとは言えません。

「顧客本位」を学ぶ機会を用意することが大切

顧客本位の活動は、お客さま一人ひとりに合わせて、最善の提案をしていきます。場合によっては金融商品の購入や契約をお断りしたり、お客さまの契約希望金額よりも減額するようアドバイスしたりします。これは投資信託の販売のみならず、融資も含め、金融機関が提供できる商品やサービス全てに共通した姿勢です。

支店長に求められることは、顧客本位の正解を示すことではありません。学ぶ機会を用意することだと思います。顧客本位の正解は常に目の前のお客さまが持っているのですから、そのためにどう活動すべきかを最も理解できるのは、実はお客さまと接している担当者です。学びや気づきを得るために、支店内の職員でグループセッションの機会を設けてみてはいかがでしょうか。実際のお客さまの事例を出して、何がそのお客さまの最善であるのかを具体的に話し合うとよいでしょう。顧客本位の活動は、常に現場での実践なのです。

Q:職員「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」

A: 支店長「顧客本位と顧客満足は似ていますよね。お客さまのご意向をよく聞いて、お客さまにご満足いただける仕事をすることが、顧客本位ですよ」

森脇's Answer:

相手をよく知り、必要であれば意に沿わない提案も

一見、問題がなさそうに感じてしまう回答ですが、顧客本位を理解していない回答の代表例と言っていいでしょう。

「顧客本位」は言葉としては易しいため、誰でも意味が分かると思われがちですが、これがなんとも深く、広がりのある概念なのです。「顧客本位で取り組みます」と宣言するのは簡単ですが、いったい何をどのようにしたら顧客本位であるのか具体的には分かっておらず、顧客満足との違いも明確に説明できない役職員は少なくないでしょう。

顧客本位と顧客満足との違いについて、衣料品店での接客を例に考えてみましょう。試着をした顧客に対して、店員が次のように声を掛けました。
店員A「お似合いです。すてきです。サイズもちょうど良いですね」
店員B「それもお似合いですが、他のデザインも試着してみませんか? サイズはもうワンサイズ上げていただくとほっそり見える効果がありますので、お試しになってみてはいかがですか」
店員Aは顧客満足、店員Bは顧客本位の例です。お客さまに気持ちよく買い物をしていただくことを考えれば、Aのようにポジティブな声掛けをすることが有効でしょう。一方、お客さまのためになるならば、たとえ試着したものをお客さまが気に入っていたとしても、より似合うと思える別の服を提案することも考えられるわけです。

顧客本位での対応は、信頼できる家族や友人に付き添いをお願いした場合を想像してみるとよいでしょう。そのアドバイスはBに近いものとなるはずです。「似た服を最近買ったでしょう」とか「あなたが既に持っている服に全部合いそうね」とか、あるいは「今日は購入を見送ったらいかが?」などと言うかもしれません。このようなアドバイスは、その人を知らないとできないものです。そう、顧客本位とは、お客さまのことをよく知って、お客さまの家族のように親身になり、お客さまのためのアドバイスをすることなのです。

このように、顧客本位と顧客満足の大きな違いは、お客さまとの関係性にあります。顧客満足を高める活動は必ずしも個々人としてのお客さまのことを知っている必要はありませんが、顧客本位の活動は目の前のお客さまのことを知らないと何もできません。

顧客に提供する商品が衣料品のように一般的な消費財である場合には、顧客満足を重視した営業活動で問題ないことが多いのですが、これが金融商品となると話は別です。

私たち金融機関職員には信認される者としての義務があります。それは医師や弁護士が患者や依頼人との間に情報の非対称性があるために専門家として信じて任されるように、一種の依存関係が生じる職業に課せられている義務と言っていいでしょう。それがフィデューシャリー・デューティーです。言い換えるなら、金融機関職員は高い倫理観を持つべき職業人として、お客さまに接しなければならないということなのです。ここに金融機関職員が顧客本位を実践すべき理由があります。

では、金融機関における顧客本位と顧客満足は具体的にはどのような活動なのか確認しましょう。顧客満足の活動例としては、丁寧な接客、店内美化やあいさつ運動、地域の行事に参加することなどが挙げられます。これらの活動は大切なものですが、顧客本位と比較するためにあえて言えば「お客さまのいいなり」になりかねない側面があります。

一方、お客さまのために耳の痛い話もするのが顧客本位です。例えば「投資は怖い」というお客さまに元本保証の商品のみを提案することは、その場では顧客満足であるかもしれませんが顧客本位とは言えません。損をした経験があるから怖いのか、ただ漠然と怖いのか、その言葉の背景にあるお客さまの考えをうかがいつつ、それでも資産形成のための手段として投資の必要性が認められるのであれば、ときにはお客さまが恐怖心を乗り越えて投資の世界に足を踏み入れるお手伝いをすることも私たちの仕事なのです。お客さまの記入した情報シートや発せられる言葉をうのみにして案内するだけでは、金融のプロフェッショナルとは言えません。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! 新入職員の自分は雑用ばかりでツライです。早く戦力になりたいです!」
2024.04.22
次の記事
「お客さまがお怒りです! 助けてください支店長!」
2024.06.21

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
いざというときに備えたい「24号報告ヘッジ会計」(概要編)
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
滋賀銀行の売れ筋で浮上した「インド株」、過去最高値を更新した日本株の「ダブル・ベア」の行方は?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら