finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.11.22
会員限定
「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第12回目です。

Q:職員「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

A: 支店長「60歳であればあまり積極的にリスクを取らないほうがいいかもしれないので、バランス型をご案内してみてはいかがですか。あるいは新商品にニーズがあるかもしれません。お客さまのご意向をよく聞いて提案してみてください」

 

森脇's Answer:

無難でよい回答に思えるかもしれませんが、実はこの回答では何も答えていることになりません。何より顧客本位の理解の乏しさが露呈しています。顧客本位の体裁をとりつつバランス型商品や新商品を販売せよと暗に指示されているのかも、と受け取る職員がいる可能性もあります。

正解はお客さまにしか分からない

では、具体的に考えてみましょう。次の二人の60歳男性にはどのような商品が適しているでしょうか。

A様/ 60歳で退職。退職金約2000万円のうち1000万円を運用し、残りの1000万円を住宅ローンの返済に充てる。再就職する予定で、日々の生活費はその収入で賄える。妻は専業主婦。子は2年前に就職し、現在は夫婦2人暮らし。現在の預貯金額は1000万円。資産運用は初めてで、世の中の風潮から運用したほうが良さそうだと思った。財産を子どもに相続する予定は特になく、なるべく自分たちで使い切りたいと考えている。

B様/ 60歳で退職。オーナー社長であり、事業は息子へ引き継ぐ。会長職として役員報酬を引き続き受け取る予定。2000万円の退職金は全額運用したい。すでに他金融機関で5000万円ほどを運用している。投資資産の他に預貯金は1億円程度ある。資産を使い切ることは考えておらず、自然と遺していくことになるだろうと考えている。

さて、このA様とB様への提案について考えてみると、それぞれ全く異なる商品にニーズがありそうだと思いませんか。A様が運用をしたいと思ったきっかけの「世の中の風潮」とは具体的にはどのようなものか、リスク許容度はどれほどかなどを確認しながら商品を選定したいですね。一方、B様は他金融機関でどのような運用商品を保有しているのか、商品の選定はどのように行ってきたのか、今回は分散投資を重視するのか、などを聞いたうえで商品を選定していきたいところです。

お分かりのように、何が正しいかはお客さまにしか決めることができません。それはつまり、商品をお客さまに当てはめるのではなく、お客さまに合う商品を提案するということです。60歳男性という属性だけでは、リスク許容度やニーズもさまざまであり、基本的にはあらゆる商品について提案の可能性があります。お客さまに適した商品を絞り込んでいくには十分なヒアリングが必要です。このような考えや行動が顧客本位の基本なのです。

より良い提案をするために、いかにヒアリングするか

一般的に金融機関では、お客さまにヒアリングシートなどの書類に記入をお願いしていると思いますが、お客さまの真のニーズを探り当てるにはこれだけでは十分ではありません。お客さまに価値を提供できるような適切な提案をするためには、精度の高い情報が不可欠であり、それにはお客さま自身に積極的に自己開示してもらう必要があります。そのためには、自分を金融のプロとして認めてもらい、信頼関係を構築することが最も理想的です。もちろん、信頼関係はすぐには生まれません。相応の面談回数や年月の積み重ねが必要ですが、実は1回の面談でもお客さまからある程度の信頼を得られる方法がいくつかあります。その一つを紹介します。

例えば、お客さまがヒアリングシートでリスク許容度について「安全重視」を選択したとしましょう。このお客さまにどのようにアプローチしますか。記入内容に従って、単純に「安全性重視の商品をご案内する」でも間違いではありません。しかし、それでは他金融機関との差別化も図れませんし、プロとして認めてはもらえない可能性が高いです。ここはぜひ「なぜ安全性重視が良いと思われたのですか」と質問してみてください。そうすると回答はさまざまです。「リーマンショックの時、投資で損をしたことがあるから」「他の金融機関でリスク商品を保有しているため、ここでは安全性を重視したい」「元本保証がないという商品に投資をしたことがないから怖い」。異なる理由を答えるお客さまへの対応方法がそれぞれ違ってくることは、容易に理解できるでしょう。こうしてヒアリングで深掘りして、提案する商品を選定していくのです。すぐに商品を勧めるのではなく、まずはお客さまを知る姿勢を取ることによってお客さまは積極的に自分のことを話してくれるようになります。

部下から質問を受けた際、その場で正解を答えてあげたくなる気持ちは理解できます。しかし、残念ながら支店長は顧客本位の対応についての正解を持ってはいないのです。もちろん筆者も持っていません。顧客本位の解は、常に一人ひとりのお客さまが持っているのです。そして、それを実践できるのは、お客さまと直に接している担当者に他ならないことを伝えてほしいのです。

Q:職員「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

A: 支店長「60歳であればあまり積極的にリスクを取らないほうがいいかもしれないので、バランス型をご案内してみてはいかがですか。あるいは新商品にニーズがあるかもしれません。お客さまのご意向をよく聞いて提案してみてください」

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」
2024.10.25
次の記事
「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」
2024.12.20

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

2024.10.25

「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?」

2024.09.20

「支店長! 投信のマイナスフォローが精神的につらすぎます。怖いです!」

2024.08.23

おすすめの記事

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

森脇 ゆき

みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?

finasee Pro 編集部

今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?

川辺 和将

マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性

新規設定ファンドは2年ぶりの低調、トランプ関税の混乱でも注目を集めたファンドは?=25年4月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
新規設定ファンドは2年ぶりの低調、トランプ関税の混乱でも注目を集めたファンドは?=25年4月新規設定ファンド
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?
【NISA対象】「日本を根っこから元気に」R&Iファンド大賞受賞のひふみ投信・ひふみプラス、投資家にとっての注目ポイントは…
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら