finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

文月つむぎ
文月つむぎ
2025.08.05
会員限定
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

仲介業協会の提言が面白い

7月24日に、IFAの業界団体である日本金融商品仲介業協会(JIFA)が「『顧客本位』を極めるためのアドバイザーのベスト・プラクティス」を公表した。同協会のIFA法人会員(及び所属するアドバイザー)向けに、3部構成の下、11項目にわたりベスト・プラクティスを列記している。よく練られた文章であり、時間をかけて作成したことがうかがわれる。

IFAに限らず、リスク性金融商品の販売に携わる方々全てに参考になる内容だと思われ、以下、概要並びに筆者の注目点をご案内したい。(下線は筆者)

 

「ベスト・プラクティス」の概要

Ⅰ.アドバイザーのパーパス

 1. アドバイザーの存在意義と役割:顧客とその家族の話を聞き続け伴走する

Ⅱ.アドバイザーがアドバイスやサービスの一環として提供することが望ましいもの

 2. 継続的なレビューを伴う包括的なゴールベース・ファイナンシャルプランニングの提供

 3. 中長期分散アプローチによる資産形成・投資の実行

 4. 自社で正式承認した一貫性ある長期資産配分モデルの確保と提示

 5.「リスク許容度」だけではなく「リスクニーズ」も考慮

 6. 顧客とその家族の状況アップデートと理解を深めるために必須の継続的なレビュー

Ⅲ.利益相反の防止と牽制等

 7.  公正性、透明性のあるデューデリジェンス徹底による商品スクリーニングと選択

 8.  報酬・評価や利益相反事項の開示

 9.  運用資産残高連動のフィーベースの報酬体系や事業モデルの奨励

 10. フィーベース事業モデルでも完全には排除しきれない利益相反懸念への留意と対策

 11.  資産収益率等の数値基準による自主規律

 

斯様に「顧客との伴走」、「ゴールベース」、「中長期分散アプローチ」、「継続的レビュー」、「フィーベース」など聞き慣れた単語が並ぶ中、筆者は「リスクニーズ」、「フィーベースでも排除しきれない利益相反懸念」、「数値基準による自主規律」に注目している。

注目の新ワード①「リスクニーズ」

「リスクニーズ」について、同プラクティスでは、「中長期分散投資のリスク水準選定においては、単純な『リスク許容度』判定のみ機械的に鵜呑みにするのではなく、ゴール実現のために必要な中長期分散投資の期待リターン(『リスクニーズ』)も考慮した上で、顧客として望ましいポートフォリオの選択を支援することが望ましい」と記し、「これは、年金運用における中長期的将来の支出から逆算した資産運用のあるべき中身をマッチさせる一般的なアプローチ(『ライアビリティ・ドリブン・インベスティング』)を個々の顧客とその家族ごとに寄り添ってカスタマイズするもの」と説明している。

筆者が理解するに、「ゴール実現のための運用目標額や達成時期(将来キャッシュフロー)を踏まえ、それに(最低限のリスクで)マッチするポートフォリオを提案すべし」ということかと思う。「リスク許容度」だけを意識したポートフォリオ提案の場合、往々にして、許容範囲内で最大限のリスクをとらせて期待リターンを最大化させるといったことを考えがちであるが、リスクテイクの最適化・最小化も重要であるということだろう。これはALMにも通じる重要な指摘かと思う。

注目の新ワード②「フィーベースでも排除しきれない利益相反懸念」

「フィーベースでも排除しきれない利益相反懸念」については、「フィーベース事業モデルであっても、パフォーマンスが悪い状況等を放置する、あるいは、投資家の負担する総コストが割高であったりする状況を許容してはならない。また、継続的レビューを適正な頻度以上で実施しない、もしくは、ポートフォリオのモニタリングを怠る(リバースチャーニング)などの注意義務違反を許容してはならない」としている。

また、「コミッションベースの報酬体系については、資産形成層等への中長期分散投資などにおけるアドバイスギャップ(運用資産残高が小さいためにアドバイザーへのアクセスができずに、アドバイスをもらえないこと)を解消する手段として、フィーベースよりも有用または顧客にも有利な状況もありうるため、全否定されるべきものではない」とも記しており、「フィーベースであれば無条件にベストプラクティスというものではない」ことを強調している。

とかく、フィーベースを究極の顧客本位の報酬体系と見做しがちだが、「提供するサービスが手数料や顧客ニーズに見合っている」ことが大前提であることを改めて意識すべきという指摘だろう。

注目の新ワード③「数値基準による自主規律」

「数値基準による自主規律」については、「顧客にとって不利となる利益相反行為を牽制するために、フィーベースまたはコミッションベースのいずれの事業モデルにおいても、資産収益率(預かり資産残高に対する受け取り手数料の割合。※筆者追記)等の数値基準の上限による自主規律を意識的に設定し遂行することが望ましい」と記している。こうしたデータを使って、過度な乗り換え営業により、回転売買(チャーニング)を強いていないかを「見える化」することは、利益相反の芽を摘み取る上で有効な手段であり、IFA業界団体が自主開示に取り組む姿勢を見せたことは高く評価し得る。

このほかのデータとして、金融庁が公表を促す共通KPI(投資信託等の運用損益別顧客比率など)や契約更新率、平均契約年数、苦情発生件数などを公表することで顧客本位度や顧客信頼度を示すことも、玉石混交と言われるIFA業界の中で差別化を図る上で有益であると思われる。ぜひとも浸透・定着することを期待しているが、こうした見える化がIFA業界団体の取組みだけでは、なかなか浸透しないというのであれば、金融庁が後押しすることも検討すべきかと思う。

 

我が国において、家計の安定的な資産形成をさらに浸透・定着させるには、NISA やiDeCo等の非課税制度の普及に加え、顧客本位のアドバイスを提供する環境作りが欠かせない。口座開設や銘柄選定(の支援)、購入後のフォローアップやリバランス(支援)等をワンストップで行うアドバイザーとして、顧客本位を極めたIFAのニーズはますます高まるものと思われる。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #IFA
前の記事
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
2025.07.24
次の記事
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
2025.08.29

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く

2025.11.07

【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉

2025.10.28

【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来

2025.10.20

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

おすすめの記事

IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く 
フィービジネスを日本で定着させるために

finasee Pro 編集部

高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況

finasee Pro 編集部

マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か

大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?

finasee Pro 編集部

石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い

森脇 ゆき

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら