finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く 
フィービジネスを日本で定着させるために

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.04.09
無料
IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く <br />フィービジネスを日本で定着させるために

IFA法人のGAIAが3月27日、東証の「TOKYO PRO Market」へ上場した。2006年の創業以来、一貫してフィー主体のビジネスモデルを追求している同社の中桐啓貴社長に、今後の成長戦略や金融行政への要望などについて聞いた。

――上場の狙いは。

今までの当社は、まるで地道に一般道路を走っているようなものでした。IFAは労働集約的なビジネスですので、アドバイザーとなる社員を丁寧に育てていかなければなりませんし、小所帯の法人ゆえに案件が爆発的に増えることもありません。信号のたびに止まり、また止まりの繰り返しでした。

その意味では今回の上場によって、いわば「高速道路に入る切符」を得たと思いますので、成長スピードを上げていきます。

(出典)同社の発行者情報

当社は創業以来、利益相反の疑いのあるコミッション(売買手数料)に依存しない収益モデルを追求してきました。現在では当社の営業収益に占めるフィー収入(資産残高に応じて発生する信託報酬など)の割合は約75%に達します。証券仲介業の収益では9割ほどを占めています。今後は毎年、営業収益で15%の成長を目指します。

さらなる成長の新機軸として、これまでのBtoCに加えてBtoBにも本格的に取り組んでいきます。具体的には出店なども検討していきます。当社は現在、東京の本店と大阪の支店の2拠点体制ですが、例えば企業城下町のような地方都市にも多くのリタイアメント層の方がお住まいですので、こうした地域への進出も検討しています。上場によって高まった信用力をてこに、企業との交渉を加速していきます。

――新NISAのスタートで低コストのインデックスファンドの人気に拍車がかかっています。

大変革の波が押し寄せていると感じます。もう手数料体系が不透明なままでは、ビジネスとして立ち行かなくなるでしょう。コミッションビジネスが先細りしていくのは想像にかたくありませんし、単にインデックスファンドを売るだけであれば、ネット証券がリテール市場を席巻するのは必至です。

マイホームや子供の教育、親の介護、実家の相続など、誰にもお金の課題はつきものですから、これまでコミッション収入で稼いでいた金融機関も、家計や資産形成の相談に乗る総合的なサービスでフィーを得る収益モデルに活路を見出さざるをえないでしょう。また中長期で考えれば、いまはインデックス投信などで積み立て投資をしている30歳代の方も、10年、15年後にはお金についての相談相手が必要になってくるはずです。少し昔のキャッチフレーズですが、初めて購入する車は庶民的な乗用車でも「いつかはクラウン」を夢みるように、お金についても「シニアが近づいたら信頼の置けるIFAに任せよう」と思い描けるようなサービスを充実させていきます。

                  GAIAの中桐啓貴社長

――政府は認定アドバイザーの普及を進めていますが、IFAとの競合も指摘されます。  

認定アドバイザーのような選択肢があってもいいとは思います。米国にも金融商品を売らずにアドバイスだけをするビジネスが存在しますが、たいてい社員2~3人と小規模で、セカンドオピニオン的に使っているケースが多いようです。いろいろな相談先ができることで、誰が本当に顧客の最善の利益を意識した提案かが明らかになると思います。一方、「中立」の名のもと、具体的な金融商品を勧めたり販売したりすること自体が良くないかのような風潮が一般の方に伝わりかねないと危惧しています。

また自動車販売の例えになってしまいますが、顧客に購入していただいた後の車検やアフターケアまで、数年単位のサービスを提供することによって、初めて顧客からの確固たる信頼が得られます。金融商品も同じですので、私たちはIFAとして金融商品を販売しているからこそ、長年のお付き合いができると考えています。

運用会社に勤めるオーストラリア人から聞いたのですが、豪政府はコミッションの禁止に踏み切る一方で、フィービジネスに転換するIFA業者にはそれをサポートするコーチング人材を派遣する政策を導入しているようです。いきなり一律でコミッションを禁じるのは難しいでしょうから、電気自動車へのシフトのように「何年までにコミッション・ゼロにする」という政府目標を掲げて、コミッション偏重の金融サービス業に対して行動変容を促すのも効果があるのではと思っています。

当社としても、さらなる情報開示によってIFAの透明性を高めていきますし、当社に続くような会社が増えることで、フィービジネスを草の根的に発展させていきたいですね。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #IFA

おすすめの記事

IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く 
フィービジネスを日本で定着させるために

finasee Pro 編集部

楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは

finasee Pro 編集部

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら