finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

みさき透
みさき透
2025.11.06
会員限定
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

2700万人が口座開設、政局流動化でさらに重み 

高市早苗政権が発足したものの国内の政局は極めて流動化しており、公明党の連立離脱で同党が自民党と合意した政策の実施も不透明となっている。

ただ、金融庁が岸田政権時代から官邸と歩調を合わせて進めてきた運用立国路線は既に国の方針に組み込まれており、同庁では「いまさら撤廃や縮小などは考えられない」(同庁幹部)との見方が強い。

運用立国の柱である新NISAの実績を見ると、2025年6月末時点で口座数は2700万件に迫っている。この数字は同年7月に実施された参院選で自民党が比例区で獲得した1280万票の2倍以上の規模だ。

選挙と資産運用を混同するなといわれそうだが、福田康夫政権時代に証券税制などの取材で関連する議連の会長を務めていた山本有二衆院議員(当時)を訪ねたことがある。その席で何かの拍子で「グロソブ」の話しになり、「この投信のお客さんは何人くらいか」と尋ねられた。

当時のグロソブの残高は6兆円近かったので「顧客情報は分からないが、平均保有額が200万円なら300万人、300万円なら200万人といったところ」と答えると、「そんなにいるのか。我が党の党員よりはるかに多いな」と驚いていた。政治家はこうした見方をするのかと感心した覚えがある。

頭数を票に置き換える政治家の習性が同じだとすれば、2700万口座まで利用者が膨らんだ新NISAを改悪することは難しい。これだけ国民に浸透した制度を縮小したり、同制度を核とする運用立国路線を後退させたりすることは政治的なリスクが大きすぎる。さらに、政局の混乱でよくも悪くも政治が金融庁などの意思決定に介入する余裕を失うことで、霞が関のペースで議論が進む可能性がある。

同制度が今後も伸びていけば、投資環境の改善を促すコーポレートガバナンスの改革や資産運用業の高度化などへ続く運用立国の路線が覆ることはないだろう。
 

投資立国の台頭で相対的な存在感は低下も、
両路線の橋渡し役がアセットオーナー

ただし、運用立国が堅持されるとしても、相対的に存在感が低下する場面はあるかもしれない。今後は同路線よりも「投資立国」が脚光を浴びるとみられるからだ。

資産運用立国と投資立国は、関連しつつも別個の政策だ。政策的な意図があって使い分けられている。

「運用立国」は家計をマネーの出し手とし、国内外に有利な投資機会を求め、国民を豊かすることが目的だ。他方、「投資立国」は国内外の有力な投資家から資金を集め、国内の企業を投資先とし、国の生産性を高めることを狙う。

もちろん、運用立国による資金が投資立国に導かれて国内のスタートアップに向かうことはあるだろう。だが、少なくとも自民党の資産運用立国議連の中心メンバーでは2つの政策を明確に分けて議論している。同議連の事務局長代理を務める神田潤一衆院議員は「家計を豊かにする政策と企業を強くする政策は分けて考えている。企業を強くするためのものが投資立国だ」と説明している。

これまで投資立国が前面に出なかったのは、先行していた運用立国の充実を急いだことと、両者の取り違えによる混乱を避けたるためだろう。だが、運用立国が最終局面を迎えたことで投資立国に重心が移るのは想定通りだ。

では、運用立国の最終局面とは何か。それがアセットオーナーの機能強化だ。そして、アセットオーナーの改革が運用立国と投資立国の橋渡し役となる。

投資立国の柱はPE、加えてインフラFか 
資金の出し手は年金基金に期待

投資立国が国内に資金を呼び込む政策として具体的な投資先はどこか。筆頭は新しい技術やアイデアの事業化を目指すスタートアップ企業だ。地方創生の流れに乗って社会基盤の整備を支援するインフラファンドも注目されそうだ。インフラの建設などは大企業に任せても「日常的なメンテナンスは地元企業の仕事になる」(地方銀行の役員)からだ。

では投資家は誰か。運用立国の効果で拡大した個人投資家も想定されるが、基準価額が1万円で購入したものを1万2000円で売却したり目先の分配金を求めたりする投資行動では心もとない。

海外の投資家の資金は潤沢だが、この国の未来を託すスタートアップ企業やインフラを海外の資金で賄うことを不安に感じる向きは少なくないだろう。

そこで国内の長期投資の担い手として期待されるのが年金基金などのアセットオーナーだ。だから、金融庁がアセットオーナーの機能強化を「インベストメントチェーンの残された最後のピース」と呼んでいるのである。

2700万人が口座開設、政局流動化でさらに重み 

高市早苗政権が発足したものの国内の政局は極めて流動化しており、公明党の連立離脱で同党が自民党と合意した政策の実施も不透明となっている。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #ニュース解説
前の記事
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
2025.08.04

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

2025.11.06

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

2025.08.04

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

2025.06.30

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

おすすめの記事

楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?

finasee Pro 編集部

【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

みさき透

SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?

finasee Pro 編集部

【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性

宮崎忠夫

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少

藤原 延介

著者情報

みさき透
みさき とおる
新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら