finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

金融業界人のための「霞が関の歩き方」5月号

みさき透
みさき透
2025.05.16
会員限定
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

「金融庁が高齢者向けにNISAで毎月分配型投信の解禁を検討」――。日経新聞が「プラチナNISA」に関するニュースを報じてから約1カ月が経った。この報道を裏付けるように、資産運用立国議員連盟のメンバーが4月23日に、石破茂首相に提言書を手渡した。この動きを見た運用会社や販売会社からは「毎月分配型の復活だ」とか「何のために隔月分配型を準備したのだ」といった声が聞かれた。

だが、この間のメディアの論調やネットでの世論は毎月分配型の解禁に冷ややかだ。このタイプの投信は運用効率が低く、長期の運用に適さないことに加え、高齢者優先という制度の設計思想に「また年寄り優遇だ」と受け取られネットでの評判は散々だ。

一時は分配型解禁が既定路線だったが…

高齢者向けにプラチナNISAを新設し、NISAでも毎月分配型を購入できるようになると報じたのは日経新聞だけではない。同紙が4月15日に電子版で第一報を掲載すると翌日に朝日新聞が「高齢者用NISA検討」と報じ、その翌日には読売新聞も「高齢者向けNISA新設」と続いた。両紙とも高齢者を対象にNISAで毎月分配型を解禁するという趣旨は同じだ。

既に報じられたニュースの後追いであっても自社で報じる際には改めて取材する。つまり、その情報は二重、三重に確認されたわけで、それだけ確かな話といえる。4月半ばまではプラチナNISAが創設され、高齢者が毎月分配型を購入できるという話は「二重、三重にコンファームされ、かつ重要な情報」とみられていた。

4月23日の提言に分配型を明記せず、軌道修正の余地残したか

コンファームされたはずの情報が4月後半から怪しくなる。同23日に公表された提言にはプラチナNISA導入の記載はあったものの、「毎月分配型」の文言はなかった。実際の提言には「高齢者に限定して対象商品の拡大・スイッチング解禁を図る」とある。

無論、「対象商品の拡大」で想定されているものの筆頭が毎月分配型だが、なぜ「毎月分配型を対象に」と明確に書かなかったのか。事前に幅広くメディアにリークした割にはトーンダウンした感は否めない。

実際、2024年11月に発表された前回の提言を見ると、iDeCoの拠出限度額で具体的な数字を挙げたり金融庁に資産運用業の監督を専任とする課の新設を打ち出したりするなど、細分にこだわる姿勢が印象的だ。

今回のケースも満を持して毎月分配型の解禁をぶち上げたものの、世の中の期待が盛り上がらないため、軌道修正が試みられている公算が大きい。報道の重心もプラチナNISAから現役世帯を対象とした「こども支援NISA」にシフトしている。

霞が関はネット世論の動向を注視

4月15日に第一報が流れた直後、霞が関の反応は一様に冷静だった。自分たちの頭越しにメディアに報じられて不愉快だろうと思っていただけに、意外だった。

例えば、金融庁ではNISAが恒久化されたことを受けて「70代、80代の利用者も増える。そうした年代には分配型も有効だ」とか「NISAは高齢者の利用が少ない。分配型で彼らの資産を取り込めれば、NISAはもっと大きくなる」などだ。

他方、財務省は「強いて反対しないが、簡単ではないよ」と意味ありげにささやいた。既にSNSなどネットでの反応をチェックしていたのだ。同省はネットにあおられた人たちに財務省解体デモを仕掛けられたので、この辺りの機微には敏感なようだ。

ネット世論にも耳を傾けるべきものがある。一部の過激な表現は捨象するとして、ネット上の言説は現役世代の生活苦を吐露したものといえる。

その切実さは統計を見れば一目瞭然だ。総務省の「人口推計」によれば、2024年10月1日時点の日本人の人口は約1億2030万人、1年前から90万人近く減っている。人口減少は18年連続、しかも13年連続で減少幅が拡大しており、年間の減少数が100万人を超える日も近いだろう。これは千葉市や仙台市(あるいは世田谷区)の人口が毎年消える規模で「いまさらプラチナNISAでもないだろう」というのは当然といえば当然だ。

運用立国が目指す姿とは、9月の次回提言に期待

プラチナNISAの行方は現時点では不透明としかいいようがない。震源地の永田町もこの時期に評判が悪くなりそうな施策を打ち出そうとは思わないだろう。半面、派手に打ち上げたアドバルーンをすぐに降ろすわけにもいかない。

あえて対象商品を拡大するならヘッジ目的でデリバティブ取引を利用する商品が先のようにも思えるが、いずれにしても技術的な問題だ。毎月分配型を巡るゴタゴタも、NISA資金の海外流失への批判も、根っこは同じに見える。資産運用立国が目指すこの国の姿が見えないことだ。

人口が急減する中、リスクマネーを国内に大量投下し国家改造を図るのか世界中に投資機会を求め国内に運用益を還元するのか。あるいは積み立て投資を通じてライフプランの重要性を浸透させ国民に着実な人生を歩んでほしいのか。

何のために資産運用立国を進めるのかが明瞭になれば、自ずと求められる商品も決まるのではないか。9月には提言の第3弾があると聞く。せっかく資産運用立国という立派な器を用意したのだから、次はその中に何を盛り付けるのかといった議論を期待したい。

「金融庁が高齢者向けにNISAで毎月分配型投信の解禁を検討」――。日経新聞が「プラチナNISA」に関するニュースを報じてから約1カ月が経った。この報道を裏付けるように、資産運用立国議員連盟のメンバーが4月23日に、石破茂首相に提言書を手渡した。この動きを見た運用会社や販売会社からは「毎月分配型の復活だ」とか「何のために隔月分配型を準備したのだ」といった声が聞かれた。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #NISA
  • #投資信託
前の記事
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
2025.04.17

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

2024.06.24

【みさき透】NISAの番外地、アライアンス・バーンスタインの「米国成長株投信」はなぜ売れる

2024.05.24

【みさき透】金融庁が企業年金に重大関心、自らDC・DBに切り込む構え

2024.04.04

おすすめの記事

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

finasee Pro 編集部

著者情報

みさき透
みさき とおる
新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
小林悦子社長インタビュー
プロの知恵を結集し投資未経験層の背中を押す
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三井住友銀行で「世界のベスト」が売れ筋トップに返り咲き、「社債」や「ゴールド」が人気化する背景は?
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら