finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部
Finasee編集部
2025.06.27
会員限定
日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

6月24日、東京証券取引所に「グローバルX チャイナテック ETF」(銘柄コード:380A)が新たに上場した。これは、大和証券グループのETF専業運用会社Global X Japanが運用を手がけるETFで、「香港ハンセンテック指数」に連動する日本初のETFとして、中国テクノロジー企業への投資機会を日本の投資家に提供する。

東証で行われた上場セレモニーには、Global X Japan代表取締役社長の藤岡智男氏、大和アセットマネジメント代表取締役社長の佐野径氏、同指数を算出・公表するハンセン・インデックス 最高経営責任者のアニータ・モー氏ら関係者が参加。東証から上場通知書の贈呈を受けた後、上場記念の打鐘を行った。

左から 大和アセットマネジメント 専務執行役員 高橋努務氏、大和アセットマネジメント 代表取締役社長 佐野 径氏、Global X Japan代表取締役社長 藤岡智男氏、ハンセン・インデックス社 最高経営責任者 アニータ・モー氏、大和証券 執行役員 三浦健一氏

変化する中国経済の現状と投資環境

上場セレモニー後に開かれた記者会見に臨んだGlobal X Japanの藤岡氏は、「中国は世界の工場と言われた時代から、消費大国、そして今はイノベーション大国へと変化している」と述べ、特に近年のテクノロジー産業の発展に注目が集まっていると指摘した。

藤岡氏は続けて、「中国の研究開発投資は国家戦略の支援を受けて拡大しており、その規模は米国に匹敵するレベルに達している」。そして、昨今のDeepSeekなどの事例を挙げながら、「AIや半導体分野でのイノベーションの質が向上している」と説明した。

藤岡智男氏

同じく会見に臨んだハンセン・インデックスのモー氏は、同指数の最近の動向について「年初から5月末までの間、同指数は16%の上昇を記録している」と述べ、中国のAI開発に対する投資家の関心の高まりが背景にあることを強調した。

アニータ・モー氏

なおハンセンテック指数は2020年7月に算出が開始され、香港市場上場の代表的なテクノロジー企業30銘柄で構成されている。現在、同指数に連動する計29のETF等が世界12の主要取引所に上場されており、これらの運用資産額は約250億米ドルにのぼっているという。

米国一極集中回避の選択肢に

藤岡氏は、米国株式中心のポートフォリオを持つ投資家にとって、中国のテクノロジー企業への投資はリスク分散の選択肢のひとつになりうると説明。「中国テック企業と米国テック企業の相関は比較的低く、ポートフォリオの多様化に寄与する可能性がある」と述べた。

一方で、世界的な地政学的リスクや貿易摩擦の影響により、投資資金の流れに変化が生じていることも指摘。「米トランプ政権による関税政策などの影響で米国一極集中の状況に変化が見られ、欧州やアジアへの投資資金シフトが徐々に進んでいるなか、同指数がカバーする企業群への投資は有力な分散先になる」との考えを示した。

また大和アセットマネジメント代表取締役社長の佐野径氏は、「資産運用立国実現のため、大和証券グループとして自社とGlobal X Japanが協力してより魅力的な商品・サービスを提供していく」と述べ、日本のETF市場発展に注力していくと意気込みを表明した。

佐野 径氏

同ETFは新NISA成長投資枠の対象となっている点も、個人投資家にとってアクセスしやすい要素といえるだろう。ただし、中国市場特有のリスクや規制環境の変化、地政学的リスクの高まりなど、考慮すべきリスク要素もはらんでいる点にも注意が必要だ。

またGlobal X Japanは同日、東証にもう1つの新規ETF「グローバルX S&P500ETF(ダイナミック・プロテクション」(銘柄コード:379A)も上場した。

これは「S&P 500 Dynamic Covered Call Index(配当込み、円換算ベース)」への連動を目指すETFで、主にS&P500指数の採用銘柄に投資するとともに、短期的に米国株式市場の相場変動が大きいと判断された場合のみ、S&P500指数を対象としたコール・オプションの売却を組み合わせたカバードコール戦略を構築する。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #ETF

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

トランプの米国に疲れた皆さん、欧州はいかが?日本で唯一の「英国株インデックスETF」が上場!

finasee Pro 編集部

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

日経平均はもう古い?野村アセットが参入!日本の魅力を凝縮した「JPXプライム150」連動ETFが上場 先物取引もスタート

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
みずほ銀行のプライベートバンキングビジネス(1)
PB専業会社のレガシーを活かせるか?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら