finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新NISA戦略を運用会社に聞く⑤ 野村アセットマネジメント、長期資産形成についてポートフォリオ全体を視野に入れたトータルでサポートする

Finasee編集部
Finasee編集部
2023.06.26
会員限定
新NISA戦略を運用会社に聞く⑤ 野村アセットマネジメント、長期資産形成についてポートフォリオ全体を視野に入れたトータルでサポートする

2024年1月にスタートする「新しいNISA」は、「非課税保有期間の無期限化」、「つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能」、「非課税保有限度額は1人あたり1800万円」など、従来のNISA(少額投資非課税制度)を抜本的に拡充し、恒久化によって国民の金融インフラとして一段と普及・発展していくことが期待されている。ただ、日本の個人金融資産の大半を預貯金が占めている状況は長年にわたって変化がなく、リスク商品への資金シフトは容易には進まないという課題がある。「新しいNISA」のスタートは、長年の課題である「貯蓄から投資へ」の意識変革を浸透させるきっかけにもなり、投信市場拡大の好機といえる。運用会社では新NISAのスタートを前に、どのような戦略で臨もうとしているのか? 大手運用会社にインタビュー取材を行った。

野村アセットマネジメントは、国内で最初に設立された運用会社の1つで、以来、業界リーダーとして投信市場の発展に努めてきた。「新NISA」に向けても、制度としての定着を目指す一方で、「プロダクト・ガバナンス」の高度化によって投信市場全体の信頼性の向上を目指す取り組みを強化している。同社の「新NISA」に向けた取り組みについて、商品戦略と管理維持を担うプロダクト・マネジメント部長の佐伯進氏(写真:左)、販売会社との接点を担う資産形成ソリューション部長の川嶋昭臣氏(写真:中央)、そして、顧客満足につながる販売サポートを担うCXソリューション部長の野口裕史氏(写真:右)に聞いた。

 

――新NISAが投信市場に与える影響は?

川嶋 従来は、「一般NISA」は5年で総額600万円、「つみたてNISA」が20年で総額800万円という期限付きの制度であったことに対し、新NISAは無期限で1人あたり最大1,800万円という大きな枠になります。制度が恒久化されたことに加え、夫婦では2人合わせて3,600万円という非課税枠が使えるようになりますから、金融機関の取り組み姿勢は、大きく変わらざるを得ません。

特に、地方銀行では、新NISAを推進していくためのビジネスモデルづくりを真剣に考えていることが伝わってきます。新NISAは、投信窓販を大きく動かすエポックメイキングな出来事になると考えています。

たとえば、「つみたてNISA」は、20代、30代という若い方々が、ネット情報やSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を通じた情報交換などによって、自ら進んでネット証券などに口座を開いて投信のつみたてを始めるという行動が注目されました。しかし、国民全体からみると、その動きは一部の人たちにとどまっていたと思います。投信のようなリスク商品を購入することは、やはり、信頼のおける専門家からのアドバイスが必要ということが一般的です。新NISAについては、投信窓販に取り組んでこられた地方銀行の方々が非常に熱心に推進策を検討されていることに、大きな可能性を感じています。

まして、これまでになかったインフレ(物価上昇)という環境にあり、国内株式市場の上昇、そして、低金利時代の継続、円安傾向などという環境も後押しをして、新NISAが今一度、投信窓販を見直すきっかけになるのではないでしょうか?

――近年人気がある超低コストのインデックスファンドが、新NISAでも主力商品となっていくと、相談員を置く投信窓販で積極的に取り扱うのは難しいのでは?

川嶋 低コストのインデックスファンドをオンラインチャネルで購入することだけが新NISAの利用シーンになるとは思えません。また、つみたて投資の手段として株式インデックスファンドだけで十分なのでしょうか? むしろ、つみたて投資に相応しいアクティブファンドがあるのではないかと考えています。アクティブ運用の力を知っていただくことには、窓販の説明力が必要で、それによって新NISAが投信窓販を活性化させるきっかけになるのではないかと考えています。実際に、販売会社の方からはアクティブファンドについての問い合わせが多く入っています。
 

野村アセットマネジメントは、国内で最初に設立された運用会社の1つで、以来、業界リーダーとして投信市場の発展に努めてきた。「新NISA」に向けても、制度としての定着を目指す一方で、「プロダクト・ガバナンス」の高度化によって投信市場全体の信頼性の向上を目指す取り組みを強化している。同社の「新NISA」に向けた取り組みについて、商品戦略と管理維持を担うプロダクト・マネジメント部長の佐伯進氏(写真:左)、販売会社との接点を担う資産形成ソリューション部長の川嶋昭臣氏(写真:中央)、そして、顧客満足につながる販売サポートを担うCXソリューション部長の野口裕史氏(写真:右)に聞いた。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 新NISAに向けた商品戦略は?
1 2 3

関連キーワード

  • #NISA
  • #公募投信
  • #運用会社
  • #野村アセット

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?

finasee Pro 編集部

日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?

川辺 和将

eスマート証券の積立設定金額ランキングで急浮上した国内株ファンドとは?

finasee Pro 編集部

マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く

松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
eスマート証券の積立設定金額ランキングで急浮上した国内株ファンドとは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
年金機構の業務報告ににじむ法改正後への懸念、そして年金保険料の納付率が低い都道府県は…
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら