finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

文月つむぎ
文月つむぎ
2025.06.10
会員限定
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

 

損保会社から代理店への出向はアウトかセーフか

5月30日、国会において金融庁が提出していた「保険業法の一部を改正する法律案」が成立した。本法案は、2023年以降に発覚した保険金不正請求事案(ビッグモーター事件など)と保険料調整行為事案(仙台空港や東急等との共同保険など)の再発防止を図るため、顧客本位の業務運営を徹底し健全な競争環境を実現する観点から、大規模乗合の損害保険代理店及び保険会社等に対する体制整備を強化するとともに、保険契約の締結等に関する禁止行為について、対象となる行為等の範囲を拡大するというものである。

 

具体的には、まず、保険金不正請求事案を踏まえ、損害保険代理店のうち、複数の保険会社の商品を扱う(乗合)形態であって規模が大きい代理店(特定大規模乗合損害保険代理店)に対して、例えば自動車修理業などを兼業している場合に、保険金の支払に不当な影響を及ぼさないよう、兼業業務を適切に監視するための体制整備を義務化する。そのほか、営業所ごとに法令等遵守責任者を、また、本店等にその統括責任者を設置すること、苦情の適切かつ迅速な処理のために必要な体制整備を行うことを義務化した。

 

さらに、保険料調整行為事案関連を踏まえ、現行、保険会社や保険募集人が、保険契約者又は被保険者に対して、保険料の割引、割戻しその他特別の利益の提供を行うことを禁止していることに加え、保険契約者又は被保険者と密接な関係を有する者に対して、 取引上の社会通念に照らし相当であると認められない物品の購入や役務の提供といった便宜を供与することを禁止することとしている。

 

筆者は、法案成立に先立ち、参議院の財政金融委員会における法案審議の模様を聴いていた。通常、不祥事を踏まえた制度改正においては、野党を中心に厳格な対応を図るよう政府・当局に求めるパターンが多いところ、与野党問わず、(特に中小の)損保代理店の負担が大きくならないように業界を監督・指導すべきといった要請が相次いだ。本法案は、大規模乗合代理店を対象としているが、今のところ「大規模」という概念が不明確で、それなりの数の中小代理店が対応を迫られるのではないかと懸念しての要求であった。

 

例えば、金融庁が損保代理店に比較推奨販売を求めていることについて、自動車保険や火災保険などでは各損保会社の商品内容に大差がない中、比較推奨販売を行う必要性がどこまであるのかといった意見や、損保会社から代理店への出向者が契約者の個人情報を損保会社に漏洩していた事案を踏まえ、代理店から出向者を一斉に引き揚げる損保会社が現れる中、出向者が損保代理店の円滑な業務遂行に貢献しているケースもあるので、損保会社が極端な対応をとらないよう金融庁が監督・指導すべきといった意見が聞かれた。それらに対し、金融庁幹部は、各社が顧客本位の業務運営を遂行することを期待しているところであるが、比較推奨販売や出向者抑制を厳格に求めているものではない旨を説明している。

 

日本損害保険協会の公表データによると、2023年度末時点で、損保代理店は約15万、募集従事者数は約180万人存在する。一つの代理店あたりの募集従事者は、単純平均で12名程度となっており、我が国では中小規模の代理店が多いことがわかる。こうした中小代理店にとっては、大手損保会社からの経験豊富な出向者は業務上の重要な人材となっているものと思われ、出向者をすべて引き上げるというのは混乱を招く可能性がある。

 

したがって、引き続き、ある程度の出向は許容すべきかと思う。ただし、一連の不祥事案を踏まえ、日本損害保険協会が2024年9月に策定した「損害保険会社からの出向者派遣に係るガイドライン」に沿って、出向元の利益を優先し、情報漏洩や自社の商品を優先した営業を行うことがないように損保会社側と代理店側がそれぞれガバナンス強化を図ることが前提である。

 

一方、比較推奨販売については、保険内容や手数料は似たり寄ったりかもしれないが、保険適用事例が発生した際の対応の良し悪しなどの情報を各代理店は蓄積しているものと思われる。どの保険募集人においても、こうした顧客が把握しにくい情報を整理し、顧客ニーズに応じて比較説明することが求められるのではないだろうか。また、もし、特定の社の商品だけを扱っているというのであれば、何故、多くの保険会社がある中でその社の商品だけを扱っているのか、顧客に丁寧に説明すべきであろう。

 

証券口座、スルガ、いわき… 永田町からの追及やまず

ちなみに、通常国会の終盤にきて、頻繁に衆議院の財務金融委員会や参議院の財政金融委員会が開催され、省庁提出法案の審議に加え、色々な不祥事案に係る質疑が行われている。例えば、4月以降、野党を中心に証券口座の乗っ取り事案が取り上げられ、各証券会社や日証協、金融庁の対応の適切性に係る質疑が行われてきた。5月に入り、多要素認証の導入や被害補償の方向性が見えてくると本事案に関する質疑は下火になったのだが、別途、一部野党がスルガ銀行のアパート・マンション向け不正融資が発覚から7年経っても融資先との間で解決を見ていないことに関し、金融庁の監督・指導姿勢を厳しく質していた。

 

こうした中、2012年に公的資金を注入したいわき信用組合が20年以上にわたり迂回融資など不正行為を繰り返していたことが明るみになると、各党が一斉に金融庁の監督責任を問う事態となっている。なるほど、不正の巣窟とも言うべきいわき信用組合が、何故、20年以上にわたって不正行為を隠し通せたのか、筆者も知りたいところだ。上述の保険事案も含め、永田町では、当局のモニタリング強化を問う声が高まってきている。

 

 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #保険
前の記事
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
2025.06.04
次の記事
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
2025.06.27

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」

2025.05.07

【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由

2025.04.16

【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

2025.03.11

おすすめの記事

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか

川辺 和将

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
eスマート証券の売れ筋から「国内債券」の順位が落ちる、新たに加わったファンドとは?
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら