finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

文月つむぎ
文月つむぎ
2025.06.04
会員限定
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

「岸田議連」に続き「片山調査会」も首相に提言

自民党金融調査会(会長・片山さつき元規制改革相)は6月3日、2025年度の提言を石破茂首相に手渡した。

金融関係では4月下旬にも、岸田文雄前首相が会長をつとめる資産運用立国議員連盟が「資産運用立国2.0に向けた提言」を首相に申し入れている。その中に盛り込まれた「プラチナNISA」が注目を集めたことは記憶に新しい。

それでは、金融調査会による6月3日の提言においては、資産運用立国の実現に関してどのような項目が掲げられているのだろうか。該当部分を以下に引用する(太字は文月)

1.   家計の安定的な資産形成

・若者から高齢者まで全世代の安定的な資産形成の支援(全世代に向けた NISA の拡大・利便性の向上等)

2.   資産運用業・アセットオーナーシップの改革

・金融・資産運用特区のプロモーション強化、アセットオーナー・プリンシプルの周知・受入の推進

3.   スタートアップ・成長企業への投資やインパクト投資の推進

・非上場株式の投資の活性化

・M&A促進やスタートアップの出口戦略の多様化

・インパクト投資の推進

4.   市場の魅力向上に向けた取引所等の取組み

・グロース市場の見直し(上場維持基準の見直し、それに併せた東証による成長支援と十分な助走期間の確保、非上場株式の取引活性化 )

・投資単位の引き下げによる投資家の裾野の拡大

 

金融調査会は、昨年の提言にも「アセットオーナーシップの改革」や「スタートアップエコシステムの改善」、「市場の魅力向上に向けた取引所等の取組み」を並べていた。大きく違うのは、昨年は筆頭に「資産運用会社の競争力強化」を掲げ、具体的な施策として、金融庁の担当部署設置やプロダクトガバナンスのプリンシプル策定などを並べていたのに対し、今年の提言では、筆頭にNISAの拡大・利便性の向上や家族サポート証券口座の普及促進といった高齢者を金融面から支えるための環境整備が掲げられている点だ。

2024年1月から始まった新NISA制度が多くの国民に受け入れられる中、2025年1月にトランプ政権が発足し世界の金融資本市場が不安定化すると、次第にNISA利用者が伸び悩んできた。そこで、さらなるNISA拡充を図るべく、二の矢、三の矢を放ちましょうと提言しているわけだ。

「退職世代を含めあらゆる世代に向けた」

金融調査会はNISA拡充策として、以下の2つを掲げている。(以下、太字・下線は文月)

  • つみたて投資枠における投資可能年齢の下限の撤廃

・子育て支援・少子化対策の一環として、政府はつみたて投資枠に限り投資可能年齢の下限を撤廃し、早期からの投資を可能とする制度の検討を含め、若年層の資産形成の推進のための具体的な方策を検討すべきである。このことにより、高齢世代に偏っている金融資産が若年世代に移転することを通じて、若年世代も資産運用立国の恩恵を受け、少しでも多くの蓄えのある状態で若者が人生をスタートできるようになることも期待される。

  • 対象商品の拡大及びスイッチングの解禁

・現下の物価上昇の下においては、一定の投資を含めて計画的な資産運用を行いつつ、長期投資の成果の一部を取り崩し、生活に充てたいというニーズが高まっている。このため、金融機関における手数料を含む顧客本位の金融商品・サービスの提供の確保を前提に、こうした趣旨に沿うよう、対象商品の拡大及びスイッチングの解禁を含む制度の充実を検討するなど、政府は退職世代を含めあらゆる世代に向けた資産運用サービスの充実の具体策について検討すべきである。

 

このうち、「つみたて投資枠に限り投資可能年齢の下限を撤廃する」は、資産運用立国議員連盟が4月にまとめた提言でも全く同じ文言で掲げられている。

その一方で、資産運用立国議連の提言で「高齢者に限定して対象商品の拡大・スイッチング解禁を図る『プラチナNISA』の導入など、政府は退職世代向けの資産運用サービスの充実に取り組むべきである」と記している箇所について、6月3日の金融調査会の提言では「高齢者に限定して」と「プラチナNISAの導入」が削除されるとともに、「退職世代向けの」という文言が「退職世代を含めあらゆる世代に向けた」へと書き換えられており、高齢者向けの施策というトーンをかなり落とした内容となっている。「年齢制限なく例えば毎月分配型投資信託などをNISAの対象商品とするほか、スイッチングも認める」と読めるものであり、さらに踏み込んだ拡充策となっているように思われる。足元、自民党内でNISA拡充推進の動きが強まってきているのかもしれない。

 

ただし、6月3日の金融調査会の提言では、上記の具体策の記述の前に、「政府は、若者から高齢者まで全世代の安定的な資産形成を支援する観点から、以下の項目を検討すべきである。その際、NISAに関する有識者会議を活用するなど、家計の安定的な資産形成の促進の観点から、NISAについて、効果検証を行いつつ、その制度や運用上の改善点を検討する PDCA態勢を構築すべきである」と記している。新NISA制度が始まって1年が経過する中、同制度が家計の安定的な資産形成という目的に沿った成果を生んでいるか、しっかりと検証することも重要だと指摘しており、拙速な拡充を諫めているように読める。

よって、さらなるNISAの拡充スピードは、金融業界が期待するほど早くない可能性がある。また、少数与党の状況下、骨太の方針に記載された施策がすんなりと実行に移される保証もない。今のところ野党からはNISA制度についてネガティブコメントは出ていないが、政局次第では、NISA拡充はしばらくおあずけということも考えられる。

自民党はtoBからtoCに転換できるか

余談であるが、先日、石破政権幹部の講演を聴く機会があった。その幹部は、「これまで自民党のビジネスモデルはBtoB(組織・団体を向いたモデル)であったが、これからはBtoC(一人一人の国民を向いたモデル)に転換する必要がある。近時、企業をはじめ、町内会、PTA、労働団体など組織への忠誠心が国民の間で薄れており、政党は組織経由で個人の信任を得ることが難しい状況にある。例えば、菅義偉元首相が主導したふるさと納税、不妊治療の保険適用、携帯料金の引き下げといったようなBtoCの政策をこれからも掲げていくことが重要であろう」と熱く語っていた。筆者は、NISA拡充は典型的なBtoC政策だと思うがいかがだろうか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #法律・制度
  • #金融庁
前の記事
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
2025.05.07
次の記事
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
2025.06.10

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」

2025.05.07

【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由

2025.04.16

【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

2025.03.11

【文月つむぎ】日証協の「新NISA1年調査」を精読する ゴールベースアプローチの意識が低い?

2025.02.18

【文月つむぎ】「老後2000万円問題」から6年、いまだに資産運用より節約術のほうがウケる世相を憂う

2025.02.10

【文月つむぎ】J-FLEC認定アドバイザーが1000人超に 親しみやすさと使い勝手の向上を急げ

2025.01.29

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ

finasee Pro 編集部

第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?

篠原 滋

【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?

森脇 ゆき

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

文月つむぎ

西日本シティ銀行の売れ筋トップは「九州未来ファンド」、ランキング上位を続けるファンドの特徴とは?

finasee Pro 編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
GPIF「5年連続プラス収益」の一方で…業務概況書の気になるポイント3選
西日本シティ銀行の売れ筋トップは「九州未来ファンド」、ランキング上位を続けるファンドの特徴とは?
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
GPIF「5年連続プラス収益」の一方で…業務概況書の気になるポイント3選
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
西日本シティ銀行の売れ筋トップは「九州未来ファンド」、ランキング上位を続けるファンドの特徴とは?
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら