finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

文月つむぎ
文月つむぎ
2025.10.10
会員限定
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

高市早苗氏の自民党総裁選出は番狂わせだったが、これは日本経済が長らく停滞し、国やルールに縛られて動きが鈍っていた状態から、自ら成長し、資金が活発に動く経済へと大きく方向転換するきっかけを示す、象徴的な出来事となるのかもしれない。鼻の利く金融市場はこうした変化を察知し、「円安・株高・金利上昇」というトリプルインパクトが日本列島を駆け巡り始めているように見える。以下、高市氏のこれまでの著書や公約、コメントなどを踏まえ、近く発足が見込まれる高市政権が目指す経済の方向性、それが市場に与える影響、そして金融機関に求められる新たな役割について、私見を述べてみたい。

高市氏が描く新しい経済の形

高市氏は、政府資金(財政)、金融機関資金(金融)、そして私たち個人や企業の資金(民間資金)という、これまで別々に動いていた資金の流れを一つに繋ぎ合わせ、日本経済全体を再び力強く動かすための大きな計画と捉えているように思われる。

この計画は、以下の3つの柱で構成される。

①積極財政と戦略的減税の「車の両輪」

将来の成長に繋がる先端技術開発やインフラ整備への大胆な公共投資と、イノベーションを促進する戦略的減税を組み合わせることで、経済活動の土台を強化し、持続的な成長を目指す。

②国主導の資金誘導と民間活力の活用

国が資金誘導の全体像を描き、将来性のある産業や技術革新分野へ意識的に資金を誘導することで、民間資金や活力を引き出し、日本経済全体の底上げを図る。

③個人貯蓄・企業内部留保の投資への転換

低金利で眠っていた個人貯蓄や企業内部留保を投資へと向かわせるインセンティブを強化するとともに、リスクマネーを市場に供給し、新しいビジネスや雇用を創出することで経済全体に活力を生み出す好循環を目指す。

この構想は、「失われた30年」と言われた停滞期にデフレと低金利政策で抑えられてきた日本経済の潜在力を引き出す、まさに「地殻変動」とも言える挑戦だ。

「円安・株高・金利上昇」の波

高市総裁の就任は、すでに市場に明確な変化をもたらしている。

①株高:大胆な公共投資や先端産業への資金投入への期待から、企業の業績改善が見込まれ、株価が上昇。

②金利上昇: 積極的な財政政策による国債増加観測から、金利が上昇。

③円安: 日米金利差拡大や財政拡大による円の供給増への思惑から、円安が進行。

 

この「円安・株高・金利上昇」は、金融機関にとって複雑な状況をもたらしそうだ。金利上昇は収益改善のチャンスだが、保有債券の価値下落リスクも伴うため、金融機関はリスク管理と投資ポートフォリオの見直しが求められる。

日銀との新しい関係性

高市氏は「日銀の独立性は尊重するが、金融政策は政府の経済戦略と一致すべきだ」と述べ、政府の経済戦略との連携を重視する姿勢を示している。アベノミクス以降の「政府・日銀共同声明」から踏み込んで、日銀の金融政策が政府の経済戦略と「一致すべき」と明言している点で、従来の「連携」よりも強い関与を求めるニュアンスが感じられる。

市場は、この発言を金融政策の政治的影響力増大の兆候と受け止める可能性がある。もし、インフレ抑制よりも経済成長を優先する政府の意向が強く反映された場合、長期的な物価安定目標の達成が困難になる可能性が懸念される。一方で、政府と日銀が一体となって経済成長戦略を推進することで、より効果的な政策運営が期待できるとの見方もある。

高市政権の課題

いずれにせよ、経済再生の道は容易ではない。成長のための投資が本格化すれば、国債の需給バランスが崩れ、金利上昇は避けられないだろう。金利上昇は企業の資金調達コスト増や住宅ローン金利に影響し、経済全体への影響は大きいと考えられる。また、経済の過熱によるインフレ懸念、為替市場の急激な変動、資金調達コストの増加など、政策と市場のタイミングがずれると、経済が不安定になるリスクも抱える。

高市政権にとって、この「成長」と「安定」という、相反する目標をいかにバランスよく達成するかが最大の課題となるだろう。金融政策と財政政策の連携、そして市場との対話を通じて、過度な変動を抑えつつ、持続的な成長を実現できるか、その手腕が問われる。

金融機関の新たな役割

このような環境変化の中で、金融機関に求められる役割は、単に制度や商品を説明するだけでなく、顧客が抱える不安や期待に対して、制度、市場、税制という3つの視点から「意味づけ」をして、分かりやすく説明できる「変化を翻訳する側」になることであると思う。例えば、「この制度変更はあなたの資産設計にどう影響するのか」「この市場の動きはあなたのポートフォリオにどのような意味を持つのか」といった問いに、具体的な言葉で答える力が求められる。

投資の基本的な原則である「長期・積立・分散」はこれからも重要だが、これに加えて、「時間に任せる投資」ではなく、「時間とともに変化を吸収する投資」という考え方を提案する必要がある。積立投資は単なるルーティンではなく、市場の変動を乗りこなし、そのリズムを乱さずに続けることで、ポートフォリオは「変動の平均化」という最大の複利効果を得られる。顧客にそのダイナミックな側面を伝え、納得して継続してもらうことが、これからの金融機関の腕の見せ所となる。

また、金利が上昇する局面では、債券や外貨といった、これまで「安定資産」とされてきたものの価値が再び注目される。金融機関においては、満期を迎えた資産を金利情勢に合わせて賢く「ロールオーバー」して、継続的に安定した金利収入を確保することが長期運用の醍醐味の一つであると顧客に伝える好機となるだろう。

金融庁の組織再編

金融庁が要望している組織再編は、こうした流れを後押しすると思われる。資産運用を専門に担当する新しい監督局が設立されれば、運用ビジネスはより明確に「制度産業」としての性格を強めるだろう。金融商品の登録、販売、情報開示が一体的に管理されるようになり、運用会社も販売会社も「説明力」が競争力の核心となる。

すなわち、政策を正確に理解し、制度を分かりやすい言葉で伝える能力が、これからの金融業界における新しい価値となる。金融機関は、顧客に対して単に情報を伝えるだけでなく、その情報の意味合いや、顧客の資産形成に与える影響を深く掘り下げて解説する能力を磨く必要がある。

一方で、積極的な財政政策の裏側には、財政リスクの膨張という問題が潜む。金利上昇が制御不能になれば、国の借金の利払い費が財政運営を圧迫するだろう。市場が不安定になれば、個人投資家の投資意欲も冷え込む可能性がある。だからこそ、金融機関は顧客に「制度や相場の変動に振り回されない運用設計」を提案する必要がある。顧客のライフプランやリスク許容度に基づいた、堅実なポートフォリオを設計することが、今後の金融アドバイスの本質となるだろう。

 

予期せぬ総裁選出をきっかけに、日本の資金は活発に動き始めている。その流れを把握し、顧客に分かりやすい言葉で伝えること。それこそが、今まさに、金融機関に求められていることであろう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #ニュース解説
前の記事
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
2025.10.06
次の記事
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
2025.10.20

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く

2025.11.07

【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉

2025.10.28

【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来

2025.10.20

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

おすすめの記事

毎月分配型解禁見送りと運用立国の「親離れ」――地銀は新強化プラン+口座付番義務化で”地域金融出先機関”に?
【オフ座談会vol.10:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

浜銀TT証券の売れ筋で存在感を増す「イノベーション・インサイト 世界株式戦略ファンド」、「世界の実物資産中心」も好成績

finasee Pro 編集部

現状の貸倒引当金の問題点

岡本 修

⑪役員退職金の考え方(税法)【動画つき】

木下 勇人

八十二銀行で「ゴールド・ファンド」が売れ筋トップ、国内株上昇で「ひふみプラス」もランクイン

finasee Pro 編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?
八十二銀行で「ゴールド・ファンド」が売れ筋トップ、国内株上昇で「ひふみプラス」もランクイン
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
毎月分配型解禁見送りと運用立国の「親離れ」――地銀は新強化プラン+口座付番義務化で”地域金融出先機関”に?
【オフ座談会vol.10:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら