finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ
文月つむぎ
2025.08.29
会員限定
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

SNS発、“カリスマ投資家”の危うい甘言

2025年5月、国際的な証券監督機関であるIOSCO(証券監督者国際機構)が「フィンフルエンサー(金融情報を発信するインフルエンサー)に関する最終報告書」を公表した。それを踏まえ、以下、フィンフルエンサーの情報提供の問題点について論じてみたい。

ソーシャルメディアの普及とともに、世界的にフィンフルエンサーが増加している。彼らはSNSを駆使し、親しみやすい言葉遣いや視覚的に魅力的なコンテンツを通じて、若年層など、これまで金融情報に触れる機会の少なかった層にリーチし、彼らに投資を促している。

こうした中、YouTubeにおいて、フィンフルエンサーが「投資初心者でも、この投資法を使えば、毎月高収益が期待できます!」などといったキャッチフレーズを掲げ、視聴者を有料のオンラインサロンやセミナーに誘導し、具体的な銘柄名や売買タイミング、投資戦略を継続的に提供するといった行為が少なからず行われている。我が国においては、有償で投資判断に関して具体的な助言を行う場合、投資助言・代理業の登録が必要なはずだが、どれだけのフィンフルエンサーが適切に登録をしているのか、はなはだ疑わしい。

 

IOSCOの報告書では、フィンフルエンサーが個人投資家に対し引き起こすリスクを以下の3つに大別している。

1.高リスク投資の推奨

暗号資産やFX、CFD(差金決済取引)など、ボラティリティが高く、複雑で理解が難しい高リスクの金融商品を、あたかも安全で簡単に利益が得られるかのように推奨する。

投資経験の少ないフォロワーを、彼らのリスク許容度を超えた商品へと誘導する。

2.誤解を招く、または偏った情報の発信

金融の専門知識を持たないまま、不正確なデータ、誤った知識、あるいは根拠のない予測を発信する。

特定の金融商品や投資戦略について、そのリスクを十分に説明せず、メリットのみを過度に強調する。

過去のパフォーマンスが将来の成果を保証するものではないという重要な注意書きを省略したり、目立たないように表示したりする。

3.​利益相反の不適切な開示・透明性の欠如

特定の金融商品の推奨やプロモーションに対して、企業から報酬(金銭、商品、サービスなど)を受け取っているにもかかわらず、その事実をフォロワーに明確に開示しない。

自身が推奨する金融商品を保有している(または売買する意図がある)場合でも、その事実を開示しない。

 

IOSCOは、こうした行為が個人の資産形成を阻害するだけでなく、金融市場全体の健全性や信頼性をも損なう恐れがあるとして、各国の規制当局に以下のような対応を検討するように促している。

1.フィンフルエンサーの定義と範囲の明確化

フィンフルエンサーの活動範囲を明確に定義する。

フィンフルエンサーの対象は、(報酬の有無にかかわらず)金融商品やサービスに関する情報を提供する個人や団体と明確化する。

2.開示要件の強化

推奨する金融商品やサービスに関する金銭的または非金銭的な関係(報酬、無料提供、所有権など)を明確に開示させる。

リスクに関する情報も明確かつ公平に開示させる。

​​3.適切な情報提供の確保

正確、公平、誤解を招かない情報提供を心掛け、過度な誇張や保証、誤解を招くような表現は避けさせる。

利用者の投資目的やリスク許容度を考慮せずに、一般論として投資を推奨する行為は控えさせる。

​4.金融リテラシー教育・投資家保護

フィンフルエンサーのコンテンツを評価する際の注意点や、詐欺から身を守る方法に関する情報を提供する。

苦情処理メカニズムや、不適切なフィンフルエンサー活動に対する報告制度を整備する。

​​5.プラットフォーム事業者の責任

ソーシャルメディアプラットフォームやコンテンツ共有プラットフォームに対し、フィンフルエンサーの活動を監視し、不適切なコンテンツを削除するなどの責任を負わせる。

プラットフォーム事業者と規制当局との連携を強化し、不適切なコンテンツへの迅速な対応を行う。

​​6.国際的な協力と連携

フィンフルエンサーの活動は国境を越えるため、国際的に共通の原則やベストプラクティスを策定し、規制の整合性を図る。

法の網をかいくぐる“グレーゾーン助言”のリスク

さて、我が国では、金融商品取引法において、「有価証券の価値等について助言するサービス、または金融商品の価値等の分析に基づく投資判断について助言するサービスを業として行う場合、投資助言・代理業の登録が必要となる」と定めている。投資助言・代理業を業として開始する場合、事前に法律に基づく登録が必要となるほか、投資顧問契約に基づき、有価証券の価値等又は金融商品の価値等の分析に基づく投資判断に関し助言を行うことになる。なお、登録に際しては、登録免許税15万円が必要となるほか、登録後、業務を開始する前に営業保証金500万円を供託する必要があり、個人が投資助言・代理業を営もうとする場合、金銭的なハードルが高い。

具体的な行為として、動画視聴やセミナー受講のために会員登録を求め、月額料金・年額料金が課されてしまう場合には、投資助言・代理業登録が必要となるほか、例えば、株価の動向についてのみ言及し、投資判断に関する言及(売り買いのアドバイス等)を避けた場合であっても、実質的に投資判断を促す内容である場合、形式的な表現にかかわらず規制対象となる可能性が高い。また、継続的に投資情報提供を行う場合にも登録が必要となる可能性がある。

一方、金融庁の監督指針では、「不特定多数の者を対象として、不特定多数の者が随時に購入可能な方法により、有価証券の価値等又は金融商品の価値等の分析に基づく投資判断を提供する行為」は投資助言・代理業に該当しないとされている。すなわち、会員登録等の必要がなく、いつでも自由にホームページ上にアクセスできる状態になっており、不特定多数の者が随時にその情報を入手できる状態にある場合には、投資助言業に該当しないということだろう。これは、一般的なSNS投稿やYouTube動画での情報発信が、必ずしも規制対象とならないことを示しているものと思われる。

いずれにせよ、フィンフルエンサーの提供情報が法的にセーフか否かを判断するのは難しいものと思われる。リスク性金融商品の販売に携わる金融機関職員は、フィンフルエンサーが提供する情報に関心を示す顧客に対して、どのような点に留意すべきか、丁寧に説明する必要があろう。

なお、政府も対策を強化しており、無登録業者に対する緊急差し止め命令がなされた例が出ているほか、逮捕事例も報告されているのだが、怪しげなフィンフルエンサーの活動が勢いを増している状況下、投資家保護の観点より、政府には、無登録での投資助言業ビジネスの取締りを一層強化してもらいたいところだ。

SNS発、“カリスマ投資家”の危うい甘言

2025年5月、国際的な証券監督機関であるIOSCO(証券監督者国際機構)が「フィンフルエンサー(金融情報を発信するインフルエンサー)に関する最終報告書」を公表した。それを踏まえ、以下、フィンフルエンサーの情報提供の問題点について論じてみたい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融リテラシー
前の記事
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
2025.08.05
次の記事
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
2025.09.12

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

おすすめの記事

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

文月つむぎ

新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ

finasee Pro 編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
新NISA普及のカギは対面にあり!
横浜銀行、デジタルとの融合で「総合提案力」を強化
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
第1回 プライベートアセット投資の心構え【前編】
マネックス証券の売れ筋トップに「ブル型」、ランクアップの「WCM」と「純金」の人気は定着するか?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
マネックス証券の売れ筋トップに「ブル型」、ランクアップの「WCM」と「純金」の人気は定着するか?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら