finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

文月つむぎ
文月つむぎ
2025.10.06
会員限定
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025年9月30日、日本証券業協会が発表した「個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書」は、日本の個人投資家の実態を鮮やかに浮き彫りにし、金融市場が直面する大きな転換点を示唆している。2006年から毎年実施されるこの調査は、全国18歳以上の有価証券保有者5,000人を対象とし、日本の有価証券保有者の性別・年代構成を正確に反映するよう設計されている。本報告書は、新NISAと高齢化という二大潮流が、日本の金融市場構造に不可逆的な変化をもたらし、金融機関の「顧客本位の業務運営」が、もはや理念ではなく具体的な戦略と行動変革を伴う喫緊の課題であることを明確に示している。

1. 二極化する投資家像-終焉を迎える「一律提案」

報告書が示す最も顕著な変化は、日本の個人投資家像の「二極化」だ。回答者の45.3%を占める60歳以上の高齢層は、厚い資産を保有し、市場に大きな存在感を示している。一方で、新NISA効果により、市場への新たな層の流入が加速している。新NISA口座開設者に限定すると、年収500万円未満が66.9%、金融資産500万円未満が60.4%を占めるなど、これまで投資に縁遠かった資産形成層が投資市場に参入していることが明らかになった。

この二極化は、従来の「一律の商品・サービス提案」がもはや機能しないことを意味している。資産を厚く持つ高齢層と、これから資産形成を始める若年・低資産層では、投資に対するニーズ、リスク許容度、金融リテラシーが大きく異なる。一律の提案は、どちらの層にも響かず、顧客満足度の低下、ひいては顧客の離脱を招く危険性を孕んでいる。金融機関は、この二極化を前提としたパーソナライズ戦略への転換を急ぐ必要がある。顧客一人ひとりのライフステージ、資産状況、投資経験、リスク志向に合わせたテーラーメイドな提案こそが、これからの金融機関に求められる姿だ。

2. リスク管理の脅威-「新規投資家層の早期失望」

新NISAの口座開設率は回答者全体の82.1%に上り、制度の認知度と市場への参加意欲の高さを示しているが、その裏側には新たなリスクが潜んでいるように思われる。「新NISAを利用してよくなかったこと」として、「何に投資すればよいか分からなかった」が19.4%、「資産が増えなかった」が17.7%と高い割合を占めている。これは、新NISAを機に投資を始めた層の一部が、短期的な値動きや期待とのギャップにより、既に失望に直面している可能性を示唆している。

この早期失望の背景には、根本的な金融リテラシーの不足がある。証券投資教育の経験者はわずか18.1%にとどまり、「リターンとリスクは比例する」という基本的な命題の正答率が82.1%と比較的高い一方で、「債券価格と金利の逆相関」といったやや複雑な金融原理を正しく理解しているのは51.2%に過ぎない。

知識不足の投資家は、短期間で資産が増えなければ、すぐに解約や損切りに走りがちだ。これは単なる個人の失敗に留まらず、「やはり投資は難しい」「金融機関は信用できない」といった不信感につながり、市場からの恒久的な離脱を招くことになる。金融機関にとって、顧客の「早期失望」と「離脱」は、手数料収入の機会損失にとどまらず、社会的な信頼資本を失う最大のリスクであると認識すべきだ。金融機関は、単なる商品販売に終始するのではなく、顧客の金融リテラシー向上に貢献し、長期的な視点での資産形成をサポートする役割を果たす必要がある。

3. 「解約」対策:短期的な視点からの脱却

有価証券の売却理由を見ると、「利益確定」が74.9%、「損切り」が27.9%を占めている。この数字は、多くの解約が、長期的なライフプランに基づくものではなく、短期的な値動きや損益判断で行われている実態を浮き彫りにしている。

この現状に対し、金融機関は「売却後の次の一手」の重要性を顧客に理解させる工夫が求められよう。例えば、「利益確定後に再投資しなかった層の過去の資産推移」と、「利益確定後も積立・再投資を継続した層の過去の資産推移」を具体的なデータとシミュレーションで比較提示することで、顧客に長期的な視点での投資の有効性を実感してもらうことができるだろう。短期的な解約を長期的なリレーションシップへと繋ぎ変えるための、きめ細やかな情報提供とコンサルティングが不可欠だ。

4. 高齢層における「承継ニーズ」への対応:家族単位のウェルス・マネジメント

60歳以上で株式または投資信託を保有する者の間で、望ましい相続措置として最も多く挙げられたのは、現行制度にはない「NISA資産の非課税化」(34.4%)だった。これは、高齢層が税制優遇を活用した資産承継に極めて強い期待を抱いていることの表れと言える。

一方で、相続対策として「すでに実施している」「実施する予定がある」「興味がある」の合計割合を見ると、「株式や投資信託を売却し現金化」が50.8%と過半数を占め、「株式や投資信託の購入を見合わせ」(43.4%)、「生命保険を契約」(38.7%)と続き、金融商品の売買による調整が中心となっている現状が明らかになった。

金融機関は、単に制度改正を待つのではなく、現行制度を最大限に組み合わせた「ファミリー・パッケージ提案」を強化する必要がある。教育資金贈与信託、家族信託、生命保険など、複数の選択肢を個々の家庭の事情に合わせてテーラーメイドで組み合わせることで、顧客の多様な承継ニーズに応えることができる。

さらに重要なのは、親世代だけでなく、子世代をも同席させたコンサルティングを図ることだ。「資産形成」と「資産承継」を切り離すのではなく、家族単位のウェルス・マネジメントとして一体的に支援できる体制を整えることが、高齢層の信頼を獲得する鍵となる。これは、単なる資産運用のアドバイスに留まらず、家族の将来設計全体を見据えた総合的な金融サービスを提供することを意味している。

 

今回の報告書は、新NISAと高齢化によって、日本の個人投資家層が明確に二極化していることを示している。金融機関は、この変化に適応し、「顧客本位の業務運営」を真に実践する必要がある。特に、資産形成層への金融リテラシー向上支援と、高齢層への資産承継ニーズに対応したパーソナライズされた提案は喫緊の課題と言える。

短期的な収益追求ではなく、顧客の長期的な資産形成に貢献する「顧客成果」を重視したビジネスモデルへの転換が、今、金融機関に強く求められる。それは、単に商品を販売するだけでなく、顧客のライフプラン全体に寄り添い、金融知識の提供、リスク管理の支援、そして世代を超えた資産承継までを一貫してサポートする、真のパートナーとしての役割を果たすことを意味している。この変革こそが、日本の金融市場の持続的な発展と、個人投資家の豊かな未来を築くための礎となるだろう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融リテラシー
  • #NISA
前の記事
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
2025.09.22
次の記事
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
2025.10.10

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
新NISA普及のカギは対面にあり!
横浜銀行、デジタルとの融合で「総合提案力」を強化
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
【金融庁企画室長 今泉氏が語る】金融事業者に期待する地域貢献とプロダクトガバナンスの実践
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
小林悦子社長インタビュー
プロの知恵を結集し投資未経験層の背中を押す
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
マネックス証券の売れ筋トップに「ブル型」、ランクアップの「WCM」と「純金」の人気は定着するか?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら