finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
投信ビジネスのあしたはどっちだ

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己
中村 裕己
NTTデータ エービック P&Cオフィス シニアアナリスト
2025.10.30
会員限定
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか<br />(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値<br />

前回のコラム「ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか(2)」では、アクティブファンドのモニタリング指標の代表的な一つであるシャープレシオに注目し、モニタリングに使用する場合の注意点と効果的な活用についてお伝えしました。

今回は、アクティブファンドのモニタリングの2回目として、α(アルファ)値とβ(ベータ)値について、考えます。

ファンドのリターンの構成要素は、2つに分解できる

ファンドのリターンの構成要素は、銘柄選択や配分によって得られたリターンと市場全体によって得られたリターンに分けて考えることができます。銘柄選択や配分によって得られたリターンはα(アルファ)値、市場全体から得られるリターンは、β(ベータ)値と呼ばれています。

β値には、市場(ベンチマーク指数)に対する感応度という側面もあります。あるファンドのβ値が、1.2の場合、ベンチマークが1%上昇すればファンドは1.2%上昇することになり、逆にベンチマークが1%下落すれば、1.2%下落することになります。また、β値が0.8の場合は、ベンチマークが1%上昇してもファンドは、0.8%、1%下落してもファンドは0.8%の下落にとどまることになります。

α値とβ値でファンドの特性を確認する

銘柄選択や配分によって得られたリターンを表すα値は、アクティブファンドの運用力を測るのに適しているように感じる方も多いかもしれません。しかし、α値は、観測期間によって大きく上下する可能性があるためファンドの運用力を判断するには注意が必要です。

市場感応度であるβ値は、大きい方が良い、小さい方が良い、といったことは言えません。市場感応度は、ファンドの運用の良し悪しによるものではなく、ファンドコンセプトに起因するものだからです。

アクティブファンドのα値とβ値をモニタリングするのは、ファンドの運用の巧拙を判断するためではなく、ファンドの特性を確認するためです。

取扱いを始めた当初に想定したファンド特性と相違はないか… また、それまでのファンド特性から何らかの理由でファンド特性が変化していないか… などについて、モニタリングを通して確認していくことになります。

 

インデックスファンドのα値とβ値

インデックスファンドは、ベンチマーク指数と連動することを目指して運用していますので、理論上は、α値=0%、β値=1になります。しかし実際の運用では、トラッキングエラー*が発生しますので、わずかにズレが生じるのが一般的です。

*トラッキングエラーについては、『ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目』を参照

主なインデックスファンドのα値とβ値(過去5年:2025年9月末)

出所:NTTデータ・エービック Fund Monitor

 

アクティブファンドのα値とβ値

日本株アクティブファンドの純資産総額上位10ファンド*の、実際のファンドのα値とβ値を見てみましょう。

*純資産総額は2025年9月末 運用期間10年以上

 

2025年9月末 日本株アクティブファンド 純資産上位10ファンドのα値・β値

出所:NTTデータ・エービック Fund Monitor

 

α値、β値ともに、対ベンチマークとの関係を示しています。従って、ベンチマークが異なるファンド間の比較はできません。

また、観測期間によって大きく異なることにも注意が必要です。同じベンチマークのファンドで、過去10年のデータが類似した数値であっても、ファンドの特性も類似しているとは限りません。長期のデータの場合、期間内の数値の変遷が平均化されるため、ファンド特性が見え辛くなる可能性があります。

ファンドの特性を確認するには、長期の定点観測だけでなく、その間の推移を観測することが重要です。

α値、β値ともに投資環境によって変動

時系列で観測すると、α値、β値とも観測期間によって変動していることが確認できます。ファンドは運用コンセプトに基づいて同じ特性のポートフォリオを維持したとしても、ベンチマークの指数自体の特性が、投資環境によって変化するからです。

株式市場では、グロース vs バリュー、モメンタム、サイズ、クオリティなど、複数のファクターが存在し、それぞれが異なる局面で優位になることが知られています。例えば、グロース株が強い局面では、グロース型ファンドが優勢になり、バリュー株が強い局面では、バリューファンドが優勢になります。

 

下のチャートは、2015年からの国内株式・グロース型と国内株式・バリュー型の、α値およびβ値(ともに3年)の推移です。

・国内株式・グロース型、国内株式・バリュー型は、NTTデータ・エービックFund Monitor分類に基づく   

・データは分類平均値

出所:NTTデータ・エービック Fund Monitor

注目したいのは、α値です。2021年半ばまでは、グロースファンドが、相対的に高いα値となっていますが、その後、急激に低下して、逆に上昇してきたバリューファンドが逆転しました。その状況は、最近まで続いています。これは、コロナ禍後の金利上昇に伴い、グロース株が調整局面入りしたことに加え、2023年3月の東京証券取引所によるPBR1倍割れ改善要請が影響したものと考えられます。

モニタリング対象のファンドのα値の推移をみて、「運用力が低下した」または、「ファンド特性が変化した」等の判断はできません。α値をモニタリングに使う場合は、ファンドのコンセプトと投資環境の変化を合わせて分析することが重要です。

時系列でα値やβ値を見ていくと、投資環境の影響を受けて大きく変動するファンド、環境の変化の影響をあまり受けないファンド、などの特性が確認できます。

時系列データ分析でファンド特性の変化をモニタリング

ファンド特性は、運用期間中に変化するファンドこともあります。モニタリングにおいては、一度確認したファンド特性が変化していないかを、注意深く観察することが重要です。

ひふみ投信とフィデリティ・日本成長株・ファンドのα値とβ値の推移を比較したのが下のグラフです。

フィデリティ・日本成長株・ファンドのベンチマークは、TOPIX(配当込み)です。ひふみ投信は、投信会社はベンチマークを設定していませんが、TOPIX(配当込み)をベンチマークとしてα値とβ値を算出しています。

出所:NTTデータ・エービック Fund Monitor

フィデリティ・日本成長株・ファンドのα値とβ値は、期間を通してグロースファンドの平均値と類似しています。

2018年後半まで、ひふみ投信のα値は、概ね10%を超える水準で推移、β値はグロースファンドの平均値より大幅に低い水準で推移していましたが、その後、2019年にα値が低下、β値が上昇し、グロースファンドに近い水準で推移しています。

このことから2019年後半を境に、ひふみ投信の特性の変化が見て取れますが、この時期に、ひふみ投信の運用方針や運用体制等の変更は確認できません。ファンド特性が変化した要因として、考えられるのは、運用資産の急増です。

2018年には、同じマザー・ファンドに投資するひふみプラスの資金流入が加速し、運用残高が急増しました。運用資産の増加に伴い、比較的時価総額の小さい銘柄への投資から、流動性の高い時価総額が比較的大きな銘柄へとポートフォリオの構成が変化したため、ファンド特性が、平均的なグロースファンドの特性に近づいたものと推測されます。

ファンド特性に変化が見られたら

ファンド特性の変化は、頻繁に生じるものではないと思われますが、モニタリングによって、ファンド特性に変化が生じている可能性を確認した場合は、①投信会社への問い合わせ・確認、②変化後のファンド特性の社内周知、③該当ファンド保有者への再説明、④ファンド提案の内容見直し、などの対応が考えられます。

また、変化内容によっては、取扱い自体を再検討する必要があるかもしれません。

α値とβ値だけでなく他の定量データと合わせて分析

α値とβ値は、ファンドのリターンと市場(ベンチマーク指数)のリターンを加味して算出します。その為、通常のリスク・リターンの数値とは、異なる観点からファンド特性を確認するかとができます。

但し、α値とβ値だけで、ファンド特性の全てが分かるわけではありません。あくまで、定量分析のためのデータの一つとして、他の定量データと合わせて分析することが重要です。

 

【ご参考】 α値とβ値の算出方法

1.ベンチマークの選定 

アクティブファンドでは、投信会社がベンチマークを選定しているファンドは限定的であり、ベンチマークを選定していないファンドの方が多数を占めます。その為、ベンチマークを選定していないファンドについては評価用ベンチマークを選定する必要があります。

2. α値の算出

3. β値の算出

前回のコラム「ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか(2)」では、アクティブファンドのモニタリング指標の代表的な一つであるシャープレシオに注目し、モニタリングに使用する場合の注意点と効果的な活用についてお伝えしました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #金融リテラシー
前の記事
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
2025.09.29

この連載の記事一覧

投信ビジネスのあしたはどっちだ

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

2025.10.30

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える

2025.09.29

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目

2025.09.10

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか

2025.07.10

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」

2025.06.25

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
②来店されるお客さまはネットからどんな情報を得ているのか

2025.03.28

【新連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
①投信定量分析データをどう使うか~顧客本位の業務運営の観点から~

2025.02.28

おすすめの記事

投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】

Finasee編集部

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

著者情報

中村 裕己
なかむら ひろみ
NTTデータ エービック P&Cオフィス シニアアナリスト
1985年 一吉証券会社(現いちよし証券)入社、金融商品部長等を歴任。投資信託の企画選定、販売プロモーション等の業務に携わる。2008年 コスモ証券(現岩井コスモ証券)。証券会社においては、投資信託の企画・選定、 販売プロモーション企画・立案等の業務に長年携わる。30年以上に及ぶ投信関連業務歴を生かした、顧客目線の投信選定と分析が信条。2018年よりNTTデータ・エービックに参画
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
中国銀行で売れ筋トップ10にランクインした「パワテク」、今年の新設ながら抜群の運用成績で脚光
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら