finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?

‟霞が関文学”で読み解く金融界⑥

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.04.25
会員限定
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?

官庁で編み出される“霞が関文学”を読み解き、金融業界の現状と今後を考える本連載。今回は、毎事務年度の終盤に発行される通例がありながら、今年は春の時点で既に公表休止が決まっている「資産運用業高度化プログレスレポート」を取り上げます。資産運用立国実現プランに盛り込まれたさまざまな政策が実行段階に移り、資産運用業にかつてないほど注目が集まっているこのタイミングで、なぜ公表が見送られたのでしょうか。存在しない「プログレスレポート2024」を読み解きます。

プログレスレポートは20年の初版以降、アクティブ投信の手数料水準やESG投信の情報開示、仕組債の営業慣行などの課題を取り上げ、毎年業界内で注目を集めてきました。特に仕組債については、兄弟格である「FDレポート」とあわせて組成、販売両面の問題に厳しく切り込み、事業者側で販売停止の動きが相次ぐなどインパクトを広げました。

これまで、プログレスレポートは総合政策局内の資産運用高度化室が中心となって作成してきましたが、昨年の組織改編で、企画市場局内に資産運用改革室が新設されました。総政局の資産運用高度化室は形式的には存続しているものの、専属の人員は配置されていません。空っぽのハコだけが残っている状態となり、「事実上の取り潰し」(関係者)という見方もあります。

業界内では、新しい資産運用改革室がレポート作成の役割を引き継ぐのかが関心を集めていました。が、金融庁幹部によれば、今年はどの部署においてもプログレスレポートを作成、公表する予定がないということです。

今年1月にはNISA制度拡充が実現し、4月には金融経済教育推進機構が正式に発足。夏以降も各種の新プリンシプルの策定などイベントが目白押しで、資産運用業界にかつてないほど注目、関心が集まっています。なぜこのタイミングで、金融庁はあえてレポート休止の判断を下したのでしょうか。

休止の要因として役所内の人材難を指摘する声もあります。が、ここでは人的リソースの問題だけでなく、プロダクトガバナンスやプリンシプルに関する庁内の論調変化を含め、いくつかの角度から「資産運用業高度化プログレスレポート2024」の不在について考えてみます。

プログレスレポートは20年の初版以降、アクティブ投信の手数料水準やESG投信の情報開示、仕組債の営業慣行などの課題を取り上げ、毎年業界内で注目を集めてきました。特に仕組債については、兄弟格である「FDレポート」とあわせて組成、販売両面の問題に厳しく切り込み、事業者側で販売停止の動きが相次ぐなどインパクトを広げました。

これまで、プログレスレポートは総合政策局内の資産運用高度化室が中心となって作成してきましたが、昨年の組織改編で、企画市場局内に資産運用改革室が新設されました。総政局の資産運用高度化室は形式的には存続しているものの、専属の人員は配置されていません。空っぽのハコだけが残っている状態となり、「事実上の取り潰し」(関係者)という見方もあります。

業界内では、新しい資産運用改革室がレポート作成の役割を引き継ぐのかが関心を集めていました。が、金融庁幹部によれば、今年はどの部署においてもプログレスレポートを作成、公表する予定がないということです。

今年1月にはNISA制度拡充が実現し、4月には金融経済教育推進機構が正式に発足。夏以降も各種の新プリンシプルの策定などイベントが目白押しで、資産運用業界にかつてないほど注目、関心が集まっています。なぜこのタイミングで、金融庁はあえてレポート休止の判断を下したのでしょうか。

休止の要因として役所内の人材難を指摘する声もあります。が、ここでは人的リソースの問題だけでなく、プロダクトガバナンスやプリンシプルに関する庁内の論調変化を含め、いくつかの角度から「資産運用業高度化プログレスレポート2024」の不在について考えてみます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

森脇 ゆき

みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?

finasee Pro 編集部

今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?

川辺 和将

マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性

新規設定ファンドは2年ぶりの低調、トランプ関税の混乱でも注目を集めたファンドは?=25年4月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?
福岡銀行の売れ筋上位のアクティブファンドはトランプ・ショックでインデックスに勝てるか? 
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【NISA対象】「日本を根っこから元気に」R&Iファンド大賞受賞のひふみ投信・ひふみプラス、投資家にとっての注目ポイントは…
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?
【NISA対象】「日本を根っこから元気に」R&Iファンド大賞受賞のひふみ投信・ひふみプラス、投資家にとっての注目ポイントは…
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
みずほ銀行の売れ筋上位で異質な強さをみせる「ゴールド」、新たに浮上したファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら