finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.06.30
会員限定
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」<br />【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

かやば太郎氏 「資産運用サービスの高度化に向けたプログレスレポート」がついに公表されましたね。

本石次郎氏 2023年を最後に発行が途絶えた「資産運用業高度化プログレスレポート」の後継的な位置づけで、投信コストのさらなる透明性向上や新興運用業者の新規参入促進、DCとDBの運用サポート強化、給付水準の見直しといった論点を取り上げています。

財研ナオコ氏 幅広い分野の課題を整理した力作ではあるけれど、論点のほとんどは、これまでも金融庁がたびたび問題提起してきたこととあまり変わらないようにも思える。旧プログレスレポートとの違いは、どこにあるのだろうか。

本石氏 タイトルを「資産運用業」ではなく「資産運用サービス」と改めたのは、投信会社などのいわゆる資産運用会社だけでなく、年金などのアセットオーナーやその運営を支える金融機関などを含め横断的な視点を盛り込む趣旨だそうです。

財研ナオコ氏 その説明はちょっと引っ掛かる。年金などの課題については、すでに2023年公表の旧レポート最終版でも厚めに取り上げていたし、金融庁が直接的な監督権限を持たないはずのシステム会社まわりにも言及していた。今回の新レポートで射程が広がったわけではないのでは。

かやば氏 旧レポートとの明らかな違いで言うと、射程の範囲というよりむしろ、国内投資への傾斜度合いではないでしょうか。

本石氏 旧レポートでは、アセットオーナーの運用高度化のための手段の一つとしてオルタナティブ投資を位置付けつつも、国内投資の促進策との関連については曖昧な書きぶりにとどめていました。今回の新レポートは「国内オルタナティブ投資への投資」という章立てを設け、特に非上場株式を通じたスタートアップ投資を拡大する余地を強調しています。

かやば氏 今回も文面上は、金融庁として推奨するわけでは決してなく、あくまで民間側における国内オルタナ投資の機運の高まりを指摘するだけにとどめています。ただ金融庁幹部は「国内の成長を促進する観点からは、日本のVCに対する投資が進んでほしい」と期待を示しています。

財研氏 投資マネーの出し手にフォーカスしてきた岸田文雄政権による「資産運用立国」の範疇を飛び出し、マネーの受け手に着目しようとしている石破茂政権の「投資大国」、もしくは岸田氏が率いる議連が提唱する「資産運用立国2.0」の姿勢を反映していると言えるね。

かやば太郎氏 「『最善の利益』を勘案して」というような表現がしつこいほど繰り返されているのも印象的でした。「最善の利益を勘案したものとなるよう~」といった文脈で使われており、数えてみると20回以上出てきます。

財研氏 金融サービス提供法の改正によって、金融機関や年金関連の事業者に幅広く適用される、いわゆる「最善利益義務」が導入されて以降、今回が初めてのレポート公表だ。「新レポートに書かれていることを実施しなければルールに抵触するのではないか」と、民間側で懸念が生じても不思議ではない。

本石氏 金融庁幹部は「最善利益の勘案はアセットオーナープリンシプルにも記載があり、一般的な当然の前提として記載している。機械的・形式的に、抵触した場合に法令違反になるという趣旨ではない」と念を押しつつも、「社会に付加価値がないにもかかわらず自身の利益だけを追求することはかなわないということは、義務を課している金サ法の趣旨でもあり、そこは確認してほしい」とクギを刺していました。

かやば氏 振り返れば最善利益義務の創設に向けた議論を含め、旧レポートはその後の制度改正の布石としても機能してきた経緯がある。伊藤豊氏が長官に就く新体制下で、レポートを踏まえどのようにかじ取りをしていくのか気になりますね。

財研氏 霞が関・永田町界隈の事情通によれば、伊藤氏がこれまで長官就任のタイミングを逃してきた一因に、同氏の過去のスキャンダルが再び持ち出されることで責任問題に発展することを避けたい官邸からの押さえつけがあったという。いずれは長官に就くことを織り込んで金融庁に戻った伊藤氏の遅ればせの抜擢を、官邸の弱体化のあらわれと見る向きもある。

本石氏 井藤英樹氏率いるこれまでの体制は「資産運用立国特化型」とも言える布陣でした。政界とのパイプ役である堀本善雄氏が総合政策局長に就き、新体制でも引き続き立国プランの具体化に取り組むことになるでしょうね。

かやば氏 ただ、従前の「立国特化型」からリソース配分は大きく変わりそうです。将来の長官候補と言われ地銀にも顔が広い石田晋也氏を監督局長に、デジタル領域にも強い柳瀬護氏を総括審議官に据えました。これにより、金利ある世界へのスムーズな適応と、与党からの強い働きかけで対応を迫られている暗号資産制度の交通整理に、優秀な人材を集中させようとしているようです。

財研氏 これまで「立国プラン」の理論的・データ的な軸となってきたプログレスレポートが、金融庁全体の重心移動の流れの中で、どのようにその役割を変容していくかも興味深いところだね。

かやば太郎氏 「資産運用サービスの高度化に向けたプログレスレポート」がついに公表されましたね。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ

finasee Pro 編集部

資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く

finasee Pro 編集部

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策

藤原 延介

【プロが解説】自然界から調達可能な次世代エネルギー技術「核融合発電」と、リサイクル技術に見る”ビジネスチャンス”とは

古川 輝之

運用成績で目を引く「宇宙」と「モノポリー」、ワイエム証券の売れ筋国内株ファンドでは「好配当株」が浮上

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「満期保有宣言を行えば減損回避可能」という謎のロジック
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
⑨自社株評価の考え方②(税法)【動画つき】
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら