finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.10.22
会員限定
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは

「貯蓄から投資へ」の流れが強まり投資の裾野が広がる一方、金融機関にとって頭が痛いのが、後を絶たない、理不尽なクレームを含むカスタマーハラスメントの問題です。日本証券業協会は10月の定例会長会見で新たなカスハラ対策について公表。証券会社に特有の迷惑行為を9つに分類したうえで、それぞれ具体的な対応方針を示しました。

25年4月に東京都でカスハラ防止条例が施行されるなど、カスハラ対策に向けた機運が社会全体で高まっています。

証券業界ではもともと、ネットチャネルを中心とする事業者の間で、先行的にカスハラ対策について協議が行われていましたが、対面・非対面に関わらず業界全体の課題として取り組もうと、日証協は今年2月、カスタマーハラスメント対応検討会(主査:野村証券)を設置。「証券業界におけるカスタマーハラスメント対策共通マニュアル」を作成し、このたび公表しました。

 

ガイドラインは、カスハラを「お客様等からのクレームや要望のうち、要求内容の妥当性に照らして、その実現手段や態様が社会通念上不相応であり、従業員の就業環境を害する行為」と定義。証券業界でよくある迷惑行為の類型として、以下の9つを挙げています。

 

(1)「お前のせいで損をした」「責任を取れ」など暴言型

(2)「名前は覚えた」など威迫・脅迫型

(3)閉店時間を過ぎても帰らないなどの長時間拘束型

(4)短時間のうちに同じ内容のクレームを繰り返すなどのリピート型

(5)「マスコミに流す」「SNSで炎上させる」などの権威型

(6)投資の失敗を理由に補償を迫るなどの要求型

(7)食事やプライベートでの接触を求めるなどのセクハラ型

(8)SNS等での誹謗中傷型

(9)カウンターを叩く、資料を投げつけるなどの暴力型

 

こうした類型に当てはまる迷惑行為を受けた場合にどのような対応を取るべきか、ガイドラインではそれぞれ具体的に記載されています。おおまかに整理すれば、状況に応じて「記録・報告」、「切電(対面であれば退去命令)」、「警察への相談・通報」の3つを使い分けることが基本とされています。

 

たとえば電話対応で侮辱的発言を繰り返し受けた場合には「これ以上の対応はできませんので失礼します」と電話を切るといった対応を促しています。また、対面の長時間拘束型であれば、「本日は○○分程度でのご案内となります」と事前に時間を明示した上で、堂々めぐりに陥ったら「これ以上のご対応は致しかねます。お引き取りください」と伝え、それでも応じない場合には警察への通報を警告するという対応例を示しています。

 

マニュアルは直接的に現場業務に強制力を持つわけではなく、各社が自社マニュアルの作成・改善の際に参考資料として活用することが想定されています。

 

また、この日の会見では証券口座乗っ取り事案を受けて施行した改正ガイドラインについても説明。改正ガイドラインは、フィッシングに耐性のある多要素認証の実装必須化、認証失敗時のアカウントロックなどの方向性を示し、26年6月末までの対応を各社に求めています。協会幹部は「例えば地場証券のように、対面営業が中心でありリスクが異なる会社も存在するので、原則として2026年6月までし、実施にあたっては会社の実情に応じたきめ細かな対応が必要になると、協会でも考えている」と述べました。

 

新たな政権に求めるものを問われ、日比野隆司会長は「どういった政権の枠組みになるにせよ、マクロ的には、適切な物価対策や実質賃金の上昇に向けた取り組みを通じて、持続的で健全な経済成長を実現すべく政権運営をしていただきたい。協会として特に申し上げなければいけないのは、今、『貯蓄から投資へ』がようやく動き出し、加速局面に入ろうとしているということだ。資産運用立国とも言われるが、資産形成を支える環境整備、リスクマネーが新しい産業に向かっていく良い循環を作るべく、動き出した取り組みをしっかりと継続していただきたい」と述べました。

 

政権の在り方が変わった後も、岸田政権が作り出した投資促進策の継続を期待する協会の立場を、改めて明確に示した格好です。

一方で、穿った見方をするなら、「資産運用立国とも言われる…」という協会長の微妙な言い回しからは、「立国」をスローガンとして打ち出した岸田文雄氏やその周辺が影響力を保ってきた勢力図に変化が生じる可能性を否定できないとの認識もうかがえます。

 

(※会長会見は高市氏の首相就任が確実になる前に行われました)

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは

川辺 和将

新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

米国経済 Deep Insight 第13回
『ドットコムバブル崩壊』は繰り返されるのか――AI投資が経済下支えも残り続ける不透明感

窪谷 浩

【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる

森脇 ゆき

三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら