finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2025.10.17
会員限定
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第24回目です。

Q:職員「高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

A: 支店長「コンプライアンスルールから外れないように、お客さまのご意向をよく聞いて販売活動をしてください」

 

森脇's Answer:

これは当たり障りのない優等生的回答であり、それこそコンプライアンス担当者からみれば問題ない回答かもしれません。しかし、今後増えていく高齢者の投信保有という本質的課題とそれに対する現場の不安に何も答えていないばかりか、収益目標もコンプライアンス上の難点も現場に丸投げしている責任転嫁の回答です。

顧客起点で考える

高齢者のみならず、投資信託を含む金融商品はニーズがあるお客さまに販売するものです。従って、高齢者には投資信託を販売しないなどと一律に制限するべきものではありません。

例として、新たな資金を投資に振り向けたいとの申し出があった75歳男性について、以下のような二人のお客さまを想定して考えてみましょう。

Aさんは投資未経験。年金受給額は暮らしていける程度の金額だが余裕があるわけではない。預貯金保有額もさほど多くはない様子。

Bさんは投資経験あり、現在も投資継続中。年金受給額は十分で、貯蓄に回せるほど余裕がある。預貯金の保有額も十分である。預貯金を取り崩す必要性を感じていない。

上記のわずかな情報だけでも、それぞれに対して投資商品を販売すべきか否かは明白だと思います。Aさんには投資商品は案内すべきではありませんが、Bさんに販売するのは問題ない可能性が高いと考えられます。年齢で一律に販売を制限するなど、画一的なルールを適用してお客さまに対応するのは明らかに顧客本位でない活動なのです。

もう少し詳しく解説しましょう。NISAの制度が普及する以前、投資は資金に余裕がある人が余剰資金を運用する、すなわち資産活用が主流でした。一方、NISA普及後は資産形成としての長期・積立・分散投資が広く知られるようになり、投資の目的は資産活用と資産形成という二つに大別されるようになりました。Aさんは資金に余裕がなく、投資の目的は資産活用ではありません。では、人生100年時代を見据えてNISAを利用して長期積立分散にて長生きに備えたい、というのが投資を始めたい理由であったらどうでしょうか。それでも投資商品を案内するのは適切とは言えません。

男性の平均寿命は約81歳ですし、80代に入ると認知症発症の可能性が高まると言われています。高齢者は昔の話はよく覚えており、最近のことは忘れがちとよく言います。これまで投資経験がなく、75歳という高齢からの初挑戦である投資信託購入は「こんな商品契約した覚えがない」など、近い将来忘れてしまうリスクがあります。ましてAさんは資金に余裕がないのですから、投信を販売すべきではありません。もし販売できるパターンがあるとすれば、子どもと同居しておりAさん自身の資金は特に生活には使わない場合です。さらに将来は同居の子ども一人に全て相続させる予定で、しかもその子どもも投資に同意していることがより望ましいです。このような状況であれば、子ども同席のもと、投資商品の契約をご案内することは可能でしょう。このように、投資するのに十分合理的な理由と環境が整っていなければ、たとえお客さまが投資商品を購入したいとのご希望があっても全力でお断りすべきでしょう。

高齢者への販売活動の注意点

高齢者に投資商品を販売する上では、主に3つの点に注意していただきたいと思います。

まず1点目は、利益相反の適切な管理態勢です。高齢者への販売においては、お客さまご本人のリスク許容度を把握するのと同じか、もしくはそれ以上に、無理な販売が行われていないかをチェックし、それを防止する仕組みが必要です。ここで強調したいのは、検証するのはお客さまの認知能力よりも無理な販売が行われていないかの方であるということです。要するに、お客さまをチェックするより、自金融機関をチェックせよ、ということです。金融機関はお客さまを検査するルールは充実していますが、その方向を自分たちに向け、自金融機関が組織として適切に活動していることを示せるような仕組み作りが必要なのです。正しく顧客本位で活動していれば、リスク許容度や投資意向を確認する際にお客さまの認知能力はかなり高い確率で察知できるはずなのです。

どうすれば適切な販売活動を検証できるのか、具体的な方法についてここでは詳述しませんが、自金融機関の実態を踏まえながらぜひ考えてみてください。

2点目は、安易な考えで投資に臨もうとしている、エゴの強いお客さまをお断りすることです。投資をギャンブルと区別せずに考えている方はいまだ少なくありません。多くの人々が利益を得ているらしいとの情報を聞きつけて、単に儲け話に乗りたいとの動機でやってくる方には商品を案内しないことです。下落時には苦情になりやすく、これは高齢者のみならず若い方にもみられるので注意してください。

3点目は記録の残し方です。高齢者への販売に関する記録は、若い方以上に詳細な記録が必要です。近い未来に認知症の発症リスクがあるためです。

記録のポイントは、投資動機と投資金額に関する「個別具体的な理由」です。例えば、日経平均株価に連動する商品を500万円契約する際の記録が「最近日本株が注目されているよね。500万円は使う予定がないので投資します」というものでは情報が足りません。良い例としては「バブルの時に日本株に投資していたよ。銘柄は〇〇ね。当時500万円投資して倍になったところで解約したんですよ。ですから今回はその増えた分でもある500万円投資しますよ。」などと投資理由についてお客さま個人しか知りえない情報を書くことです。それが合理的な販売活動をしたことの証明になります。

ルールの見直し

支店長や管理者の皆さんに求められることは、実態に即したルール変更をすることです。

NISA以前の販売活動は、長きにわたる日本株の低迷も相まって、利益が出たらすぐに解約をする短期売買や回転売買が主流だったことは周知の通りです。そういった営みにおいては売買における顧客の都度の判断能力が重要であり、ある程度の年齢で手じまいするのが普通であるという風潮がありました。しかし、インフレの時代に突入し、日本株もバブル期の最高値を超えるという状況の変化のなか、NISAの制度拡大により投資は生涯するものだとの価値観もかなり浸透しつつあります。この数年で人々の意識は様変わりしています。ところが、金融機関の窓販業務におけるルールや仕組みは、相変わらず生涯投資など想定していないまま運用されているのが実状ではないでしょうか。金融機関の古いルールにお客さまを合わせることは金融機関本位でもあります。時代遅れになっている仕組みを更新していく必要があるのです。

今回のような質問が出るということは、その金融機関において社会情勢や市場環境に即したルール変更ができていないこと、あるいはそれが浸透していないことを示唆しています。さらに言えば、高齢者に対する無理な販売が行われている可能性をも見てとることができます。職員からのこういった疑問・質問を、お客さまからいただく苦情とともに、組織改善の鍵として役立てていただくことを期待します。

 

 

Q:職員「高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

A: 支店長「コンプライアンスルールから外れないように、お客さまのご意向をよく聞いて販売活動をしてください」

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
2025.09.19

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

2025.10.17

「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」

2025.09.19

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

おすすめの記事

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら