finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2025.07.18
会員限定
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第21回目です。

Q:職員「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

A: 支店長「昇進昇格の条件にもなっていますから、ぜひ資格を取得してください」

 

森脇's Answer:

FP資格を取得したほうが良いかと問われたら、筆者は「勉強は何でもしたほうがいい。よってFP資格を取得するのも良い」とお答えします。金融機関の役職員は常に学習し続けることが必要です。業務の範囲は広く、また時代の流れに合わせた対応が求められるので、学習しつづけなければ良い仕事ができないと考えています。もちろん、それは資格取得に限った学習を意味しません。資格取得のために学習することは良いとは言っても、ただ取得するだけでは意味がないわけです。

しかし実際には、資格を取得している職員は多くいるものの、残念なことにそれを現場で生かしている人は少数であるようです。

その理由は二つです。一つは、資格取得そのものが目的化していることです。上記の支店長の回答にもある通り、多くの金融機関で資格取得が昇進昇格のための必須要件になっており、そのために学習するという姿勢が強く、実務に生かすという本来の学習の意義が見失われがちです。

もう一つは、業績評価が自身の担当業務内の限定された範囲で行われるため、学習したことを生かして仕事の幅を広げていく意欲が湧きにくいことです。担当業務以外で成果が上がったとしても、その評価が低いかあるいは全くされない、ということがあると、他に適した提案が考えられるにもかかわらず自分の評価としてカウントされる契約を受託することに専念し、それ以外の顧客ニーズを切り捨てることが少なくないのです。

このように資格やそれに伴って習得した知識を生かす態勢が整っていない状況において、資格取得の意義について問われれば、「資格取得は意味がないですよね」と答えざるを得ません。しかし本来ならば、自分のスキルアップを図りたい、提案の幅を広げたいという動機があるはずで、そのための知識習得・学習であり、資格取得はその手段の一つです。そうであれば、FPをはじめとする資格取得のための学習には意義があります。

お客さま対応の幅を広げるのに有効

FP試験は6分野(ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継)の学習が必要です。金融機関で扱う金融に関する提案は幅広いものですが、自分の担当業務の範囲を超えるもの、また自金融機関の取り扱い範囲を超える内容も含まれます。

学習が実際の業務に生きてくるのは、お客さまのご要望や抱えている問題について、お客さまが発した言葉に表面的に対応するだけではなく、あらゆる情報を踏まえて背景にある潜在ニーズにアプローチする場合です。また、自分の専門分野外の対応が必要な場合には、他の担当部署につなぐことができます。自金融機関では取り扱いがない業務であれば、どこに相談すれば適切なのかといった案内もできます。

例えば、遺族年金や障害年金の計算方法が頭に入っていれば、お客さまの相続や事故などが発生した瞬間に概算で計算して、今後のキャッシュフローの状態を想定して話を進めることができます。“いざという時”に備えたいとおっしゃるお客さまには適切な保険が検討されるでしょう。個人名義でアパートを所有する大家さんとの会話でお子さまへの相続対策についての話になったら、相続や贈与、不動産等々の知識をフル稼動させます。法人格を持つ中小企業の社長が相続対策をしたいとおっしゃる場合には、会社の株式の保有状況やその評価方法などが学習した知識として引き出され、考慮すべき点、自金融機関でお手伝いできる業務の範囲などが想像できるでしょう。

お客さまの言葉や状況を踏まえてより深く推量し、自分や自金融機関以外の手段もご案内できるようになれば、プロとして信頼されるようになります。そうなれば、お客さまは実にさまざまな事柄について相談してくるようになります。お客さまの自己開示による精度の高い情報が多く取得できれば、その情報を活用してよりよい提案、付加価値の提供につながります。結果として、金融機関で取り扱う金融商品であればその全てを自金融機関にお任せいただけるようになり、さらには家族取引も依頼され、契約が次から次へと舞い込むようになるでしょう。

資格とその活用について、いかに評価するか

資格とその知識がお客さま対応に役に立つことを確認しました。ではその上で、支店長など管理者は、資格取得を現場職員に促すべきなのでしょうか、促すとしてそれをどのように評価すべきなのでしょうか。

資格取得を促すのであれば、資格とその知識を生かして、幅広いお客さま対応を実践したことをしっかり評価する仕組みが求められます。金融機関は定量評価に偏りがちだと思いますが、資格をどのように活用して日々の業務に生かしているか、その仕事ぶりを定性評価することにもそれなりの重きを置いた評価体系を検討してほしいと思います。他部署といかに連携しているかを測ることで、お客さまへの総合的な提案を行なっているかを見ることも可能でしょう。

このように評価方法を工夫することで、資格取得と結びつくお客さま対応力の向上や、それに向けた職員の動機付けを期待することができるでしょう。昇進昇格の条件の一つになっている、といった形式的な評価だけでは、前述の通り資格取得が単なる目的化してしまいます。

部下の資格取得状況が支店長の評価に影響を及ぼす金融機関もありますが、支店長が自身の評価を気にして資格取得を促していれば、そのような姿勢は部下には見透かされるものです。知識を習得する結果、お客さまにより良い提案をする可能性が高まるという本来の資格の意義について確信していてこそ、部下に資格取得を促すことができると思いますし、支店長自身が広い知識を身につけていてこそ、部下の仕事ぶりを正当に評価できるのではないでしょうか。

評価体系は組織全体の課題であり、支店長がすぐに変えられない面もあるでしょう。それでも、支店長には現場職員に声をかけるという、とても意味のある働きかけができます。評価とは、必ずしもシステマティックに実施されるものだけではありません。日々声をかけつつ現場の取り組みを見て、経営者として評価し、感謝の気持ちを伝えてみてください。そのような支店長の思いやりを、現場の職員は好意的に受け止め、強力なモチベーションへとつながるでしょう。

Q:職員「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

A: 支店長「昇進昇格の条件にもなっていますから、ぜひ資格を取得してください」

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
2025.06.20
次の記事
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
2025.08.22

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

おすすめの記事

NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表

川辺 和将

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

藤原 延介

【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

原嶋亮介

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら