finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.10.25
会員限定
「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第12回目です。

Q:職員「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

A: 支店長「なるほど、その気持ち良く分かりますよ。ところでそのお客さまの投資目的は何ですか。資産額はどのくらいですか」

 

森脇's Answer:

NISAに注力しているとありがちなお悩みですね。このような思考に陥ってしまった際には、NISAにとらわれすぎていることに気がついてほしいと思います。

投資をする上でNISA利用はぜひ検討すべきですが、それを前提にした提案になってしまってはいないでしょうか。ひとまずNISAのことは脇に置いて、投資の提案をすることについて改めて考えてみましょう。

目の前の金融資産を見るのではなく、「お客さまを知る」

投資の提案をする上でまずやるべきことは、お客さまを知ることです。ここでは投資の目的と資産背景に着目した例で考えてみましょう。

満期を迎えた500万円の定期預金を保有する二人のお客さま(AさまとBさま)がいます。提案の結果、どちらのお客さまにも、当金融機関でNISA口座を開設していただき、成長投資枠にて240万円の投資信託一括購入を受託しました。担当者は「NISAの枠に収まってしまった、もっと大きな契約になったのではないか。そのためにはどのような提案をしたらよいのか」と思案します。まさに今回の質問の通りです。

Aさまは、老後の資産形成のための手段として運用を考えているとします。そして、保有している金融資産は、当該の定期預金500万円でほぼ全てだとしましょう。NISAの成長投資枠で240万円を一括投資しましたが、資産全体のバランスから考えると多過ぎるかもしれません。より少額での投資を提案することも考えられたはずです。総資産のうちかなりの割合を一括投資した場合、相場が下落した際に追加購入する余裕資金が不足することになります。しかも、投資に不慣れなお客さまの場合、全財産に比して大きな割合の含み損を抱えることに耐えられなくなり、解約して損失確定してしまうパターンはとても多いのです。そして投資から手を引いて二度と戻ってこなかったり、あるいは自金融機関との取引を打ち切りにする可能性もあります。より適切な金額を(今回の場合はもっと少額で)投資すれば、下落時の傷は浅く追加購入の余裕も生まれ、自金融機関との取引は将来にわたり拡大していく可能性が高いでしょう。

一方、Bさまの金融資産の総額は5000万円以上で、投資目的は余裕資金の資産活用だとします。投資信託へ配分する資金として2000万円ほどが良いという結論に至った場合、NISAの枠を超えた契約は当然ありえます。

以上の例で分かる通り、NISAの枠いっぱいだと、Aさまはリスクを取り過ぎで、Bさまは少なすぎます。なぜこのようなことが起こるのかと言えば、前述した通りNISAにとらわれすぎているからにほかなりません。裏を返せば、お客さまの状況やご意向をもとに考えていけば、冒頭の質問のような悩みは起こらないのです。

NISAは投資のための手段に過ぎない

筆者がお客さまに対して繰り返し伝えてきたこと、そして金融機関職員の皆さんへの研修でもよく話すことがあります。それは「すべての金融商品について、税制優遇を契約の目的にしないでください」ということです。NISAもiDeCoも税制優遇のある有利な制度ですが、それらは手段に過ぎません。資産形成をする必要があるのであれば、これらの制度がなかったとしてもやるべきことに変わりはありません。そして、制度というものは変更される可能性があります。本来の目的を見失わなければ、あてにしていた優遇が受けられないことをそれほど嘆くこともありません。

目的はあくまでも投資・資産運用であって、NISAはそのための手段です。大切なのは何のために投資をするのかを確認することです。投資商品の契約時に自分の目的をしっかりと確認できたお客さまは相場変動に強く、長期投資を成功させる可能性が高いと思われます。

支店としてお客さま情報を把握する

NISAは、投資をするなら積極的に利用を提案すべき制度であることは間違いありません。国民の関心度も高いでしょう。そのため、お客さまに投資への興味を持ってもらうための入り口としてNISAを案内するのは有効です。ただし、NISAは手段に過ぎないことを意識しておきたいのです。

お客さまが他社でNISA口座を開設済みの場合、そのこともお客さま情報としてしっかり保管しておきます。できれば、その運用状況もヒアリングしておきたいところです。そして時折、状況に変化がないかを確認してみましょう。自金融機関での預り資産と他社での運用状況を併せて考慮できれば、お客さまにより良い提案ができるはずです。

支店長には、職員の営業活動を観察するにあたって、販売額や契約件数などの数字のみに注目するのではなく、精度の高い顧客情報から提案ができているのか確認してほしいと思います。お客さまとリレーションが十分に取れている職員は、契約の動機や購入金額決定の理由について、お客さまの情報を十分に伝えてくるはずです。一方、営業成績は良いけれど、契約の動機や金額決定の理由についての説明が画一的だったり、曖昧だったりする職員もいます。もしかすると顧客本位とは言い難い販売活動を行なっているかもしれません。支店全体の業績に責任を負う支店長からすると、何はともあれ目先の収益を上げる職員を評価したくなるかもしれません。しかし、大切なことはその活動の内実であり、きちんとお客さまに向き合い提案する活動を評価することであり、支店全体で顧客本位を実践する道筋をつけることです。

顧客本位の活動の第一歩はお客さまを知ることです。担当者一人ひとりがお客さま情報をしっかり把握できていれば、支店としても目標の数字は立てやすいはずです。支店長は、職員が取得したお客さま情報を集約することで、自店の活動の余地をある程度正確に把握することができるでしょう。ほとんど芋の埋まっていない土地で「10本の芋を掘れ」という命令には無理があるように、お客さま情報を把握しないまま出される指示は、労多くして功少なしという結果に終わるばかりか、職員の疲弊や士気低下も招きます。本来の目的を見失ったNISAへのとらわれも、このような過程で生じるのではないでしょうか。各業務に対する適切な目標設定やリソース配分を采配するためには、精度の高い情報の収集と管理が不可欠です。まずは自店のお客さまのNISA開設・運用状況について把握するところから始めてみてはいかがでしょうか。

Q:職員「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

A: 支店長「なるほど、その気持ち良く分かりますよ。ところでそのお客さまの投資目的は何ですか。資産額はどのくらいですか」

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?」
2024.09.20
次の記事
「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」
2024.11.22

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

2025.10.17

「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」

2025.09.19

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

おすすめの記事

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉

文月つむぎ

滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?

finasee Pro 編集部

片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…

川辺 和将

⑩自社株評価の考え方③(税法)【動画つき】

木下 勇人

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
常陽銀行の売れ筋で大きく順位を上げるも、10月に過去最大「250ドル安」のゴールド。上昇相場の転機になるか?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
中国銀行で売れ筋トップ10にランクインした「パワテク」、今年の新設ながら抜群の運用成績で脚光
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら