finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

みさき透
みさき透
2025.08.04
会員限定
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

霞が関では7月の定例人事が済み、金融庁の主な報告書も公表された。投信販売など資産運用ビジネスでは「資産運用サービスの高度化に向けたプログレスレポート」と「リスク性金融商品の販売・組成会社による顧客本位の業務運営に関するモニタリング結果」(FDレポート)がよく知られるが、投信販売の第一線に携わったり販売体制の企画や管理を担ったりする者にとって、まず注目すべきはFDレポートだろう。投信やファンドラップなど金融商品のタイプごとに販売状況の分析や当局が認識した課題などが記されているからだ。

そのFDレポートを一読したところ、当局の問題意識が非常にクリアに示されているように感じた。2024年の同レポートでは「マイナリーグ」扱いだった問題がメジャーに昇格したのも目を引いた。

課題が明確化されたことで販売会社などからすれば、当局が突いてくるテーマが見やすくなったのではないだろうか。

 

モニタリング結果を列挙、筆頭は外株 
当局の関心は地銀系証券に

25年のFDレポートの特徴は前年に比べて読みやすくなったことだ。外国株式やファンドラップ、外貨建て保険など7つのタイプの金融商品を取り上げ、販売状況のモニタリング結果を列挙。それぞれで当局が認識した課題を明確に示している。24年の同レポートと目次を見比べるだけでも、分かりやすさが伝わるだろう。

 

 

ここで挙げられた7タイプの金融商品のうち、筆頭にあるのが外国株式だ。さらに、巻末のコラムにも外株販売に対する当局の懸念が表れている。特にコラムでは外株の回転売買を問題視し、回転の頻度と顧客利益が逆相関の関係にあるとデータを用いて検証している。

外株取引の中でも、市場を通さずに証券会社が自らの持ち高を活用する店頭取引の場合、価格の透明性が低く顧客が不利な取引を強いられるケースがある。

同レポートをまとめたメンバーの1人は、店頭取引による外株の回転売買では「1往復で5%超の『サヤ抜き』も見られる」としたうえで、特に銀行から送客を受けた地銀系証券が事情を知らない顧客に頻繁に利食い売りを勧めていることに憤慨。個人的見解と断ったうえで「2、3の事例はアウトだと思う」と明かした。

仕組み債の不適切な販売で地銀とその系列証券が処分されたのは23年6月。外株で二の舞が演じられないことを願うばかりだ。

Fラップと外債、25年は本記に昇格 
庁内で問題意識の共有が進む

24年10月15日の本欄(役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」)で指摘したファンドラップに関する記述が、24年版では注記(項番50)にとどまっていたものの、25年版では本記に格上げされ、7タイプの商品の中で外株に次ぐ2番目で登場している。

24年版では、その前年に仕組み債問題で金融業界を厳しく非難したため「あまり叩きすぎても」という融和派が庁内に少なくなかった。加えて、「もう少し事例を集めてから方針を示した方がよい」といった慎重派もいたため、注記での記載となった。

25年版では本記に載ったところを見ると、融和派などと問題意識の共有が進んだようだ。ファンドラップが抱える問題(金融庁のレポートには「総コスト控除後の期待リターンがマイナス」とある)に当局が懸念を深めている表れといえる。

ただし、ファンドラップについては提供会社がモデルポートフォリオを見直して期待リターンを引き上げたり、期待リターンの低い「安定型」などのコースを取り扱い停止にしたりするなどの対応が進み、問題が沈静化する兆しがある。

 

外国債券も24年版の注記(項番48)から、25年版は本記に格上げされた。25年版では「金融仲介で外債を扱う銀行において仲介先の証券会社が7円強のスプレッドを取っていることを把握していない」と指摘し、銀行の管理能力の不備を非難している。

銀行での外債販売はメガバンクを含めてもまだ少額だが、こうした状況を放置したまま販売額が膨らむようであれば、当局のチェックも厳しくなりそうだ。

 

経営者へのメッセージで実態把握を促し、
けん制機能の発揮を

25年版のFDレポートのもう1つの特徴は、FD確保に向けて「経営陣に期待すること」との章を設け、経営者に強いメッセージを発した点だ。ここで語られていることはPDCAの活用など、企業経営者からすれば当たり前の話かもしれない。

だが、経営者にダイレクトにメッセージを送ることの意味は小さくない。仕組み債を巡る問題の教訓があるからだ。当初、仕組み債の販売で処分対象に挙がったのは地銀系証券会社4社だが、様々な経緯があり1社(とそのグループ銀行)が処分された。

処分を免れた1社の母体銀行の専務クラスの役員に事情を聞く機会があった。同社では金融知識やリスク許容度、年齢などの制限を設定し、仕組み債を提案してよい取引先を法人も含めて約500件に絞っていた。

しかし、実際は「仕組み債の商品性をよく理解している」「顧客の購入意欲が強い」などと役席者の所見を付けることで提案先を拡大。最終的には当初の提案可能先の「数十倍に提案していた」という。

この専務は「まさかここまでとは・・・」と絶句していた。しかも、その実態を知ったのは当局が処分の検討を始めてからだ。

仕組み債の販売も経営者が早い段階で実態に気付いていれば、問題があれほど深刻化することはなかったかもしれない。

そこで今回は経営者へのメッセージが追加された。監督官庁の公式な報告書に「経営陣に期待すること」とあれば、まともな経営者であればその中身を熟読玩味(じゅくどくがんみ)するだろう。さらに、自社・自行の販売状況を点検するはずだ。そうでなければ我が身が危うい。仕組み債の件では母体銀行の代表取締役が辞任しているのだから。

霞が関では7月の定例人事が済み、金融庁の主な報告書も公表された。投信販売など資産運用ビジネスでは「資産運用サービスの高度化に向けたプログレスレポート」と「リスク性金融商品の販売・組成会社による顧客本位の業務運営に関するモニタリング結果」(FDレポート)がよく知られるが、投信販売の第一線に携わったり販売体制の企画や管理を担ったりする者にとって、まず注目すべきはFDレポートだろう。投信やファンドラップなど金融商品のタイプごとに販売状況の分析や当局が認識した課題などが記されているからだ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #フィデューシャリー・デューティー
前の記事
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
2025.06.30

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

2025.08.04

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

2025.06.30

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

2024.06.24

おすすめの記事

SBI証券で「NASDAQ」系急浮上、年初来で20%上昇ファンドも! ハイテク株はこのまま逃げ切れる!?

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

文月つむぎ

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

みさき透

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

藤原 延介

【プロが解説】私たちの生活を根本から変える⁉ “ポストスマートフォン”との呼び声高い、次世代ウェアラブル「ARグラス」のある未来とは

末山 仁

著者情報

みさき透
みさき とおる
新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
SBI証券で「NASDAQ」系急浮上、年初来で20%上昇ファンドも! ハイテク株はこのまま逃げ切れる!?
世界経済の不透明性が高まる今、長期的な視点が求められる――MFSインベストメント・マネジメントCEO テッド・マロニー氏に聞く
日本における「ターゲット・デート・ファンド」の成長余地
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
アセマネOneセミナーレポート
トランプショック後のマーケット環境見据え
有力視される分散投資と株式投資
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
世界経済の不透明性が高まる今、長期的な視点が求められる――MFSインベストメント・マネジメントCEO テッド・マロニー氏に聞く
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら