finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
IFAチャネルの未来を探る

金融庁のKPIランキングでIFAトップ! 財コンサルティング・田中唯社長に聞く

「シンプルisベスト」のポートフォリオと「継続は力なり」のモチベートで、中間層や投資初心者の積み立て需要を呼び起こす

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.05.31
会員限定
金融庁のKPIランキングでIFAトップ! 財コンサルティング・田中唯社長に聞く

金融庁は2023年9月の「投資信託の共通KPIに関する分析」で、運用損益がプラスの顧客シェアが多い金融機関のランキングを公表した。そのなかで「91.3%」とIFA法人ではトップの評価を受けたのが、大阪市に本社を置く財コンサルティングだ。同社の田中唯社長に高パフォーマンスの秘訣と今後の展望を聞いた。

――良好なKPIを実現できるのはなぜでしょうか。

当社の口座数は現時点で9000弱ありますが、全顧客に同一のポートフォリオを勧めています。それは、金融商品の販売側を利するための提案や、顧客の資産・収支・親族構成等を把握しない助言は意味を持たないと考えているからです。 また、きめ細かいポートフォリオ提案はかえって分かりづらい印象を与え、これから投資を始めようとする人を遠ざけてしまう可能性があるからです。

そのポートフォリオの見直しは、直近だと2020年に実施しました。現在は「フィデリティ・米国優良株・ファンド」「グローバル・ボンド・ポート(Cコース)」「JPMザ・ジャパン」「SMT グローバルREITインデックス・オープン」などが大半を占めています。当社は創業から25年が経ちますが、ポートフォリオを変更したのは2020年を含め過去2回だけです。

当社としては目先のパフォーマンスを追うよりも、いったん投資を始めた顧客があきらめないよう促す取り組みのほうが、はるかに重要であると考えています。

当社のサービスでは創業時より、マーケット動向に大きく左右される一括投資は原則受け付けていません。お客さまは全て積み立て投資を行っており、月々の積み立て額の平均は4~5万円となっています。

当社の口座数が急速に増加したのは2010年以降です。リーマン・ショックを受けて当社が顧客に展開したフォローが好評で、一気に口コミが広がりました。大阪で屈指の乗降客を誇る阪急梅田駅のターミナルビルに本社を移転し、ここでマネーセミナーを頻繁に開催したことも功を奏しました。現在も口座開設者向けに年2回開くセミナーを重視しており、お客さまには必ず参加していただくよう呼び掛けています。

セミナーでは相場や商品の知識を深める内容というよりも、お客さまが資産形成の必要性を実感し、投資を続けることに自信が持てるようになるためのモチベーション・アップが中心です。

2010年以降はもとより、創業時から当社で運用を始めたお客さまは、今もほとんどが続けていらっしゃいます。相場の急落に動揺せず、積み立て投資を粘り強く継続してきた顧客層の存在が、結果として共通KPIでの高評価に表れています。

――投資助言業にも参入した理由は。

当社の事業はFP事業(会員制)と金融商品仲介業と保険代理店業の3本柱ですが、2020年からクライアント向けに投資助言サービスを開始しました。それぞれの世帯の状況や人生設計などを伺うなかで、ゴールを設けたライフプランニングに基づく運用の必要性を痛感し、投資助言業への参入を決めました。

とはいえ、助言業の登録手続きには2年もかかりました。他のIFAでも仲介業と助言業を兼ねているところは、仲介は個人向け、助言は法人向けとすみ分けることで利益相反を回避する社が多いようです。当社は助言業も個人向けに展開したかったため、当社の仲介業では扱っていないDCに限ったアドバイザリー業務を始めることにしました。

ですから当社の場合は、同じ世帯のお客さまでも「夫は仲介、妻は助言」という事例もあります。一般的にはNISAとiDeCoの違いでさえ、それほど知られていないのが現状です。DC限定の助言であっても、これまでとは別の角度からサービスを提供できるようになり、より顧客の課題に寄り添えるようになりました。

――今後の展望は。

当社は営業においては、数値目標に基づくノルマを設けていません。また、お客さまの資産の増加をひたすら目指しているわけでもありません。それは、それぞれのお客さまに対して資産形成のゴールの金額を設定している中で、当社の営業目標が優先されてしまうようでは本末転倒になってしまうからです。仲介の口座数が5000の大台に乗った2016年からは営業の開拓もやめて、新規のお客さまは既存の顧客からの紹介に限りました。顧客のフォローがおろそかになってはいけませんので。

そして23年夏、一時的ではあるものの久しぶりに新規顧客の開拓を再開しました。新NISAのスタートを前に個人の投資熱を取り込む好機とみて、セミナーを通じて約500口座を獲得しました。今後も当社の応対能力を勘案しつつ、新たな顧客の拡大に努めてまいります。

――良好なKPIを実現できるのはなぜでしょうか。

当社の口座数は現時点で9000弱ありますが、全顧客に同一のポートフォリオを勧めています。それは、金融商品の販売側を利するための提案や、顧客の資産・収支・親族構成等を把握しない助言は意味を持たないと考えているからです。 また、きめ細かいポートフォリオ提案はかえって分かりづらい印象を与え、これから投資を始めようとする人を遠ざけてしまう可能性があるからです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #IFA
次の記事
主な顧客層は「40代~50代の経営者」 IFA法人バリューマネジメント中浜社長に聞く
ゴールベース・アプローチの限界を突破するメソッド、「個人の人的資産価値を債券になぞらえる」とは?
2024.07.19

この連載の記事一覧

IFAチャネルの未来を探る

保険ショップのパイオニアから「お金の総合かかりつけ」No.1へ
ほけんの窓口グループの金融商品仲介 全国約700の店舗網をどう生かすか

2024.09.02

主な顧客層は「40代~50代の経営者」 IFA法人バリューマネジメント中浜社長に聞く
ゴールベース・アプローチの限界を突破するメソッド、「個人の人的資産価値を債券になぞらえる」とは?

2024.07.19

金融庁のKPIランキングでIFAトップ! 財コンサルティング・田中唯社長に聞く

2024.05.31

おすすめの記事

IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く 
フィービジネスを日本で定着させるために

finasee Pro 編集部

NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表

川辺 和将

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

藤原 延介

【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

原嶋亮介

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
滋賀銀行の売れ筋で浮上した「インド株」、過去最高値を更新した日本株の「ダブル・ベア」の行方は?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら