finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

みさき透
みさき透
2025.06.30
会員限定
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

自民党の資産運用立国議員連盟の提言を受け、金融庁が「プラチナNISA」を創設して高齢者に限りNISAの対象商品に毎月分配型投信を加える方針と報じられて2カ月余りが経った。今回の件は毎月分配型に免罪符を与えるかたちとなり、プラチナNISAの成立が見通せない状況にも関わらず、同庁の方針転換を伝える報道の影響が広がっている。

実際、同庁の指導に従って毎月分配型の販売に抑制的であった地銀でも「一部の販売員が大手を振って毎月分配型を提案するようになった」(北関東の地銀の本部担当者)との声が聞かれる。

既に指摘したようにプラチナNISA創設は金融庁よりも資産運用立国議連など政治主導で進んできた話だが、同庁も乗り気になった面は否めない。金融庁はなぜ販売会社から手のひら返しと見られかねない毎月分配型の解禁を検討するに至ったのだろうか。

狙いは資産活用、シニアに積み上げた資産を使ってほしい

金融庁が毎月分配型解禁に傾いたのはNISAを使って資産形成するだけでなく、老後は資産を活用して国民に豊かな生活を送ってほしいとの思いからだ。金融資産が増えても生活が変わらなければ、「貯蓄から投資へ」を訴え続けてきた意味がない。

同時に、国内の消費を拡大することで経済を成長させる目論見もある。経済が成長すれば株価上昇や税収アップが期待できる。

株価が上がれば政権の支持率も上がり、税収が増えれば財政再建への道筋も見えてくる。まさに「三方よし」の政策だ。こうした背景があるから金融庁の政策は時の政権や財務省の支持を得てきたのだ。

プラチナNISAによる毎月分配型の解禁もこの文脈から読み解けば「全くブレていない」(同庁の中堅幹部)といえる。

 

税制要望に反映も実現は不透明、「選挙を戦えない」と悲鳴も

プラチナNISAへの風当たりは厳しいものがある。特にネットでは「また年寄り優遇か」と辛辣だ。金融庁への投書やメールでも反対意見が圧倒的だ。それでも一度打ち出したからには簡単に引っ込められず、行政上の手続きは粛々(しゅくしゅく)と進みそうだ。

最初のイベントは8月末の税制改正要望だ。ここでプラチナNISAについてどのような書き振りになるかがポイントだ。恐らく、プラチナNISAや毎月分配型という言葉はなく「高齢者向けにNISAの対象商品を拡大する」といった表現にとどまりそうだ。

それが年末の税制改正大綱にどう反映されるかはNISAを所管する同庁の総合政策課のメンバーも局長クラスの幹部も「分からない」と口をそろえる。

政治主導で始まったにもかかわらず、政治家がプラチナNISAの不評にとまどい、「現役世代の反発が強い。これでは参院選を戦えない」といった悲鳴が永田町にこだましているからだ。

さらに波乱要因と見られるのが加藤勝信金融担当相の意向だ。同氏は毎月分配型の是非には触れていないが、「プラチナ」という表現とそのコンセプトが引っ掛かるようだ。一部の国民を特別扱いするニュアンスがあるうえ、「制度の対象者を年齢で制限することに違和感がある」という。

特に後者は加藤氏の持論で、「性別や年齢などを基準に仕事や政策を考えるな」と常々、職員に語っているほどだ。

しかも、7月の参院選を経て政権の枠組みが変わってしまえば、プラチナNISAが雲散霧消することも考えられる。「プラチナNISAはどうなるか分からない」と金融庁幹部が話すのは率直な感想といえる。

 

お金を使う金融経済教育、定時定額解約、そして毎月分配型 活用促進の本命は

「貯蓄から投資へ」の真の狙いである資産活用を促す選択肢もいくつか検討されている。一番の正攻法は金融経済教育の充実だ。これは資産を増やすかだけではなく、計画的な取り崩しや老後の生活設計も視野に入れたもの。だが、資産運用業界からすれば預かり資産を減らすことになるので、彼らの協力は得にくいだろう。

投信を定時定額で解約するシステムも有効だが、実績のあるシステム会社に開発を依頼するとかなりコストがかさむという。ネット証券や大手金融機関以外では難しそうだ。

結局、「毎月分配型が手っ取り早い」という結論に落ち着くことも否定できない。ただし、その場合でも全ての毎月分配型がNISAで扱えるわけではない。分配金の多寡ではなく、コストの水準が問題だ。

つみたてNISAでも対象商品のコスト、つまり信託報酬の水準が議論になった。「長期投資の最大の敵はコスト」との見立てからだ。

仮にプラチナNISAが成立するとして対象者は高齢者なので、長期投資ではないかもしれないが、一時的に元本払い出しに陥る恐れがありながら「高い信託報酬を課すのは説明が付かない」(金融庁幹部)と懸念する。

プラチナNISAでも一定水準の信託報酬で商品を線引きする可能性がある。少なくとも「足元での売れ筋の毎月分配型のようなコストは受け入れられない」(同)という。分配方針でもより説得力のある説明が求められるかもしれない。

「母は質素に暮らしていた」、家族の一言と担当者の悔恨

国民の豊かな生活を願うとは立派な心掛け、国家公務員の鏡だ。ただし、資産活用を促進する決め手が見当たらない。顧客も積み上げた資産に手を着けるのは気が引けるだろうし寿命がどのくらいかも分からない。だからこそ第三者のアドバイスが求められるのではないか。

冒頭に登場した地銀の担当者が10年以上前に販売現場にいたときの話だ。投信の大口顧客に高齢の女性がいた。女性が亡くなった後、遺族にいわれた。「母はかなり質素に暮らしていた」と。

年齢からみて女性に残された時間は多くない。相場もよいところに来ていた。「あのとき一部でも解約すべきだった。温泉に行ったり家族と食事に行けたりしたのに。担当者として自分は至らなかった」と彼女はいまも悔やむ。

残高を減らすことは当面のビジネスでは失点だろう。しかし、残された人から「あなたのおかげで母は最期の時間を楽しく過ごせた」といわれれば、担当者の鏡だ。そうした評判が次世代の顧客をつなぎとめるカギになる気がする。

 
 

自民党の資産運用立国議員連盟の提言を受け、金融庁が「プラチナNISA」を創設して高齢者に限りNISAの対象商品に毎月分配型投信を加える方針と報じられて2カ月余りが経った。今回の件は毎月分配型に免罪符を与えるかたちとなり、プラチナNISAの成立が見通せない状況にも関わらず、同庁の方針転換を伝える報道の影響が広がっている。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #NISA
  • #公募投信
前の記事
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
2025.05.16
次の記事
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
2025.08.04

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

2025.08.04

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

2025.06.30

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

2024.06.24

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

みさき透
みさき とおる
新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「満期保有宣言を行えば減損回避可能」という謎のロジック
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
⑨自社株評価の考え方②(税法)【動画つき】
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら