finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
IFAチャネルの未来を探る

保険ショップのパイオニアから「お金の総合かかりつけ」No.1へ
ほけんの窓口グループの金融商品仲介 全国約700の店舗網をどう生かすか

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.09.02
会員限定
保険ショップのパイオニアから「お金の総合かかりつけ」No.1へ<br />ほけんの窓口グループの金融商品仲介 全国約700の店舗網をどう生かすか

来店型保険ショップ最大手、ほけんの窓口グループが金融商品仲介に乗り出してから半年余り。仲介口座の開設数は2000を突破し、想定を上回る順調な伸びをみせている。サービスの内容や今後の目標などについて、三田隆嗣・執行役員未来創造企画グループ長 兼 金融ビジネス企画・管理部長に聞いた。

 

――金融商品仲介業への参入を決めた経緯は。

お客さまの将来のマネープランは大きく「備える」「貯める」「増やす」に分類できます。当社は保険の総合代理店として、全国約700の店舗でお客さまの「備える」ニーズに応えてまいりました。

かつては「社会人になったら保険に入るのが当たり前」と言われてきましたが、最近の若い世代では保険に入っている方がそれほど多くはありません。むしろ老後資金2000万円問題などをきっかけに、人生の早いうちから老後に向けて「貯める」「増やす」ニーズが高まっていると感じます。

富裕層であればプライベート・バンキングのような付加価値の高い総合的なサービスがありますが、一般の方にはそのような場がなかなかありません。当社は、お金の身近な相談場所として、「備える」だけでなく「貯める」「増やす」という面でもサポートできるような「かかりつけの安心」を提供すべく、金融商品仲介業への参入を決めました。

「備える」ための保険と、「増やす」ための投資信託とでは、商品としての性格が大きく異なります。われわれは当然ながら保険の取り扱いには十分な経験を有していますが、投資信託などの運用商品については全店舗で展開できるだけのリソースを現時点では持っておりません。そのため金融商品仲介業への参入は、まずは大都市の7店舗とオンライン拠点でアドバイザー約20名の体制でスタートし、徐々に広げていくことにしました。仲介口座数は現時点で2000強と、当初の想定を上回るペースです。新NISAの追い風もあり、順調な滑り出しであると前向きに評価しております。

――IFA法人ファイナンシャルスタンダードと業務提携の狙いを教えてください。

ファイナンシャルスタンダードの主な顧客は富裕層であるのに対し、われわれのお客さまは40代までの中間層が中心です。とはいえ、われわれは長年にわたり生命保険を取り扱ってきたなかで、お客さまの人生に起きうるさまざまなイベントを想定したうえで商品を提案する方法が現場の担当者に定着しています。そういう意味では、「ゴールベースプランニング」を展開するファイナンシャルスタンダードとは、顧客層は異なれどもサービスの根本的な哲学は同じです。金融商品仲介の先駆者であるファイナンシャルスタンダードから得るものは大きいですし、先方としても当社を介してサービスの裾野を中間層へと広げる機会が得られるのではないでしょうか。

――取扱商品のラインアップは。

提携している楽天証券が扱っている商品を全て取りそろえているわけではありません。われわれはマーケットベースではなくゴールベースをとっている以上、無数にあるサテライト商品にまで目配りして労力を割く必要はありません。

一方、お客さまのニーズはさまざまです。自ら商品を選びたいという方もいれば、商品選びも任せたいというお客さまもいらっしゃいます。資産を増やすことを重視する方も、定期的な収入を得たい方もいます。ほけんの窓口グループでは、お客さまの幅広いニーズに応えられるようなコア中のコアの運用商品を厳選して提供しています。具体的には、インデックス投信の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と、アクティブ投信の「キャピタル世界株式ファンド」シリーズです。また、提携しているスマートプラスがファイナンシャルスタンダードと共同開発した投資一任サービスもご利用になれます。

――今後の目標をお聞かせください。

経営方針として2027年度までに、ご契約者数を現在の約2倍となる300万人とする目標を掲げています。この度の金融商品仲介サービスの開始によってライフプランシミュレーションをベースとした保険も含めたFP相談を推進することでUXを向上させると共に、顧客との接点をさらに増やして目標の達成につなげてまいります。

投資信託などの販売は好評により、現在は1カ月ほどお待たせするケースも出ている状況ですので、サービス体制の拡充に向けた具体策を検討しています。具体的な店舗数や目標年度といった数値目標ありきというよりは、お客さまに信頼されるアドバイザーを養成しながら着実に体制整備を進めていく方針です。

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #IFA
  • #保険
  • #NISA
  • #公募投信
前の記事
主な顧客層は「40代~50代の経営者」 IFA法人バリューマネジメント中浜社長に聞く
ゴールベース・アプローチの限界を突破するメソッド、「個人の人的資産価値を債券になぞらえる」とは?
2024.07.19

この連載の記事一覧

IFAチャネルの未来を探る

保険ショップのパイオニアから「お金の総合かかりつけ」No.1へ
ほけんの窓口グループの金融商品仲介 全国約700の店舗網をどう生かすか

2024.09.02

主な顧客層は「40代~50代の経営者」 IFA法人バリューマネジメント中浜社長に聞く
ゴールベース・アプローチの限界を突破するメソッド、「個人の人的資産価値を債券になぞらえる」とは?

2024.07.19

金融庁のKPIランキングでIFAトップ! 財コンサルティング・田中唯社長に聞く

2024.05.31

おすすめの記事

IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く 
フィービジネスを日本で定着させるために

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

4カ月ぶりに純資産残高が増加したものの資金流入は低調、「半導体」「暗号資産」のパフォーマンスが好調=25年5月投信概況

finasee Pro 編集部

外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行

Ma-Do編集部

三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

野村證券の売れ筋で浮上した米国株ファンドとは? リスク分散型の「のむラップ・ファンド」の人気も高まる

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
4カ月ぶりに純資産残高が増加したものの資金流入は低調、「半導体」「暗号資産」のパフォーマンスが好調=25年5月投信概況
アクセンチュア式・金融DX人材の取説① DXはバズワードにあらず。各社で独自の定義を
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
SBI証券でインベスコ「世界のベスト」を評価、反対に人気が離散したファンドとは?
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
⑪知っておきたい会社法における株主総会決議
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
野村證券の売れ筋で浮上した米国株ファンドとは? リスク分散型の「のむラップ・ファンド」の人気も高まる
SBI証券でインベスコ「世界のベスト」を評価、反対に人気が離散したファンドとは?
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら