finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2025.05.23
会員限定
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第19回目です。

Q:職員「ゴールベースアプローチをすれば、お客さま
本位の提案になるということでよいですか?」

A: 支店長「そうですね。当社としての自主KPIにもなっていますから、積極的に取り組んでほしいと思います」

 

森脇's Answer:

ゴールベースアプローチは手段のひとつであって、これそのものが顧客本位の業務運営の実践を意味するものではありません。この支店長の回答は自金融機関のKPIを達成することに重点を置いた回答であり、顧客本位の活動についての理解がまるでありません。

ゴールベースアプローチは万能ではない

NISAの普及は国民の資産形成にとって望ましいことです。それまで個人で投資を行っていたのは富裕層など、まとまった資金を保有している人が中心でしたが、NISAが開始されて以降、まとまった資金のない一般生活者も投資をするようになりました。自助努力で老後の年金を補完することが主たる目的ですが、このような資産形成としての投資には多くの場合“ゴール”が存在します。それは定年退職です。収入がなくなる定年退職後に取り崩すことを想定し、そのための資金を現役時代に用意しようというわけです。このように明確なゴールを設定できる資産形成としての投資を行う人には、ゴールベースアプローチは有効であると言えるでしょう。

一方、余裕資金の運用としての投資を行う富裕層の場合、その投資活動にゴールを設定することが不適当であることが少なくありません。まとまった資金が常に投資に振り向けられ、相場に応じてリバランスを行ったり、必要があれば現金化して取り崩したり、利回り部分を消費に回したり、その時の状況に合わせるという構えが基本です。さらに次の世代へ相続され、永続的に投資されることも多くあり、そこにゴールはありません。

大まかに言っても、資産形成としての投資と資産運用としての投資とでは目的が異なっており、リスクに対する捉え方も違えば、提案方法やフォローの仕方も当然違ってきます。顧客本位とは、お客さま一人ひとりに合わせて対応するという基本を思い起こしてほしいのです。私たち対面の金融機関が長らくお付き合いしている、そしてこれからも深くサポートしていくのは、ゴールベースアプローチでは必ずしも適切に対応できるわけではない、大口のお客さまも多いのではないでしょうか。

設定したゴールを過信しすぎず、顧客の現状をきちんと把握する

雇用されている労働者の多くに定年退職というものがあるという点で、ある種のゴールはあります。しかし、それ以外においてゴールを決めて投資をするという考え方は要注意です。老後資金という長期の資産形成を除けば、住宅や車の購入、進学、結婚などのお金の工面においては預貯金や融資など投資以外の方法も含めて提案することが望ましいからです。そもそも資金に余裕が多くない一般生活者が、必要資金を運用だけで増やそうと考えるのは避けるべきです。

ゴールベースアプローチが取り上げられる際に、ライフプランも同時に語られることが多いと思います。今後のライフイベントを見越しておき、必要になる資金を計画的に用意しておきましょう、といった言説をよく見聞きします。夢や目標を持つのは良いことです。しかし、人生とは本質的に何が起きるか分からないものであり、そこに細かくプランを立てるということにどれほどの意味があるのでしょう。私たちはコロナ禍を経験しました。それ以前には想像もできなかった事態であり、その渦中では数カ月先の不確実性も実感しました。その後も、世界情勢は目まぐるしく推移し、物価は上昇し、雇用情勢など私たちを取り巻く環境は大きく変化しました。社会の有り様だけでなく、個々人においても思わぬ転機が訪れるものです。そのような中で、ライフプランを組み立てて、老後にいくら必要、いくらあれば安心という議論はあてになりません。

長年多くのお客さまと接していて思うことは、お客さまの人生は実に色とりどりであり、計画通りにレールの上を進んでいく人のほうが珍しいということ。不確実な将来に不安を覚えるのは自然なことです。そこで必要なことは、ゴールを定めてそこに向かうためのガイドではなく、リスクを想定しながらそれに備え、不安を軽減するためのサポートをすることだと思います。

その上で重要なことは今のお客さまを知ることです。現状を知ることが最優先です。預貯金が少なく、不測の事態に備える資金がない人には円での預貯金を案内しつつ、インフレリスクに対抗するための資産形成としての投資の案内も必要です。お客さまの現状や価値観をよく観察し、今の生活にどれだけ重きを置くのか、将来のためにいくら残すのか確認してください。状況が変われば今の決定も当然変わるのでしっかりフォローしてください。将来のことは常に「分からない」という姿勢で話し合うことが信頼を生みます。不安をあおった金融商品の保有ではなく、常に寄り添う皆さんの存在がお客さまの安心になることを願っています。

支店長は現場に則したルールづくりに貢献を

多くの金融機関において顧客本位の業務運営指針やルールが、一般生活者の資産形成としての投資と、資産に余裕のある人の資産運用としての投資を混同したものになっていることが散見されます。現場はなんとか折り合いをつけながら、時にはお客さまに譲歩していただきながら、ルール内で活動しています。お客さま本位の活動は、お客さまが主役、接する担当者が準主役です。支店長は現状の方針やルールが現場の活動を阻害していないかを点検してみてください。支店長は現場の声を代表できる存在です。ぜひお客さまの現状を吸い上げ、本部へ提言し、お客さま本位の活動をするための基盤づくりに貢献していただきたいと思います。

Q:職員「ゴールベースアプローチをすれば、お客さま
本位の提案になるということでよいですか?」

A: 支店長「そうですね。当社としての自主KPIにもなっていますから、積極的に取り組んでほしいと思います」

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
2025.04.25
次の記事
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
2025.06.20

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

2024.10.25

「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?」

2024.09.20

おすすめの記事

野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?

finasee Pro 編集部

日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?

川辺 和将

eスマート証券の積立設定金額ランキングで急浮上した国内株ファンドとは?

finasee Pro 編集部

マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く

松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く
eスマート証券の積立設定金額ランキングで急浮上した国内株ファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
年金機構の業務報告ににじむ法改正後への懸念、そして年金保険料の納付率が低い都道府県は…
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら