finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.10.15
会員限定
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

「地域金融力」発揮に向けた行政側の後押しについて金融審議会内で検討が行われている一方で、すでに全国の金融機関が、人口減少や産業停滞に直面する地域を再生しようとさまざまな取り組みを進めています。金融審「地域金融力の強化に関するワーキンググループ」の第2回会合(2日開催)での地銀協、第二地銀協のプレゼンをもとに、今回は愛媛銀行、山口FGにおける地域支援の取り組みにフォーカスして紹介します。

山口FG、ホテル業者との合弁会社で温泉地区を再生

地方の再開発に向けた主な取組事例の一つとして地銀協が取り上げたのが、山口フィナンシャルグループによる長門湯本温泉の再生プロジェクトです。

 

長門市によると、およそ室町時代に寺の住職が座禅中に住吉大明神からのお告げによって発見したという霊験あらたかな伝説を持つ長門湯本温泉は、江戸時代には藩の接待どころが置かれ、藩主もたびたび入湯に訪れたという歴史を持ちます。

 

昭和の中頃、温泉地区内の旅館で旅館協同組合が設立され、高度経済成長かに旅館が大型化。バブル崩壊後には団体観光客は減少し、1997年のNHK大河ドラマ「毛利元就」放映による一時的なブーム期を例外として、来訪者の減少傾向が続いていました。年間宿泊客数は1983年(39万人)にピークをつけましたが、2010年代にはすでに20万人を切っています。

 

山口FGは温泉地区一帯の再活性化を促すため、大規模リノベーションを実施。ホテル業者と共同出資した合弁会社により老舗旅館「六角堂」の事業を承継し、2025年3月に「SOIL Nagatoyumoto」としてリニューアルオープンしました。

 

山口FGは地域再生に関連して、出融資等のファイナンスだけでなく承継事業者の選定、合弁会社への経営参画、補助金申請支援、広告宣伝支援、イベント企画·開催など、多面的に支援を実施したといいます。

 

愛媛銀行は高度化会社で販路拡大支援

第二地銀協は会合で、「地域金融力」の取組事例として、愛媛銀行による、銀行業高度化等会社の活用を通じた販路拡大支援のケースを紹介しました。

 

同行は県産品の販路拡大を目的として、銀行業高度化等会社の認可制度を活用し、地元の金融機関·印刷会社·放送局と共同出資し地域商社を設立。運営するネットショップ「22-Ehime」では、地元産品を全国へ販売しています。カタログギフトは第4弾を販売中で、デジタル支店「HandyBank支店」専用定期の特典や株主優待にも活用しているといいます。

 

また、愛媛県内中核企業とスタートアップ企業とのオープンイノベーションにより新規事業の創出を目指す伴走支援を実施。2020年から「ひろぎん新規事業創出プログラム」開催しており、2025年度までに延べ20社の県内を代表する企業が参加し、様々な協業案を創出しています。

 

届出制への移行、「一定業務」の追加の要望も

ワーキンググループにおけるこれまでの議論では、地銀再編を後押しする資金交付制度の延長・拡充が焦点化しつつありますが、愛媛銀行などが既に活用している銀行業高度化等会社に関する規制緩和も俎上に載せられています。

 

銀行業高度化等会社をめぐっては、すでに2021年の銀行法改正で規制緩和を実施。高度化会社のうち「一定の高度化等業務」を行う事業者について認定基準が引き下げられ、非上場の地域活性化事業会社に対する議決権100%の出資が解禁されました。

 

しかしこの「一定の高度化等業務」の範囲はあらかじめ限定されています(フィンテック、自行アプリやITシステムの販売、登録型人材派遣、障碍者雇用促進法に係る特別子会社、地域商社、データ分析・マーケティング・広告、ATM保守点検、成年後見制度に関する業務)。地域課題が多様化・複雑化する中で、既存の枠組みにとらわれず、銀行の知見やリソースを地域再生に十分活用できるよう、更なる規制緩和を求める声が上がっているのです。

 

今回の会合で、全国信用金庫協会は「一定の高度化等業務」の中に、再エネ電力事業、観光・旅行業を追加することや、地域商社について一定の在庫保有を許容することを要望。第二地銀協も、認可制から届出制への移行による使い勝手の向上を要望しました。

 

第1回会合では有識者委員側から、「1つの金融機関が新しい業務に費やすリソースには限界があり、統合が進むことで高度化等会社がうまくいく確度も高まっていくのではないか」と、地銀再編と規制緩和を関連づけるような発言も上がっていました。全国の金融機関と地域経済がウィンウィンの関係を築いて互いの持続的成長力を高め合う環境が整備されるよう、建設的な議論が期待されます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況

finasee Pro 編集部

三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
楽天証券の売れ筋ランキングを駆け上がる明星、「FANG+」と「WCM」はどこまで伸びる?
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
新政権下でも「運用立国政策」基本路線維持の見方強まる!政治に振り回された金融庁は念願のフリーハンドを獲得できるのか?
【オフ座談会vol.9:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
マネックス証券の売れ筋トップに「ブル型」、ランクアップの「WCM」と「純金」の人気は定着するか?
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら