finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

みさき透
みさき透
2024.07.08
会員限定
【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か<br /><br />

金融庁の新体制は日銀の岡山支店長経験者の屋敷利紀氏が総合政策局長に昇格する一方、財務省の最有力課長ポストの秘書課長を務めた伊藤豊氏は監督局長に留任となった。これで同庁の3つの局長ポストのうち、2つを財務省と日銀の出身者が占めた。残る1つの企画市場局長には総合政策局長の油布志行氏が異動。井藤英樹新長官の下に財務省、金融庁、日銀の代表選手がそろい踏みするかっこうだ。

人事、それも霞が関最高幹部の人事は実力本位、人物本位でなされるべきで、実際にそうなっていると信じるが、国家権力の中枢を担う地位だけに話はそう簡単ではない。「極めて身近で人間的な問題」も垣間見える。

真のサプライズ屋敷局長、カードローン問題を乗り越えて

栗田照久氏が1年で長官を退任したが、冷静に見れば既定路線だろう。本人が「1年でよい」と語ったからではなく、インタビューなどの受け答えから資産運用や市場関連の政策に明るいようには見えなかったからだ。資産運用立国路線を推し進めるならば、今夏での交代はやむを得なかったろう。

今回の人事で本当のサプライズは屋敷氏の局長就任だ。日銀出身で庁内に寄る辺(採用担当の総務課長が長官になっているとか)ない身で局長の椅子を射止めた。しかも、屋敷氏には「武勇伝」が多い。仕組み債の撲滅運動での活躍は記憶に新しいが、それ以前から「人に圧を掛けるのが特技」と自らを語る同氏は逸話に事欠かない。

平成の終わり頃の話になるが、マイナス金利に苦しむ銀行、特に地銀がカードローンに血道を上げた時期があった。無論、この商品は適法だが、地域に根差す銀行が「サラ金まがいの商売をするとはいかがなものか」との声が挙がり、ブレーキを掛けることになった。

商品は適法だが、取り扱いが不適切という構図は仕組み債と同じだ。そして、カードローン推進に待ったをかけたのも屋敷氏だ(それもかなりの圧で)。その結果、目論見通りカードローン事業は推進力を失っていったが、金融機関から「態度が高圧的過ぎる」と苦情が入り、髀肉の嘆(ひにくのたん)をかこつことになった。

その同氏が復活したのが仕組み債への対応だ。屋敷氏は総合政策局長としてモニタリング部門(旧検査局)を率いる。腕の振るいがいがありそうだ。仕組み債は片付いたが、外貨建て保険や毎月分配型投信のあり方など業界の改善点は多い。

伊藤氏留任は「政局動乱」が響いた?財務省周辺の見方

2024年の金融庁人事を巡ってかなり早い段階から「長官は伊藤氏が本命」といった話を耳にした。財務省で同期のトップが就く秘書課長を務めたことで分かるようにその手腕は折り紙付きだ。「貯蓄から投資へ」の理念に共鳴し、自ら手を挙げて金融庁に移ったとされることも支援材料だろう。

他方、霞が関界隈では有名な話だが、同氏は財務省の秘書課長として「モリカケ問題」の対応に奔走した。この経歴が吉と出るか凶と出るかは分からないが、人にいえないほどの苦労をしたのは確かだ。それもあって同氏に同情する向きは多く、金融庁に移った時は「将来の長官含み」との位置付けだった。

ただし、迷惑を掛けた張本人がいなくなり、その仲間も四散したいま、後ろ盾を失った感は否めない。

同氏を巡ってはもう1つ気になることがある。この春に「とある賢人」と会った際、たまたま金融庁人事の話になった。「本命伊藤」の評価を尋ねると「財務省育ちの伊藤は、ワキの甘いところがある」という。どういう意味かと聞くと「業者との付き合い方を知らない」とのこと。一部の週刊誌が同氏の交遊関係を報じたことがあった。その後は続報もなく、あまり問題視されなかったが、懸念材料には違いない。

〝NISAの生みの親〟油布氏は企画市場局長に、最後のピースをはめ込むか

3局長のうち事実上の金融庁生え抜きは油布企画市場局長だけだ。これまで同局の企業開示課長、審議官を歴任し、コーポレートガバナンス・コードやスチュワードシップ・コードの策定を主導した。

前者は上場企業が持続的な成長を目指すための行動規範、後者はそうした動きを支援するための機関投資家の行動規範で、両者とも現在の金融庁の施策を先取りするものだ。

さらに時間をさかのぼれば、2012年夏の税制改正要望(当時は旧民主党政権下)で始まったNISA創設では総合政策室長として実務を取り仕切った。資産運用立国プランなどの推進を担う企画市場局のトップにうってつけの人材だろう。

内閣官房に設置された新しい資本主義実現会議が指摘したインベストメントチェーンの残された「2つのピース」、つまり資産運用業とアセットオーナーシップの改革が強力に推進されることを期待したい。

また、アセットオーナーの改革はDCやDBの運用体制や年金運用業界の慣行を問うことになる。テーマによっては省庁間の役割分担など神経質な問題もあり、慎重なかじ取りを迫られそうだ。

 

金融庁は「植民地」か、霞が関の人材の宝庫か

次期長官の有力候補が他省などから提供されることで、かつての経済企画庁のように旧大蔵省の「植民地」といった印象を持たれるかもしれない。あるいは、日銀も含めて外部から実力者が集うことで人材の宝庫とみることもできる。

植民地と見なされるか人材の宝庫といわれるかはトップの存在感が大きい。たとえば、井藤氏はある時点からメディア対応に慎重になったと聞く。その時から長官就任を意識していたのかもしれない。だが、既に結果は出た。これからは多士済々の役所を引っ張るトップとして積極的な対外発信を望みたい。

 

金融庁の新体制は日銀の岡山支店長経験者の屋敷利紀氏が総合政策局長に昇格する一方、財務省の最有力課長ポストの秘書課長を務めた伊藤豊氏は監督局長に留任となった。これで同庁の3つの局長ポストのうち、2つを財務省と日銀の出身者が占めた。残る1つの企画市場局長には総合政策局長の油布志行氏が異動。井藤英樹新長官の下に財務省、金融庁、日銀の代表選手がそろい踏みするかっこうだ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
前の記事
【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー
2024.06.24
次の記事
【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏
2024.09.03

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

2025.08.04

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

2025.06.30

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

2024.06.24

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

みさき透
みさき とおる
新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
国内株投信の売れ筋は「インデックス」と「高配当」。限定追加型の社債ファンドも好発進
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら