finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】NISAの番外地、アライアンス・バーンスタインの「米国成長株投信」はなぜ売れる

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.05.24
会員限定
【みさき透】NISAの番外地、アライアンス・バーンスタインの「米国成長株投信」はなぜ売れる

新NISAがスタートして5カ月近くが経った。低コストのインデックス投信を中心に同制度を経由した資金の流入が続いている。NISAが国民の資産形成手段として定着しつつあることがうかがえる。一方、こうした流れと別の動きも見られる。同制度のつみたて投資枠はもちろん、より広範な運用商品を購入できる成長投資枠でも取り扱い不可の毎月分配型投信への資金流入だ。

中でもアライアンス・バーンスタインの「米国成長株投信Dコース」の健闘が目立つ。同投信は新NISAが始まった2024年に入っても売れ筋上位に食い込んでおり、5月21日時点の純資産総額は2兆8000億円強に達する。

官民を挙げて推進するNISAから除外されている投信になぜ資金が集まるのか。その背景を探ってみた。

Dコースは4カ月で2832億円の純資金流入、年2回分配型の2倍半

「米国成長株投信」は為替ヘッジの有無や分配頻度によりAからEまでの5つのコースがある。主力のDコースは為替ヘッジはせず、分配金を毎月払う。分配方針には基準価額の水準に応じて分配額を決める「予想分配金提示型」という仕組みを採用している。際限のない分配競争に巻き込まれ、元本取り崩しに陥らないための工夫だ。

このDコースには24年1月から4月までの間に2832億円の純資金流入があった。前年の同期間は694億円の純資金流失だった。当時に比べ足元で運用成績が回復している面もあるが、毎月分配型を除外する新NISAの発足という逆風下でこの実績は同社でも「予想外の売れ行き」(中鉢勝・執行役員投資信託部長)と驚く。

同社がNISA向けに期待していた年2回分配型のBコースは24年に入ってからの4カ月の販売実績は1134億円の純資金流入とアクティブ投信の中では好調だが、毎月分配型の流入額はその2.5倍近くに達している。

24年スタートが制約、成長枠の位置付けが不明確に

新NISAが資本市場を活用した資産形成の必要性を多くの現役世代に認めさせたことは間違いない。半面、シニア世代を中心にしたもうひとつのニーズ、積み上げた資産を効率的に活用したいという欲求をすくい上げていないのではないか。同投信のDコースの販売好調を見てそんな印象を持つ。

新NISAが構想された2年前に戻すと、同制度は官邸が発案し、金融庁が制度設計を担ったものだが、24年に制度開始という「必達目標」を課せられたため、細目を詰め切れなかった面がある。

そのため、成長投資枠の性格に曖昧さが残った。積み立て投資枠を現役世代が資産形成するためのものと位置付ける一方、成長投資枠は資産形成を終えたシニア世代向けと明確に打ち出せば、後者で毎月分配型を購入しても目くじらを立てる必要はなかったはずだ。

仮に、生きている間に個人の資産を使い切ると考えれば、元本を取り崩す特別分配を支払っても不合理ではない。その事実を顧客に理解してもらえばよいことだ。

22年暮れの税制改正で現行ルールが定まったときはアライアンス・バーンスタインの社内でも失望感が強まった。予想分配提示型という仕組みを取り入れ、「せっかくタコ配になりにくい商品を作ったのに、それまでダメでは投資家のためにならない」(中鉢氏)と考えているからだ。

大手証券や証券子会社で売れ筋に、富裕層が購入する構図

しかし、現実のビジネスは出来上がった制度に対応していく必要がある。同社では「米国成長株投信」のシリーズでも新NISAの対象となる年2回分配のBコースのプロモーションに力を入れたり、同じく新NISA対象の隔月分配のEコースを追加したりして新制度に備えた。

だが、ふたを開けると新NISA対象外のDコースの販売が加速することになった。これは税制メリットより毎月の分配金を好み、年360万円を超える投資資金を抱える顧客層の存在が大きく、そこにビジネスチャンスがあることを示唆している。

業態ごとの販売動向を見ると野村、大和、三菱UFJモルガンスタンレーといった大手証券会社の売れ筋上位(24年1~3月期)に同投信のDコースが入っている。大手証券にとって投資額が最大でも年360万円の新NISAは「それほど妙味のある商売ではない」のが本音だ。主要顧客はより大口の層なので、これらの販売会社で新NISA非適格の商品が売れ筋でも不自然ではない。

同投信は地方銀行グループでも人気だ。例えば、七十七、静岡、滋賀などで売れ筋に入っている。横浜銀行の24年1~3月期の売れ筋首位はインデックス投信だが、グループの浜銀TT証券では「米国成長株投信」のDコースが売れ筋になっている。富裕層を証券子会社に紹介し、グループ内で役割分担する戦略がうかがえる。

「売れ筋」の発信力が影響!?、美しい構図はどこまで有効か

この商品の人気を支えているのは新NISAの投資枠を超える資産を持つ富裕層で、そもそも同制度の税制メリットを享受できない。大手証券会社や地銀の証券会社はそうした富裕層に高度なアドバイスを提供しつつ、制度のルールに縛られずに幅広い商品を提案している。話がここで終われば美しい構図であるといえ、毎月分配型が人気でも問題はない。

しかし、一部の販売会社は足元の売れ筋商品としてこの商品を紹介し、購入額が制度の枠内の小口客にも販売しているケースが漏れ伝わってくる。

当局も新NISAが始まったにもかかわらず、毎月分配型が売れ続けていることをいぶかしげに見ている。残高ベースでは富裕層が多いとしても「件数ベースでは小口客への販売が上回っているのでは」と懸念しているのだ。顧客も販売員も「売れ筋情報に躍らされているのでは」との指摘もある。

言うまでもないことだが、新NISAを利用するとしないでは手取りの投資成果がまるで違う。仮に月100円の分配金が支払われても20円は税金として徴収される。このことは繰り返し顧客に強調すべきことだ。

また、多額の資金が流失する毎月分配型よりも分配頻度を抑えたタイプの方が残高を伸ばしやすく、ビジネスの観点からも有利だ。売れ筋の後追いで毎月分配型を提案することは販売会社にとっても自分の足元を掘り崩すことに他ならない。毎月分配型の扱いは慎重を期した方がよさそうだ。

 

みさき透

新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。

新NISAがスタートして5カ月近くが経った。低コストのインデックス投信を中心に同制度を経由した資金の流入が続いている。NISAが国民の資産形成手段として定着しつつあることがうかがえる。一方、こうした流れと別の動きも見られる。同制度のつみたて投資枠はもちろん、より広範な運用商品を購入できる成長投資枠でも取り扱い不可の毎月分配型投信への資金流入だ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #公募投信
  • #地域金融機関
  • #アライアンス・バーンスタイン
前の記事
【みさき透】金融庁が企業年金に重大関心、自らDC・DBに切り込む構え
2024.04.04
次の記事
【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー
2024.06.24

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

2025.08.04

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

2025.06.30

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

2024.06.24

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
⑤経営承継の課題と退職時期の決定問題【動画つき】
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら