finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁が企業年金に重大関心、自らDC・DBに切り込む構え

金融業界人のための「霞が関の歩き方」4月号

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.04.04
会員限定
【みさき透】金融庁が企業年金に重大関心、自らDC・DBに切り込む構え

金融庁が企業年金のDC(確定拠出年金)やDB(確定給付年金)に重大な関心を示している。政府は2023年末にまとめた「資産運用立国実現プラン」で、2000兆円を超える家計金融資産を積極的な投資に回し、成長と分配の好循環を生み出すため、投資資金の流れを担うインベストメントチェーンの活性化を図るとしている。同チェーンの中で、活性化に向けて「最後に残されたピース」とされたのが資産運用業とアセットオーナーだ。

同プランに深くかかわった金融庁が最後のピースにこだわるのは当然だろう。しかし、事情はそう単純でない。前者は同庁の監督下にあるものの、後者のDCは厚生労働省との共管、DBに至っては同省の専管だからだ。

同庁は霞が関の垣根を踏み越えてDCやDBに切り込むのか。切り込んだとして勝算はあるのか。あるいは、厚労省の協力は得られるのだろうか。今後の展開を考えてみよう。

資産運用立国分科会で激突、金融庁がDBで一歩後退

金融庁は以前から企業年金、特にDBの資産運用のあり方を疑問視していた。DBを運営する年金基金などは将来の年金支払いに備えて手持ちの資産を運用で増やしていく。そのペースを示す「予定利率」が低過ぎるのではないか。つまり、DBの資産運用が消極的なのではとみている。一方、企業年金の関係者は「DBは十分な資産を積み上げており、企業年金の実情に疎い議論」と強く反発していた。

DBは厚労省の管轄なので、同庁がこの問題に口を挟む機会は少なかったが、省庁の枠を超えた舞台で両者が激突する場面が訪れた。

内閣官房の主催で23年10月から12月まで4回にわたって開催された資産運用立国分科会で、政府の審議会などでは異例ともいえる「白熱した議論」が展開された。

ここでの議論は金融庁の準備不足もあって企業年金側に論破されたかたちで終息した。この分科会などを通じ、DCも含めた議論を見守った同庁の関係者は「DCでは一定の発言権を確保したが、DBの方は一歩後退」との感想を漏らした。同庁の目論見は一旦、頓挫したかに見えたが、話はこれで終わらない。

金サ法をてこに巻き返しへ、FDの範囲を加入者本位に拡大

金融庁が企業年金に再チャレンジする背景の1つは24年2月1日に施行された金融サービス提供法、通称金サ法だ。同法は金融庁が改正金融商品取引法等などと呼んでいたため、メディアでもほとんど取り上げられなかったが、同庁の強力な武器になるものだ。

この法律ではFD(顧客本位)がカバーする範囲を広げ、DCやDBなどの加入者も資産運用業者に守られるべきものとしている。実際、同庁は資産運用立国プランの議論が盛り上がる過程で、企業年金に関係する資料でFDに(加入者本位)との注を付けるようになった。

DCなどの加入者がFDの対象になれば、年金ビジネスに携わる金融機関や年金基金の関係者に「FDへの取り組みを聞きたい」と同庁がヒアリングする道が開ける。金融庁はしっかりパスポートを手に入れていたのだ。

余談だが、この法案は23年の通常国会に提出されたが、時間切れで成立しなかった。同年秋の臨時国会で通ったので事なきを得たが、通常国会の閉幕直後は金融庁幹部に焦りの色が見られた。G7広島サミットの成功に気をよくした岸田文雄首相が臨時国会のさなか、議会を解散するとの見方があったからだ。解散となれば法案の審議は吹っ飛ぶ。同庁の切り札ともいうべき金サ法の成立が危うくなるところで、同庁局長経験者も「考えられない失態だ」と憤っていた。

企業年金に関わる金融機関、DBを持つ金融機関をターゲットに

金融庁が強気になったもう1つの背景に同庁が舞台回しを演じる資産運用に関するタスクフォースでの委員の発言がある。この会合の第3回で、ある委員が「DCやDBに関わる金融機関をヒアリングしないのは金融庁の怠慢だ」と指摘した。

議事録を眺めると「怠慢」という表現は使われていないが、会議の参加者によると現場でのやり取りや事前の打ち合わせなどで、踏み込んだ発言があったという。

DCもDBも年金制度なので、創設以来、厚労省がモニタリングしている。半面、DCの加入者などに運用商品や金融サービスを提供しているのは銀行や証券会社といった金融機関が中心だ。彼らを監督しているのは金融庁なので、それにもかかわらず、運営管理機関などにヒアリングしないのは同庁の「怠慢」というわけだ。

言うまでもないことだが、この委員の発言は金融庁を責めることを意図したものではなく、同庁にDCやDBに介入する大義名分を与えるためのものだ。

こうしてDCの運営管理機関業務を営む金融機関、DBに運用商品やアドバイスを提供する金融機関。さらには自社の従業員向けにDCやDBを運営する母体企業としての金融機関に対し、同庁に監督権限があることが確認された。金サ法の威力と併せて同庁が企業年金で積極姿勢に転じる条件がそろったことになる。

厚労省を誘い出す「高等戦術」か、企業年金との手打ちも

一方、本来は企業年金を主管する厚労省の動きはどうか。金融庁の思惑と企業年金の論理がぶつかり合った資産運用立国分科会と同じ時期に開かれた同省の社会保障審議会の企業年金・個人年金部会は先の分科会でのやり取りが別世界の出来事のように、平穏に進行していた。5年の一度の年金改革を2025年に控えた同省は公的年金の見直しで手一杯なのだろうか。

実際、同省年金局の雰囲気は未曽有の少子化のなか、公的年金の維持に奔走させられており企業年金まで手が回らないようにみえる。

だからこそ、金融庁が自分たちの出番と考えるのだろうが、現実問題として企業年金に関する知見やパイプに乏しい同庁がこのテーマを適切に対応できるか不安もある。

先に紹介した金融庁の積極姿勢とこの分野の不案内という2つの問題を整合的に解釈し、少し発想を飛躍させると、金融庁の「誘い玉」というシナリオが思い浮かぶ。

企業年金への取り組みに腰が重い厚労省に対し、金融庁が意欲を見せることで、同省をこの問題に向き合わせる戦術ではないのか。また、金融庁が激論を交わした企業年金側と手打ちをするという情報もある。DBに関する議論を仕切り直しする兆しかもしれない。多彩な動きを見せる同庁に今後も注目する必要がありそうだ。

 

みさき透 新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。

 

金融庁が企業年金のDC(確定拠出年金)やDB(確定給付年金)に重大な関心を示している。政府は2023年末にまとめた「資産運用立国実現プラン」で、2000兆円を超える家計金融資産を積極的な投資に回し、成長と分配の好循環を生み出すため、投資資金の流れを担うインベストメントチェーンの活性化を図るとしている。同チェーンの中で、活性化に向けて「最後に残されたピース」とされたのが資産運用業とアセットオーナーだ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
前の記事
【みさき透】SBI証券、株価操作事件の罪と罰 内閣府令違反で社長らに減給処分、"ドン"には波及せず
IFAには荒波、香港ルートの9社に疑惑の目も
2024.02.16
次の記事
【みさき透】NISAの番外地、アライアンス・バーンスタインの「米国成長株投信」はなぜ売れる
2024.05.24

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

2024.06.24

【みさき透】NISAの番外地、アライアンス・バーンスタインの「米国成長株投信」はなぜ売れる

2024.05.24

【みさき透】金融庁が企業年金に重大関心、自らDC・DBに切り込む構え

2024.04.04

おすすめの記事

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

finasee Pro 編集部

国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは

川辺 和将

野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」
「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
④相続対策における個人保険の役割
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら