finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

金融業界人のための「霞が関の歩き方」5月号

みさき透
みさき透
2025.05.16
会員限定
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

「金融庁が高齢者向けにNISAで毎月分配型投信の解禁を検討」――。日経新聞が「プラチナNISA」に関するニュースを報じてから約1カ月が経った。この報道を裏付けるように、資産運用立国議員連盟のメンバーが4月23日に、石破茂首相に提言書を手渡した。この動きを見た運用会社や販売会社からは「毎月分配型の復活だ」とか「何のために隔月分配型を準備したのだ」といった声が聞かれた。

だが、この間のメディアの論調やネットでの世論は毎月分配型の解禁に冷ややかだ。このタイプの投信は運用効率が低く、長期の運用に適さないことに加え、高齢者優先という制度の設計思想に「また年寄り優遇だ」と受け取られネットでの評判は散々だ。

一時は分配型解禁が既定路線だったが…

高齢者向けにプラチナNISAを新設し、NISAでも毎月分配型を購入できるようになると報じたのは日経新聞だけではない。同紙が4月15日に電子版で第一報を掲載すると翌日に朝日新聞が「高齢者用NISA検討」と報じ、その翌日には読売新聞も「高齢者向けNISA新設」と続いた。両紙とも高齢者を対象にNISAで毎月分配型を解禁するという趣旨は同じだ。

既に報じられたニュースの後追いであっても自社で報じる際には改めて取材する。つまり、その情報は二重、三重に確認されたわけで、それだけ確かな話といえる。4月半ばまではプラチナNISAが創設され、高齢者が毎月分配型を購入できるという話は「二重、三重にコンファームされ、かつ重要な情報」とみられていた。

4月23日の提言に分配型を明記せず、軌道修正の余地残したか

コンファームされたはずの情報が4月後半から怪しくなる。同23日に公表された提言にはプラチナNISA導入の記載はあったものの、「毎月分配型」の文言はなかった。実際の提言には「高齢者に限定して対象商品の拡大・スイッチング解禁を図る」とある。

無論、「対象商品の拡大」で想定されているものの筆頭が毎月分配型だが、なぜ「毎月分配型を対象に」と明確に書かなかったのか。事前に幅広くメディアにリークした割にはトーンダウンした感は否めない。

実際、2024年11月に発表された前回の提言を見ると、iDeCoの拠出限度額で具体的な数字を挙げたり金融庁に資産運用業の監督を専任とする課の新設を打ち出したりするなど、細部にこだわる姿勢が印象的だ。

今回のケースも満を持して毎月分配型の解禁をぶち上げたものの、世の中の期待が盛り上がらないため、軌道修正が試みられている公算が大きい。報道の重心もプラチナNISAから現役世帯を対象とした「こども支援NISA」にシフトしている。

霞が関はネット世論の動向を注視

4月15日に第一報が流れた直後、霞が関の反応は一様に冷静だった。自分たちの頭越しにメディアに報じられて不愉快だろうと思っていただけに、意外だった。

例えば、金融庁ではNISAが恒久化されたことを受けて「70代、80代の利用者も増える。そうした年代には分配型も有効だ」とか「NISAは高齢者の利用が少ない。分配型で彼らの資産を取り込めれば、NISAはもっと大きくなる」などだ。

他方、財務省は「強いて反対しないが、簡単ではないよ」と意味ありげにささやいた。既にSNSなどネットでの反応をチェックしていたのだ。同省はネットにあおられた人たちに財務省解体デモを仕掛けられたので、この辺りの機微には敏感なようだ。

ネット世論にも耳を傾けるべきものがある。一部の過激な表現は捨象するとして、ネット上の言説は現役世代の生活苦を吐露したものといえる。

その切実さは統計を見れば一目瞭然だ。総務省の「人口推計」によれば、2024年10月1日時点の日本人の人口は約1億2030万人、1年前から90万人近く減っている。人口減少は18年連続、しかも13年連続で減少幅が拡大しており、年間の減少数が100万人を超える日も近いだろう。これは千葉市や仙台市(あるいは世田谷区)の人口が毎年消える規模で「いまさらプラチナNISAでもないだろう」というのは当然といえば当然だ。

運用立国が目指す姿とは、9月の次回提言に期待

プラチナNISAの行方は現時点では不透明としかいいようがない。震源地の永田町もこの時期に評判が悪くなりそうな施策を打ち出そうとは思わないだろう。半面、派手に打ち上げたアドバルーンをすぐに降ろすわけにもいかない。

あえて対象商品を拡大するならヘッジ目的でデリバティブ取引を利用する商品が先のようにも思えるが、いずれにしても技術的な問題だ。毎月分配型を巡るゴタゴタも、NISA資金の海外流失への批判も、根っこは同じに見える。資産運用立国が目指すこの国の姿が見えないことだ。

人口が急減する中、リスクマネーを国内に大量投下し国家改造を図るのか世界中に投資機会を求め国内に運用益を還元するのか。あるいは積み立て投資を通じてライフプランの重要性を浸透させ国民に着実な人生を歩んでほしいのか。

何のために資産運用立国を進めるのかが明瞭になれば、自ずと求められる商品も決まるのではないか。9月には提言の第3弾があると聞く。せっかく資産運用立国という立派な器を用意したのだから、次はその中に何を盛り付けるのかといった議論を期待したい。

「金融庁が高齢者向けにNISAで毎月分配型投信の解禁を検討」――。日経新聞が「プラチナNISA」に関するニュースを報じてから約1カ月が経った。この報道を裏付けるように、資産運用立国議員連盟のメンバーが4月23日に、石破茂首相に提言書を手渡した。この動きを見た運用会社や販売会社からは「毎月分配型の復活だ」とか「何のために隔月分配型を準備したのだ」といった声が聞かれた。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #NISA
  • #投資信託
前の記事
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
2025.04.17
次の記事
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
2025.06.30

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

2025.11.06

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

2025.08.04

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

2025.06.30

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】

Finasee編集部

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

著者情報

みさき透
みさき とおる
新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら