finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
”霞が関文学”で読み解く金融界

新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.07.30
会員限定
新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」

金融庁が2023年まで毎年公表していた「資産運用業高度化プログレスレポート」(旧レポート)では、基本的に法令上のルールではなく、法令と別枠の行動規範であるプリンシプル(「顧客本位の業務運営に関する原則」)を軸として、金融機関側にさまざまな対応を促してきました。6月末に公表された新たなレポートは、基本線では旧レポートを踏襲しつつ、国内投資促進などの文脈で、あえてルールにもプリンシプルにも依拠することなく、金融機関側に「主体的」な判断を迫るような表現がみられます。

本連載ではこれまで、金融庁の行政運営の基盤となっている二つの対照的な考え方である「プリンシプルベース」と「ルールベース」の関係性、あるいはせめぎ合いという視点から、さまざまな資料を読み解いてきました。ただ、当局ウォッチをしばらく継続している筆者の率直な実感として、この単純な二項対立によって金融庁の政策を分析することは、もはや時代遅れになってきているようにも思えます。

そこで今回は、既存のプリンシプルの枠組みに依存することなく、金融庁が金融機関に対応を促す場面で使用されるプリンシプルのようなもの、いわば「ステルス・プリンシプル」の多様化・高度化という観点から、新レポート(「資産運用サービスの高度化に向けたプログレスレポート2025」)の内容を分析してみます。

新レポートは、主要な論点として、資産運用業全体の高度化、確定拠出年金(企業型DC、iDeCo)サービスの高度化、確定給付企業年金(DB)サービスの高度化の3つの柱を掲げています。投資信託のコスト体系の透明化、私的年金分野の運用力向上など、旧レポートの延長上にある論点が多数を占める中、今までにない新機軸的な論点もいくつか打ち出しています。そのうちの一つが、国内投資の促進です。

国内投資促進といっても、こちらの解説記事でも触れように、新レポートの中で直接的に「国内スタートアップに促進せよ」と明記しているわけではなく、金融機関側の「主体的」な対応の期待感をにじませるにとどまっています。たとえば、旧レポートがオルタナティブ投資全般の動向をザックリと概説するにとどまっていたのに対し、新レポートではわざわざ国内オルタナティブ投資に独立した章を設け、その伸びしろの大きさを強調しています。

 

日系大手におけるオルタナティブ投資全体が拡大基調にあるものの、国内向けは横ばいであるというデータを提示し、「グループ会社の知見を活用しやすい環境にある」と指摘している箇所からも、国内の非上場株式への投資を強化するよう、日系大手各社に暗に発破をかける狙いが読み取れます。金融庁幹部はレポート公表に合わせ、報道陣に対し「国内の成長を促進する観点からは、日本のVCに対する投資が進んでほしい」と述べ、期待を隠してはいません。

これまで金融庁がルールに依存せず事業者に何らかの行動を促す際は、たいてい、何らかのプリンシプルを持ち出してきました。リテール分野のリスク性商品についてはFD原則が、機関投資家についてはスチュワードシップコードやアセットオーナープリンシプルといった各種プリンシプルが、罰則規定などを用いることなく、事業者を当局の意図する方向へ誘導する役割を果たしてきたのです。

 

ところが新レポートを見ると、少なくとも国内オルタナティブ投資の章立てに、プリンシプルについての直接的な言及はありません。また、プリンシプルとルールの両方にまたがるキーワードとして最近、ことあるごとに当局が多用している「最善利益」という言葉すら見当たりません。それでも、先ほど紹介した幹部の発言にみられるように、新レポートの背景には国内投資拡大への期待感がたしかに存在するのです。

 

ステルス化はサステナブルの分野でも

ルールの範囲外にある事柄を推進しながら、プリンシプルへの言及を避ける手法を、ここで仮に「ステルス・プリンシプル」と呼ぶことにしましょう。特定のプリンシプルの力を借りることなく、そのつど調査データなどをもとに課題認識を示し、対応を促すといったステルス・プリンシプルの手法は最近、国内オルタナティブ投資以外の文脈でも利用されるようになりました。

その典型的な一例が、サステナブルファイナンスです。金融庁はESG投資の機運の高まりを受けて「サステナブルファイナンス推進室」を設け、基本的にはESG投資を推進する立場にあります(これまでテーマ型投資を批判してきた整合性を取るため、当局はこれまで理論武装にかなり心血を注いできました。ただ、これまでの記事でも取り上げたように、ESG投資が「テーマ型」であるかどうかについては過去の当局内には一時多少の混乱がみられました)。

過去の情報発信を見返すと、サステナブルファイナンスを推進する上で、FD原則などプリンシプルに言及する記載は見受けられません。ESG投資のグリーンウォッシュを防ぐ文脈では各種資料にFD原則への言及がみられますが、これは牽制の意味合いが強く、推進とは別の趣旨と考えられます。

6月に金融庁が開いた行政事業レビュー(旧事業仕分け)では、金融庁が「サステナブルファイナンス有識者会議」や官民コンソーシアムなどに議論を「丸投げ」することで、サステナブルファイナンスを推進する主体が曖昧化しているとの指摘が飛びました。当局内にサステナブルファイナンスを「推進」する組織を設けながらも、具体的な議論については半官半民的な位置づけの会議体や組織に委ね、政策的・理論的な妥当性に関する責任を当局が丸かぶりしないよう、巧妙に環境整備を仕立てているというわけです。

このように民間の事業者や専門家をまじえた枠組みを噛ませることも、ルールにもプリンシプルにも依拠することなく事業者にメッセージを発信するステルス・プリンシプル的な手法の一形態といえるでしょう。

 

象徴主義化する"霞が関文学"

……と、ここまで読んで頂いた方は、なんだか神学論争っぽいというか、重箱の隅をつつくような話に陥っているように感じられるかもしれません。

たしかに、FD原則のような既存のプリンシプルの機能が一部、ステルス・プリンシプルに移行しただけと考えれば、行政運営を進める上での全体のバランス感にはさほど影響がないようにも思えます。

しかし筆者は、ステルス・プリンシプルを当局が多用するようになれば大きな問題が生じると考えています。というのも、不文律の領域が拡大することで、官民間がコミュニケーション不全にはまる懸念があるからです。

プリンシプルはある意味で、霞が関文学が過度に難解化し、本来伝えるべきメッセージが事業者に届かなかったり、当局が意図しないような曲解が拡散したりといったことを防ぐ役割を担っていると考えられます。「金融庁が何をさせたいのかはよく分からないけど、少なくとも『原則』と矛盾することや、全く無関係なことを強制されることはないだろう」と、事業者側が当局の出方をある程度予測できるからです。

 

ちなみに本連載は、霞が関文学の行間に込められたメッセージを読み解くという趣旨で不定期配信を続けています。その上で、根拠の薄弱な陰謀論めいた過剰解釈に陥ることのないよう、資料を読み込む上では金融庁の「中の人」への取材を試み、行き過ぎた独自解釈を可能な限り避けるよう心がけています。

従来の明文化されたプリンシプルから、当局がステルス・プリンシプルに重心を移行させていくとすれば、担当官たちの意図を取材し、報道する立場の責任と役割はいっそう大きくなるはずです……が、本当にそれでよいのかという論点もあるでしょう。公表される1次資料だけを読んでも当局のメッセージを十分に汲み取ることがもはや不可能だとすればすれば、それはそれで健全な状態とは言えないように思えます。「霞が関文学というものは可能な限り難解で、余白が大きく、かつ多義的であるほど美しい」といった、象徴主義的とも取れる極端な美学が庁内で蔓延すれば、官民間のコミュニケーションはいっそう複雑化し、いずれ予期せぬ擦れ違いにつながってしまう危険があるのではないでしょうか。

本連載ではこれまで、金融庁の行政運営の基盤となっている二つの対照的な考え方である「プリンシプルベース」と「ルールベース」の関係性、あるいはせめぎ合いという視点から、さまざまな資料を読み解いてきました。ただ、当局ウォッチをしばらく継続している筆者の率直な実感として、この単純な二項対立によって金融庁の政策を分析することは、もはや時代遅れになってきているようにも思えます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
前の記事
プリンシプルの黄昏(たそがれ)? 当局が目論む事業者間の「相互監視システム」とは
2024.11.20

この連載の記事一覧

”霞が関文学”で読み解く金融界

新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」

2025.07.30

プリンシプルの黄昏(たそがれ)? 当局が目論む事業者間の「相互監視システム」とは

2024.11.20

“霞が関文学”で読み解く金融界⑤ 表題は「FDレポート」なのにFDを突き放す当局

2023.08.08

”霞が関文学”で読み解く金融界④ 苦し紛れの金融庁が生み出した最強「テンプレート」

2023.04.24

“霞が関文学”で読み解く金融界③ 「プロダクトガバナンス」(商品統治)と販売会社

2023.04.03

“霞が関文学”で読み解く金融界② 仕組債販売ルール指針案と「文脈検査の拡張」

2023.03.01

”霞が関文学”で読み解く金融界① 「重要情報シート」で金融庁が反転攻勢

2023.02.03

おすすめの記事

【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?

森脇 ゆき

新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」

川辺 和将

浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?

finasee Pro 編集部

佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか

佐々木 城夛

アセマネOneセミナーレポート
トランプショック後のマーケット環境見据え
有力視される分散投資と株式投資

オルイン編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
アセマネOneセミナーレポート
トランプショック後のマーケット環境見据え
有力視される分散投資と株式投資
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
アセマネOneセミナーレポート
トランプショック後のマーケット環境見据え
有力視される分散投資と株式投資
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら